お米、小売の平均価格
お米の小売平均価格が15週連続で下がっているという報道をきいて、それがど〜した?の気分の JUN でございます。
ウチが利用している(チェックしている)範囲では、高値安定で、とりあえずはこれ以上は高くはならなくなったかなという程度で、平均価格3000円の目標達成したときいても、安く放出した備蓄米込みなら、平均価格が下がるのあたりまえ!ふつ〜のお米はどうなのよと突っ込みたくなるくらい。一応、銘柄米は(まだ、とニュースでは言った)4000円台だそうで... 3000円台に近いのか5000円台に近いのかでだいぶ状況は違ってきますが、備蓄米の価格を計算に入れるか、外すかで1000円(おそらく、以上の)さが生じてるってことでしょうね。
これって、6月なかばには平均小売価格3000台にって、目標達成したってことで、いいの? 備蓄米が尽きたら、平均価格またあがりませんか?
いつまで、3000円台が保たれるんでしょうね?
ただ、ひとつ、解決した疑問があります。
先日、知人と話ていて、備蓄米を、どーして新しい順に放出するんだろうと...。最後に残るのが最も古い備蓄米だとしたら、備蓄米の役割もすぐに尽きるわけで、古い順から放出して、より、新しい備蓄米を残しておくべき...な気がすると意見の一致をみたんですけど、古い順から放出したら、お米の平均価格、連続して下がっていく状況は生じないもんね。なるほどな〜、と思う。