MENU
137,067

スレッドNo.348

〔2246〕~〔2249〕

✱[2249] 「赤い影法師」について② (この記事は2022.4/23掲載のスレッド№196にも載せています)
投稿者: 金糸雀 投稿日:2020年11月14日(土)15時54分36秒 通報
(部分的に抜粋し、私なりのニュアンスと解釈で要約し掲載しております)

1962年度からは東映の封切制度が変わったときになりますので、新春のスクリーンを飾った「赤い影法師」頃までの撮影は橋蔵さまも何かと忙しかったときですが、この後は少しはじっくりと作品に取組める余裕が出来てきたと思います。
今月放送されている「赤い影法師」は、橋蔵さまのこれまでの作品のキャラクターとは違い、取組み方も違っていらっしゃったようです。
てすが、私としては柴田錬三郎さんの原作ものは、どちらかというと好きな方ではないため、今になっても「赤い影法師」はあまり受け入れられない作品になっています。しかし、橋蔵ファンの私としては、ブログの方でこの作品を紹介するまでには、ここは・・・というところ、を探したいと思っています。

そこで、この作品に取組んだ当時の橋蔵さまの抱負を拾って見ました。
なにしろ後にも先にもはじめての忍術映画なので大いに張切っています。小さい頃は、印を結んで呪文を唱えればドロンと煙りと共に消える忍術ものの主人公に憧れたものです。、幼い頃に憧れたものは何時までも心に残っているもので、映画界に入りいろいろな仕事をやっているうちに、映画のトリック技術を存分に生かした忍術映画を是非やりたいと考えていたので、「赤い影法師」で実現して、ほんとうに子供の頃にかえったような気持ちで楽しんでやっています。
といっても、忍術を見せるための筋運びの内容では僕もやる気がしませんし、ファンの皆様もばかばかしいと思われることでしょう。「赤い影法師」はストーリー自体ががっちりしたものになっている点、大いに期待をしているわけです。原作が柴田錬三郎先生のものですし、シナリオがベテランの比佐さんのものなので、この点安心して見ていただけると思っています。
正月ものとしては、いままでになかった異色作になると思いますが、立派なストーリーの一本の作品として、それだけで楽しんでいただけるものに、東映の技術を総結集した忍術場面をサービスするという形にしたいものです。
問題の忍術のトリックは、なるべく荒唐無稽なことはやらない方針らしいですが、そうかといってリアル一辺倒で押し通しても夢のないものになりますので、その点がなかなか難しいものだと思っています。

橋蔵さまが「赤い影法師」のシナリオを読んで、一番ステキだなと思ったのは、主人公若影がこれまでの忍術映画のような、単なるドロン・パッの忍術使いではないということでした。名を轟かす剣豪たちを相手に死闘を演じるだけに、立廻りの稽古も並大抵のものではなかったのですが、それ以上に、橋蔵さまが苦心したのは、愛情と復讐の板挟みに悩む若影の悲劇を、どれほど映画の観客に訴えられるか、ということだったといいます。
決して強いだけではなく、血も涙もある若き忍者の苦悩をわかっていただければ、嬉しいことはないのですが・・・とおっしゃっていました。

✋(下記URLをクリックすると画像にリンクします)
💻https://bbs1.rocketbbs.com/show_image.cgi?file=3c5e6189a5e81327b43867

___________________________________
✱[2248] 「赤い影法師」について①
投稿者: 金糸雀 投稿日:2020年11月13日(金)20時13分29秒 通報 編集済
(部分的に抜粋し、私なりのニュアンスと解釈で要約し掲載しております)

「赤い影法師」の前に、橋蔵さまと小沢監督がご一緒した作品は「復讐侠艶録」「若さま侍捕物帖・鮮血の晴着」「新吾十番勝負・第二部」「右門捕物帖・南蛮鮫」となっています。

その小沢監督というと、お正月映画はお手のものなのですが、「赤い影法師」は本格的な時代劇だけに、単に面白いものにというわけにもいかない、といって、肩の凝るようなものにしても・・と、気楽には撮れないので難しいといっています。

