お世話になります。私は、特定疾患持ちでバート勤務をしております主婦です。夫は発達障害のASD尊大型、ADHDもあります。最低限のルールも守れずギャンブル依存が酷く浪費家で老後の為に蓄えたお金も使い果たしてしまいました。
私自身が経済力がない上に子供が3人いて離婚する勇気がなく、結婚生活を続けてきましたが、夫は85歳ですが、長生き家系で本人も最低百歳迄は生きるといい、少しの体調不良でも病院に行っています。
年齢差婚の私は60歳です。遺族年金が貰える迄我慢か、生活保護を
受けても離婚した方がいいのか
悩んでいます。
夫に振り回されて生きるのが限界の限界です。
ただ、生活保護になると制限が多々あったり医療従事者にも
差別されたりがあると聞いたり
すると持病がある私は、鬱もあるので病院と縁が切れませんし。
実際に差別とかあるのでしょうか?
離婚した方がいいのか?厳しい意見でもかまいませんので
先生のご意見を聞かせていただけ
ますでしょうか。
こんにちは、投稿ありがとうございます。
色々と大変な旦那さんみたいですね。
この年までパートをしつつ我慢してきたのは凄いと思います。
旦那さんは85歳とのことですが、まだ介護は必要ないのでしょうか?
HPにも書きましたが、発達障害は遺伝的な脳の構造の問題、
要は性格の問題ですので、年を取っても治らないのは
既にお気づきだと思います。今後も金銭管理は出来ないでしょう。
そもそも「結婚」という制度は、2人で一緒に協力して
生きていこうという契約ですので、そこにはルールが必要です。
過去に結婚契約書的なものを作った事はありませんか?
それを決めずに、発達障害の人と暮らすのであれば、諦めるか、我慢するしかないですよ。
今一度離婚をちらつかせて夫婦のルールを作成してみてはどうでしょう?
離婚するのは双方の同意があれば、協議離婚で円満解決ですが、
片方が認めない場合は調停や裁判になります。
金銭管理が出来ないのは十分に離婚理由になりますので、
話し合いにならないなら別居して、調停を申し立てることをお勧めします。
因みに婚姻期間中に夫婦で稼いだお金や財産は合算して折半ですので、
夫の給料の半分は奥さんが稼いだものであり、
買った不動産や貯金、退職金などは離婚の時に半分持って行けますので、
経済的に離婚出来ないということは無いと思います。
(それを知らない旦那さんも多いです)
そのような財産分与分が無いのであれば、遺産もないということになりますので、
ルールが作れない旦那さんと我慢して一緒に居る意味はないと思います。
貴方の言う年金は実際いくらくらい貰える算段ですか?
一度年金事務所でシュミレーションして貰ってみてはどうでしょう?
年金だけで食べていけず、貯蓄が無いのであれば、結局生活保護しかありません。
今後、旦那さんの介護をしつつパートも無理ではないですか?
生活保護を申請するには、住民票があること、財産貯金が無いこと、
月の所得が15万円以下、金銭援助が出来る親族が居ないことなどが条件です。
家賃の上限が決まっていたり、子供や兄弟などには連絡が行くこと、
月に1度ケースワーカの訪問があるなど、面倒なことも多いですが、
医療費 税金 年金などは全額免除になり、(病院で払うお金が0になります)
働きながら年金を貰いながら、差額分だけ受け取ることも可能です。
医療従事者に限らず、生活保護者は、税金で生活しているという偏見を持つ人も居るとは思いますが、
貴方の場合、60歳という年齢で持病持ちを考えると、今後正規の仕事は難しいでしょう?
今まで頑張って払ってきた税金が還ってくると思って良いのではないですか?
働けるのに働かない20~30歳代で生活保護の人も沢山おりますよ。
よろしければ、是非相談にいらして下さい。