人付き合いについて
発達障害で精神障害者保健福祉手帳3級をいただいてるものです。
今回お伺いしたいのは人付き合いって必要かということです。
お恥ずかしい話現在家族と病院以外でまともな会話をすることがなく、ずっと趣味に没頭してる毎日です
仕事でも業務上の会話のみです
SNSはアカウントはありますが、その趣味の情報を見るだけのためにつかっており鍵垢です
学生時代は友達も少なからずいて、SNSでフォロワーも100人単位でいました(その時は発達障害と分かっておりませんでした)
でも何かあったとかじゃなくて急にSNSも人付き合いも面倒になって今の状況は上記のとおりです
この状況って先生からみてまずいでしょうか?
SNSでもたまに流れてくるのを見ると発達障害の方同士でつながっていたり、noteと言う媒体では発達障害のことについて詳しく書いてる人もいますが、正直あまり賛同できない状況です
発達障害に限りませんが、あまり病気を他者に言うということに対して私は抵抗が出てきてしまいます
これはあくまで一部ですが、SNSでも実際の人付き合いでもすぐに嫌なことが出てきてしまい、それなら一人で趣味に没頭してたほうがいいのではと思ってしまいます
実際それで幸せです
ただやっぱり周りを見てると自分ってやっぱりおかしいのではと思ってしまう現状もあり、今回相談としてこちらに記載させていただいた次第です。
私は今後人付き合いをするべきでしょうか?またSNSをやるべきだとしたらどのようにやればいいでしょうか 趣味以外は飽き性なのとすぐ嫌なことを考えてしまうので・・・
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答いただけましたら幸いです。
こんにちは、投稿ありがとうございます。
発達障害で手帳3級ということは、障害者雇用で仕事しているのでしょうか?
どちらにしても素晴らしい事だと思いますよ。
貴方の文章で言っている「人付き合い」というのは、
職場ではなく、プライベートでの恋人 友人などの付き合いですよね?
家族と職場で最低限の会話は出来ているのであれば、
無理にプライベートで人間関係を持たなくても良いと思います。
でもこのような投稿をしたということは、
本心は友人や恋人が欲しいと思っているんでしょうか?
普通の人は友人が居るのが当たり前という固定観念ですかね?
発達障害の人が、友人を作る時には、共通の趣味、価値観 話題が必要不可欠です。
それがないと、一緒に食事に行っても会話が止まりますから、
疲れるだけで、中々親密にはなれないと思います。
逆に共通の趣味を持った人であれば、マニアックな話題で、
延々と会話が続きますので、物凄く仲良くなれますよ。
同じ推し アーティスト 芸能人 ゲームやアニメ 映画
動画配信者 スポーツ 芸術 好きな料理 お菓子 酒 店 場所 など、
自分の好きなことを、他人も好きだったと知ると何か嬉しくないですか?
ですから友人や恋人が欲しい人はマッチングアプリではなく、
ライブやイベント系のSNS オフ会 フェス コミケ 地域のサークル 習いもの教室に
通うことをお勧めします。共通の趣味がありそうな人に話しかけてみて下さい。
一人でも平気、趣味があれば生きていける それで楽しいという人生も全然ありだと思います。
今は福祉も充実しておりますので、生涯独身 独居であっても老後は何とかなりますよ。
まあ人の数だけ人生の数はありますので、型にはめる必要はありません。
また失敗しても何度でもやり直せますから、
色々と経験してみてはどうでしょう?
大事なのは自分で選んで決める事だと思います。