感想と評 8/22~8/25 ご投稿分 三浦志郎 8/30
1 佐々木 礫さん 「フリータ、美女の遠景を描く。」 8/22
小説寄りの散文詩。そういった位置付けでしょう。男とピアノの物語。場所・時・登場人物(物質)が絞り込まれ、一場のストーリー要件が満たされています。ベーゼンドルファー。この詩の主人公であり語り手の相手役。そして何より「楽器・ピアノの擬人化」女性。ピアノを匂わせつつ、女性名としても魅力的。貴婦人といった感じです。背景はアフターアワーズのピアノバーでしょうか。ジャンル的には“なんでもアリ”の感じか?「その後」の気だるい雰囲気といい、ふたりのやり取りといい、とてもいい雰囲気が醸されています。ちょっと退廃的で女性的表現で言うと「アンニュイ」といったフィーリングが似合いそうです。僕自身は読んでいて楽しく面白かったのです。佳作を。
アフターアワーズ。
極上ピアノの世界でスタインウェイと並び称されるベーゼンドルファー(YAM×HAもあるけど)。
調べたことをご報告致します。①極上品はスタインウェイより高い!(生産台数少ないから)
②有名ジャズピアニスト・オスカー・ピーターソンが「ベーゼン弾き」 ③ベーゼンをもってしても日本の楽器メーカーYAM×HAの
組織上完全子会社。
2 aristotles200さん 「手を握る」 8/22
ああ、いいですねえ。冒頭上席佳作と致します。このかたがこういった詩が書けることを、充分認識して、そのことを表明しておきたいと考えます。人間の感情伝達の手段として言葉の他に「目と手」があるように思います。今回は「手」。出会いと別れに手を振る。
深い感動・同意に親指立てる。しかし究極は、この詩の通り、「手を握る」。極上の触れ合いコミュニケーションです。人間に、たとえ、悲しみ、怒りがあったとしても、それは過程でありたい。最後だけはこうありたい。しかも、この詩は自己の誕生から成長、老成に至るまで、全てを包括する優しさと感謝に満ちています。ひところ、手は離れる、が、気づかされる、あまり時間はないのだと。
それは家族、一族、縁のある人々に繋がっていくでしょう。、詩は利害打算、是非、巧拙を越えて、万人が無条件で感動する部分をパーセンテージとして持っています。この詩はその部分を照らしています。今、評者はこの詩を読みながら最後に、こう語りたい。「此処に連なる全ての人に読んでもらいたい」。ありがとうございました。
3 埼玉のさっちゃんさん 「週末の予定」 8/22
僕は埼玉のさっちゃんさんの“あっけらかんとした裏にある詩情”が大好きなんですよね。
(今回もそうだな!)
「自分を大切にしてから貴方の事を考える」―ここ、正直。 いいじゃありませんか。
「貴方を誘ってみよう/どこかへ行きたそうだったし」―“いいヒト”がいるみたいですね、
「仕事に身が入る午後の一時」―これ、大事です。詩を最後に締めてます。人間、先の楽しみの為に今を頑張る。この感情もわかるしー。いい。甘め佳作です。
アフターアワーズ。
逆にアドバイスをこちらに。 終連「一時」は「ひととき」と読ませたいなら表記は「ひとときorひと時」がいいでしょう。もっと具体的にしたいなら「仕事に身が入る午後一時」。どちらか、でしょうね。
4 じじいじじいさん 「ずっとずっと」 8/22
こういった物語的アプローチは今まで、ありそうでなかった気がしてます。バリエーションに加えてもいいでしょう。これ、小道具や背景がけっこう効いてるのがいいですね。まずはひまわりのゆかたとお祭りの様子です。夏らしい映像が浮かびます。次に物語のきっかけになるイカやきですね。タッくんもその女の子が好きだから、チョッカイ出してくるわけです。そしてハッピーエンドな花火です。涙の感じ方の違いがこの作品を脇から支えているかのようです。あと「タッくん」って名前が僕は妙に好きですね。何が言いたいかというと、なかなか考えて詩的造形しているな、ということです。
幾つくらいの子かなあ、と想像しながら読むのも楽しいですね。これはいいと思います。甘め佳作です。
5 温泉郷さん 「O文具店の単語帳」 8/23
えー、付箋の少し大きい白紙の束がリングで止められてるヤツですよね。すいません、僕はまるで使ったことがありませんでした。
この詩は学生時代ではなく、現在、仕事か何かの必要に迫られてのことと思われます。自己の知識への律儀さが感じられます。しかも、ちょっとマニアックな入れ込みようが感じられて面白いです。読むにつれ、なんか、そののめり込み方が、この詩の骨格であり面白い所なんですね。奥さんとのやり取りが出て来ますが、そうなんです!好みというのは、なんでも本人にしかわからないものですねー。最後は文具店閉店のくだり。ちょっぴり寂しい、哀しい。だけど、そこに思いあり、詩情あり。この詩、ちょっと特殊なアフェアーなんですが、それだけに、詩に乗せると興味深かったです。佳作を。