橋蔵さまの役は、三代にわたる宿命を負わされた忍者という、大変デリケートにもの。原作の持っているニュアンスもある程度は出さないと、小説を読んでいるファンに失望されてしまう。そのため、橋蔵さまにもいろいろ無理な注文をつけたりしたといっています。
しかし、「橋蔵さんのイメージのなかには、明るい面と共に、沈んだ陽影というものがある。だから、それをひきだすのは、割に楽なんです」と監督はいっています。
勿論、シナリオは正月映画の基本的な狙いとしてのダイナミックな劇的展開を強調しているから、しつこいまでに母影、若影、服部半蔵の三者の人間像を描いてみるつもりだと意欲の一端を語っています。
「赤い影法師」はお正月向きの題材と単純に割り切れるものでなく、本格的な運命劇といってもよいものでしょう。それだけに監督の苦労も並大抵ではないようです。
「ちょっとドラマが重苦しすぎる、笑えるところがまずないんですからお正月映画としてお客さんにどうかな、それだけが心配です」と馬鹿に慎重です。
「橋蔵さんにしても、こうした本格的なドラマというのは、本当に久しぶりなんで、たいへん意欲を燃やしてくれています。橋蔵さんの演技の歴史にとって、画期的なものになるんじゃないですか」と小沢監督はいいます。
「しかし、煙が出てパッと消えるという、いわゆる忍術映画じゃなくて、忍者の動きをリアルに描いてゆく。リアルな動きや、立廻りの面白は、思いきり盛り込んでゆくつもりです」
そういうことから、小沢監督は、日本古武道連盟の中島正義先生に、忍者の歩き方、走り方から、基本的な手ほどきをしてもらい、これを映画的に料理するという周到さも、その狙いからに他なりません。
「だから、俳優さんもリハーサルがたいへんなんですよ。普通の立廻りと違って、ちょっとした動きにもリアリティを要求されますからね。橋蔵さんも熱心にやってくれています。あの人の稽古熱心には感心しちゃいました」
母影の小暮実千代さんも本格的な立廻りの稽古をやっていたそうで、セットでも手裏剣を握っては投げる手つきを繰り返していたそうです。
監督が、一番難しいと語ったことは、「原作はベスト・セラーとして多くの読者をもっていますから、読者の期待も裏切りたくはない。しかし、柴錬さん独特の官能描写ね。あれは、ちょっと画には出来ませんので・・・」ということでした。
そしてラスト描写について、こう語っています。
「シナリオの比佐さんの狙いは、ラストに一抹の哀愁というか、余韻を残して、後味のよしものにしたい、というーうんです。ラストにおける、三人の感情表出のために、全ての伏線が張られてきたわけなんで、私もラスト・シーンは押すだけ押したいと思っているんです」
皆様は「赤い影法師」を見て、どのように感じましたか、脚本家と監督のめざした作品のラストへ向かう行程に心響きましたでしょうか。
気持ちを新たにしてこの作品を見直すこともいいかもしれません。
________________________________________
✱[2247] 美しさと娯楽に徹してこそスター! (この記事は2022.4/23掲載スレッド№194にも載せています)
投稿者: ゆみ 投稿日:2020年11月11日(水)10時49分14秒 通報 編集済
橋蔵さんも、綺麗な役ばかりで悩んでいらっしゃたんですね。
雷蔵さんが色んな役ができるのを羨ましいがっていらっしゃいましたが、
長谷川一夫さんが言われたように、ファンが望むのは綺麗で気品があって
クスッと笑えるユーモアのある★大川橋蔵★ですもんね。
東映の殺陣師の中には、汚れる現実的な殺陣が良いという人もあったようですが、
橋蔵さんの舞を舞うような華麗な殺陣が、夢みる娯楽時代劇に徹していると思います。
どこかで読みましたが、時代劇といえば男のものだったが、橋蔵さんが出てきて
女性が熱狂して見るようになった・・・のようことが書いてありました。
やはり、女性人気は凄かったようですね。その時代に会ってみたかったなあ・・・
すみません・・久々のつぶやきです(笑)
________________________________________
✱[2246] 当時、記者さんのアドバイスから
投稿者: 金糸雀 投稿日:2020年11月 2日(月)20時23分37秒 通報
