MENU
1,311,581

スレッドNo.5718

関心を持つ  樺里ゆう

「歴史学をやる上で大切なのは 人間に関心を持つことです」
大学時代
私の指導教官だった先生が言った

先生
人間に関心を持つって
一体どういうことなんでしょうか
当時の私はそれを 先生に聞けなかった

先生 私は
絵が好きです
音楽が好きです
本や物語が好きです
歴史が好きです
人の創り出すもの
人の遺したものが
私は好きです
それは 人間に関心を持っていることに
ならないでしょうか
ならない気がしているんです
私の中では

作品を愛しても
作者に恋はしない
歴史上の人物に勝手な関心を注いで
解き明かそうと思えるのは
その人がもう 生きてはいないから

先生 私はどうして
目の前にいる人たちのことを
もっとよく知りたいと思えないのでしょうか
知ろうと思えないのは 悪いことなのでしょうか

こうやって考えていることも
いま実際に先生に問いかけたりはしない
私は自分に疑問を投げかけて
自分とばかり喋っている
顔を見知っている相手に
打ち明け話をするのは苦手だし
コミュニティに属して
人付き合いするのも億劫だと思ってしまう

でもほんとうは
あの時
私は先生に尋ねるべきだったのだ

この世には
自分一人では出せない答えが あるのだから

先生
いつの日にか
あなたのお考えを 聞きに行ってもいいでしょうか

編集・削除(未編集)

ロケットBBS

Page Top