星街ムーブメント 松本福広
誰かの手首につけられた腕時計。あの腕時計の中身は覗いたことはあるだろうか?
あの小さな機械の中に、複雑な約束事で重ねられた世界が広がっているのをご存知だろうか?
ムーブメント。時計と呼ばれる星の街に降り立つ。
見上げれば空一面に広がる、どこまでも透明に近い青の月。この月は街一面にかぶさるコンタクトレンズのような形をしている。
透明な月の奥に誰かの瞳が見える。あの瞳は表面をなぞることしか出来ない。内側にいる私のことをうかがい知ることは出来ない。
リューズ(※1)を巻くと、星は自転し始める。神様が定めた物理法則を従って世界は正しく働きはじめる。ぜんまいや歯車が規則正しく回る。その静かな営みは、壁掛け時計の秒針の音が響くような一人きりの夜と相性がいい。手をかけることによって、この星は時を刻む。歯車が噛み合い、連動して、時の調(しら)べが流れる。
瞳から見える表面には時間の表示しかされない。こちら側からは機械仕掛けの街並みが広がっている。鈍色と銀色(しろがねいろ)が広がる冷たく硬い街並みに不釣り合いなメリーゴーランドのように回り続ける歯車。ゼンマイが噛み合い、軋(きし)む音は絶えず動くのに心音のように意識されないノイズ。
自転する世界の正しさを何も考えずに眺める。鋭利な時を刻む針が規則正しく、止まらず空を薙なぎ始める。一秒、一分、一時間ごとで一日をはかる。限りある時間が削られ始めるのを感じる。永遠の独り言のような音が響く。
もっとも、この星が自転をやめたら、時間が止まるかと言えば、そういう訳でもない。単に星の寿命がより短くなるだけ。動かしてやらねばならない。
システムめいた世界の営みに美しさを感じるが、時折、その営みが無機物のように感じられる。
無機物が刻(とき)を産み続け、それを育はぐくみ続ける生き方の有りように歪(いびつ)さを感じることもある。極たまに。
そんな時は私のゼンマイの動きが鈍っているのかもしれない。退屈、雑念、諦観……リューズを巻かなければ動けないのは、私も世界と同様なのかもしれない。
彼の地でリューズを巻く人と等しく夜の中に、一日の終わりを愛おしむ必要が私にもあるのだろう。指先は目的のない静寂を埋める為にある。
機械仕掛けの星が人々の腕に宿り、その星は点々と点在している。同じ時に作られた星もあるけれど、近くにあるとは限らない。
例えば、リューズを巻かない星の街が向かいに見える。その星の北極星を凝視すると水晶のきらめき。(※2)ルビーがいくつか煌めく星(※3)。
離れ離れの星々は、人という宇宙の孤独に、それは似ている。手をかけなければ、緩んで、ほどけてしまう星ばかり。
不確かな人の絆という魔法の構造も覗いてみれば、手首に巻かれた星の街と変わらない程、精密で、緻密な仕組みで作られているのかもしれない。
違いは……リューズを回す数が大幅に多くなることと、回してもあなたにとって正しく働くとは限らない。
それでも耳を
すませてほしい。
私にも
あなたにも
この街も
生きている。
刻まれるものが
私と、この街は数字で
あなたは物語という
違いがあるけれど
我々は
等しく律動の音を産んでいる。
この星に住む私から
街の静かな時間を
彼の地の瞳の方に。
一時というものが
形にできるのなら
綺麗にラッピングして
差し上げたいと思う。
絆が刻む不確かな時間の有り難みは
星の街が刻むような時間の中で
感じられるものだから。
この冷たく感じてしまう静けさは
過ぎるだけの温度の数字ではなく
刻み積もる余熱の数字なのだと。
この星より
あなたの瞳に届けられる
数字は
あなたに流れる
生きる鼓動の数なのだということを。
腕時計の音すら
聴こえるほどに
寂しい夜は
星に住む人が
あなたに
そう訴えたい声なのかもしれません。
【備考】
※1 リューズ→手巻き式時計のゼンマイを動かすために定期的に回さなければいけないネジ。
※2 リューズを巻かない星→クオーツ式時計。水晶の振動によって時間を測っている。
※3 ルビー→軸受けなどに使われる人工ルビー。摩耗を耐えて、硬すぎないことで選ばれているそう。
今回、参考にしたURL
https://www.ne.jp/asahi/kuruma/garou/ts-04-watch-7.htm