アフターアワーズ。
文具店閉店のくだり。思いがあります。小中学校の頃、学校の近くや通学路に、必ずと言っていいほど個人経営の文具店がありました。よく買いました。今は全く姿を消しています。読みながら、そんな感慨がありました。今は駅ビルなどに企業系が多いようですね。本より利益率が高いので書店も多く扱ってますね。
6 相野零次さん 「宴」 8/24
「実際の夢見を詩にしたかのようです。連想ゲームをするようにフィーリング一発で詩行化しています」―大変失礼ですが、そういったことは言えます。そういった要素があるのも事実です。特に前半はそんなニュアンスが濃い。ただ後半「生まれる。~」以降に注目しましょう。なかなか骨太で深い思考があるのがわかります。「生まれる~亡くなる~失われる」つまり世界の人間の生死の連続性こそが、この詩のテーマでありタイトルの「宴」だと考えられます。それは世界中での同時多発。それは人間の最後の一人が死に絶えるまで続く。つまり終わらない。ENDLESS。「いったん片付けてまた続く」それさえ押さえておけば、後付けで、いろいろ書けるわけです。ウサギ、豚、牛やって来る、国旗、ビールがぶ飲み、オーケストラ、他の道場まっさかり、神様もたくさんいる……。繰り返すと、この詩はやはり後半を重く読むべきです。総じて、読んでいて面白いということはありますね。しかし深さもある。このあたり、評価の判断が難しいです。佳作一歩前といったところでしょうか。
7 静間安夫さん 「蜘蛛」 8/25
第一印象を書くと、「二つの激しく違う属性を上手くしまい込んだ対象を上手く書いているな」といった感じです。
前半はその作り出すものの芸術性。それだけを見ると巧緻に美しい。後半はその芸術が持つ他の生き物への地獄の装置といった点です。で、やや皮肉なことに、後半のほうが断然面白いのです。この詩を読んで、もっと高邁な思考に辿り着く人もいるかもしれない。たとえば「美と残酷について」―そういった契機もこの詩は差し出しているようにも思えます。そういった異なる二面性を持った蜘蛛とは一体何ぞや?文中から拾いましょう。「芸術家」「ハンター」「賢者」。全て当たりでしょう。「自然の理の全てをわきまえた」これが正解と思われます。自然の理が蜘蛛に上記三つの役割を与えたのでしょう。その意味で、終わりの2連は大変重要、結論でしょう。
「自然が生み出すものは常に合目的的で、しかも美しい」 佳作ですね。
アフターアワーズ。
自然界に限らず、人間が生み出す物品もそのようなものである、というのを聞いたことがあります。
性能の良い物は、多くの場合、無駄なくシェイプされ、美しいものである、と―。
評のおわりに。
「ある看護師さん」
私は月一回、高血圧で医者通いをする。薬をもらう。
かかりつけの町医者である。いつもの医師。そして、
いつもの看護師さんである。診察が終わって、私は
いつも通り椅子に座って会計に呼ばれるのを待って
いた。「三浦さんー」。声がした。見ると、私の椅子
の隣にしゃがんで、いつもの看護師さんである。
小声で言った。「わたし、此処をもう少しで辞める
ことになりました。今までありがとうございました」
私は此処に月一回しか来ないので、その間に彼女は
退職するのだろう。私は病院でこういうことで声を
かけられるのは初めてだったので少しどぎまぎした。
「そうでしたか、こちらこそお世話になりました」
そんなことを答えていたと思う。そういった資格・
職歴があれば、充分に社会を生きていけるだろう。
会計が終わって出口に向かった。ここで私はいつも
釣銭や領収書、処方箋や次回の予約書など区分けす
るのだった。その日もそのようにしたが、その後も
何か去りがたいものがあった。あの看護師さんのこ
とである。最後にもう一度挨拶したかった。出口で
逡巡していると、その看護師さんがもう一度会計前
ロビーに立った。私は自分でも驚くほど深くお辞儀
をした。彼女も両手で手を振ってくれた。笑顔だっ
た。薬局で薬を待つ間、ハタと気が付いた。先ほど
の看護師さんのことである。私は彼女の境遇―独身
か既婚かーや名前すら知らなかったのだ。しかし世
間とはそんなものなのだ。もう会うこともあるまい。
ところで私はいつかこの世を去る。十年後か十五年
後か?私の生死もわからずにその看護師さんは自ら
の時間を過ごすことだろう。それはごく自然な事。
世間とはそのようなものなのだ。
今まで、どうもありがとう。
* * *
―では、また。