椿様からの「おさん茂兵衛」という事柄から、1958年後半ごろ、橋蔵さまの雑誌の特集企画にこのような記事があったのを思い出しました。
新聞記者の座談会からの一部分を抜粋してみました。当時歌舞伎時代から見ている記者さんのお話、東映時代劇を担う、歌舞伎出身の錦之助さんと橋蔵さまの違いなどにも話が盛り上がっているのですが、ここではそのうちのほんの少しをご紹介と思ったのですが、文章にするとものすごく長くなってしまって・・・。ゴメンナサイ 。興味ない方、面倒くさい方はスルーしてください。
************* *********** ** ************** ***************
---橋蔵のいいところは、あの江戸前だね。お色気があるし、ユーモアがある。
そんなところを年寄も可愛がっているのだから、ファン層というものは広いと思う。
---僕はこの間、長谷川一夫さんに会った。そして話が鶴田浩二の話になった。
鶴田さんの持っている甘さは、自然の甘さで後からつけたものではない。そういう甘さを持っている人は、芝居でも映画でもザラにはいないという話になった。そして”前だれもの”つまりお店の若旦那ができる役者は甘さがなければできない。いま、それが出来るのは、橋蔵さんですね、と長谷川さんは言うのだ。”前だれもの”は、そこはかとない甘さを持ち、何かしら若い層のファンを掴む一つの要素があると思う。雷ちゃんにはない。錦之助も”前だれもの”の役者じゃない。やはり橋蔵です。その甘さを、はたして彼が知っているかどうか。
---今年の6月でしたかな。彼が悩んでいたのは・・・。
---そうなんだ。東映で同じようなものばかりに出て、立廻りをしながら左右を
見てニッコリ笑う、マンネリズムじゃないかと彼自身が言うのだ。 そこで僕は言ったんだ。冗談いっちゃいけない。君が立廻りをしながらニッコリと笑う。あれが、君をスターにしている原因じゃないか。それを堂々とやるべきだ。第一、君がああだ、こうだというのはまだ早い。お客様あってのスターであり、人気である。人気のあるスターであれば会社も無理をきくんだ、と言ったんですよ。そうしたら彼は、じゃあ割り切りましょうと言っていたが、割り切るべきだと僕は思うね。とかく芸術に走りたがる人が多いけれど考えるべきだ。
---橋蔵の出演本数を見ると、まだ43本ですね。さっき谷村さんが話したけれど、
今年の6月頃の彼の悩みは深刻でしたね。谷村さんの話で、結局、彼は納得したわけでしょう。
---彼は、その場では納得していた。
---芸術づいて、例えば汚レをやりたいとか言っていたけど・・・
---いけない。いけない。いま、彼のファンの大多数は、あの江戸前の甘さに拍手
を送っているんじゃない? 何か申告がってやったら彼のファンは逃げちゃうんじゃないかな。
---とかく役者というものは芸術づくでしょう。そして汚レなんかやる。その後
というものは、ずっと人気が落ちてしまいますね。人気は上昇していかない。娯楽に撤しなければいけない。
---その深刻劇のなかで張切るスターもある。しかし、橋蔵なんかの魅力は時代
劇のヒーローとしての魅力じゃないかな。みんなが橋蔵、橋蔵というのは・・・。
---彼は大衆娯楽劇の王になり得るスターだと思うんですよ。それをはっきり認
識した方がいいと思う。そういう役者も必要なんだもの。
---それがいちばんじゃない? さっきの”前だれもの”にしてもやはり橋蔵さん、鶴
田さんじゃないですか。
---僕もそうだと思う。
---ほかにいませんものね。よその会社を見ても・・・まあ、新東宝の中山なんか
は、案外いけそうだけれど。
---彼はお侍だな。その点、橋蔵というのは、侍もできて、町人も、イナセもで
き、殿さまも出来るんだから、その意味で芸の幅は広いよ。歌舞伎の女形でいろいろ苦労したというのは、錦之助同様、映画の世界でものをいってるんじゃないの。
---話がちょっと、飛躍するけれども、橋蔵君は東映に入ってよかったですね。
錦之助というライバルがあったから今日まで来たんだけれど、東映に入る前に、そうとう某社が妨害したそうだが。
---某社に行っていたら、今日の橋蔵はではなかったよ。
---そうですよ。北上弥太郎さんみたいなものですよ。影がうすれちゃって・・・
そういう点、東映は人を使うのがうまいし、人物を見る目があったんでしょうね。とにかく錦之助はいる、千代之介もいる。そういう中に後から入って来たんだが、なにも遠慮する必要はないからね。自分が伸びようというのに、先輩、後輩の別はないんだからね。とにかく、二先輩に肉迫して、いまや錦之助、橋蔵という、時代劇を二分するだけの勢力を持ってきたということは、彼の勉強の賜物でもあるわけですからね。
---自分の持っている甘さに気がつかなければならないのだ。彼は、自分ではそ
れを出しているつもりなんだろうけれども、もっと強く出さなければいけないと思うのですよ。その色気を、出しながら増やすという方法でいかなければならない。今は、演劇とは何かとか、演技とは何か? などということを考えちゃいけないと思うんだ。
---本当にそうですよね。
---ほんま、橋蔵のもっているファン、その大部分を占めているティーン・エイ
ジャーの娘さんたちが、おばあさんになるまでついてくるような娯楽映画とい
うものに撤してもらいたいな。
---ひばりと橋蔵の共演が多いようだが、ひばりは、錦之助とも、千代之介とも
共演している。そして、ファンはひばりとの共演を望んでいるようですね。ひばりファンが同時に橋蔵ファン、という例が多いようだ。結局、ひばりというのは、大へん偉いんじゃないかな。みんなを売り出しているといえる。
---ということで、ファン層の求めているものがわかるじゃないの・・・橋蔵も、
それを知らなければいけないと思う。それで生活しているんだし、庶民以上の生活も出来るというもんだ。同時に、六代目の息子ということを、あまり考えちゃいかんな。ある意味では六代目のものをとることは、もちろん必要だけれど、それを意識しすぎて、ちょっと固くなるところもあるんじゃないかしら。あすこは各兄弟が、色が違うからね。梅幸、九朗右衛門、それぞれ色がちがっている。
---三人三様だし・・・
---そういうことを考えて、人気役者大川橋蔵というものを、自分自身が知って
おけばいいんじゃないかな。
---僕は橋蔵の映画を見ていて、六代目的なセリフの間のとり方とか、捨てゼリ
フとか、そういうものをときどき感ずるのですが、どんなものでしょう。
---僕は六代目的セリフということを考えると、それは、錦ちゃんの方が六代目
的になってきたなと思う。あの間とか、捨てゼリフを流す時の感じがね・・・その六代目をいちばん尊敬し、そういう役をし、また身につけようとしている中村勘三郎を、錦ちゃんが尊敬しているんだ。つまり、勘三郎を尊敬するということが六代目に通ずることになる。そこで最近、錦之助のセリフが、六代目のニュアンスに似てきたといえる、と僕は思うのです。
---捨てゼリフのうまさは、錦之助にかなわないでしょうね。橋蔵も・・・。
---最高やね。錦之助は、六代目的なものを、勘三郎を通じて身につけてきた。と
同様に、播磨屋(吉右衛門)の持っていた喜劇的なセンスも錦之助の血に流れているんですよ。?右衛門には、喜劇的なセンスが大へんあるんです。この二つのものを錦之助は持っている。そうなったら、今度は、橋蔵君がもうちょっと頑張って、親父、これは義理の養父になるけれども、六代目的な、サラッとした味をどうして身につけないのかと思うのですよ。この点、橋蔵はタンカもきれる江戸前だと言いながら、もう一つ、サラッとしたところがちょっと足りないんじゃないかな。
---しかし、いままでの状態からいって、そこまでゆくのは、ちょっと無理だか
らね。これから身につける必要があるんじゃないか。彼の今後の課題だね。そうですね。いずれ、そのうち自然に身についてくると思うんですよ。---大川橋蔵でございます、という一つのスピード・ボールだけでいいと思う。錦ちゃん、雷蔵みたいな変化球は、いまの彼には必要じゃないよ。ピッチャーの型がちがうんだから・・・素質がちがうんだから。同時に、橋蔵君は、もう少し社交的にならんといかんね。普段の彼は非社交的だからねえ。
---たしかにそれは言えますね。どういうのかな。暇がないのか。本人の気持ち
がそうならないのか・・・。
---歌舞伎の世界の体臭が抜けきれないんじゃない?
---往年の阪妻さんみたいだよ。
---遊びは面白いよね。僕は偶然、いっしょになって、今日は裃をとってあそぼ
うよ、ということになって、一緒に遊んだ。ところが、面白い面白い・・・なんでもするんだ。あの気持ち、ああいう態度がいつもの彼だったら、なお一層いいんじゃないかと思った。『若さま侍捕物帖』の若さまみたいな遊びをしているよ。イキな・・・自由で明るいところがあってさ。
---遊び方は、よく心得ているよ。
---もちろん、彼は下町生まれで下町で育ち、歌舞伎の世界で育ったんだから、
そういうところで身についたきさくな明るさがあるんだ。あんまりくよくよし
ないで、愉快にやったほうがいいんじゃろないかな。
---ほんとうに、役者ぶらないところはいいね。はじめは、芸者さんがきたら固
くなったけれども・・・そのうち酒が一口二口入ったらぜんぜん違うの。芸者
に向かっても「おい、お前」式ですよ。
---そう。『加賀鳶』もいいしなんだってありますよ。第一、いままで、錦之助、
橋蔵二人の共演ものはないだろう? これはぜひやってもらいたいと思う。きっ
と面白いものが出来ると思う。
---オール・スターものはありますね。
---殺陣にしても、二人それぞれの良さをみせていますよ。橋蔵は、刀のさばき
がきれいで、剣先の鋭さは見事なもんだ。カブキ出身者は”型”が一応できても、剣が生きていないという弱点があるものだけれど、橋蔵には、その弱点がぜんぜんないしね。『若さま侍捕物帖』でも、切り返すヤイバの美しさは、彼独特のものをもってますよ。そして一方、錦之助の剣は、むしろ”型”のないところが良いんですね。橋蔵は生きた剣のサバキを見せるけれど、やはり、それなりに彼らしい型が出来ている。反対に、錦之助の立廻りは、つねに”型”のない魅力がありますよ。八方やぶれというか剣のサバキは、自然の持つ美しさをかもし出している。
---殺陣の場合を想像しただけでも、二人の組み合わせは、たのしいですね。
---そうですよ。色気の魅力も変わっているし、お互いにね。セリフだって変わ
っている。何しろ名門という金看板をふりすてて裸一貫で映画界に入った二人だけど、カブキの伝統を十分に生かしながら、映画の世界にとけ込むだけのいい素質があったわけですよ。ぜひやってもらいたいですね。ああ、いいなあ、というものを、見せてもらいたいですよ・・・。
***************** *************** **************** ***************
本当に、映画での完全な”前だれ”もの見たかったです。
橋蔵さまが歌舞伎の世界にいらっしゃったとき、先輩の舞台で見て来たと思います。それを自分のものにして、橋蔵さまが持っている甘さと哀愁を映画の中に描いていたら、素敵だったのではないかと思います。何故、橋蔵さまで制作なされなかったのか・・・。それは考えても仕方のないこと。そう言えば、鶴田浩二さんと橋蔵さまって、時折比較されていましたね。ここでも、話されている甘さですが、私も映画を見ていて、鶴田浩二さんは、自然体のセリフのなかに独特な甘さがあり、演技の中に必然的に入り込めるようなところがあります。
橋蔵さまの甘さは、表現をすることにより視覚的に訴える甘さというように思います。
殺陣の場合、よく”リアル”さで評価が分かれますね。様式美の橋蔵さまの殺陣は流麗でここというところでキメがあります。見ている方としては気持ちのよいものです。錦之助さんの場合、綺麗さはありませんね。でも、現実的で力強さがあり、迫真の演技が見ている側にドキドキ感をもたらします。
でも、その人により感性が違いますから、それぞれにご批評して良いと思います。

私の場合は、橋蔵さまは小学低学年からの永遠の恋人です。長い間のファンとして、映画の中に見る橋蔵さまのすべてが良いというはずはないはずです。だからこそ、好きなところは勿論のことお話していきますが、ファンですからいやなところは言いたくはないというのが心情ですが、そこはスルーしないでいこう・・・それも今は亡き橋蔵さまへの真のファンの優しさとお察しくだされば幸いです。

👆(画像の上をクリックすると画面の違うところで見ることが出来ます)

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年05月31日 22:41)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top