MENU
86,454

スレッドNo.585

南半球での天の川シーズン到来

南半球では天の川中心部が見やすい高度に登ってきます。12月後半に入り朝方にその一部が登ってきて、4月頃にはベストな時間帯で見ることができるようになります。シーズンインのファーストショットとして天の川の中にあるイータカリーナ星雲をチリのリモートレンタル望遠鏡で撮影してみました。ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡で「宇宙の崖」として中心部が撮影された星雲の全景です。
機材はタカハシε180ED+ASI2600MM、RGB各3分x10枚でのRGB合成をpixinsightで行ってます。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年12月26日 22:30)

Southern Astronomy はこれです。

引用して返信編集・削除(未編集)

中心のキーホール星雲も見えていますね。あちこち探して、私が撮った昔のイータカリーナ星雲の写真を見つけました。Astronomical Society of Victoria(メルボルンの天文同好会です)の会員だった1991年に、メルボルンの北100kmほどのところにある会員所有の観望地(星明かりで歩けました)で撮影したイータカリーナ星雲です。Nikon 80mm, F6 apochromat鏡筒を五藤のMark-Xにのせ、Ectar1000を入れたNikomat FTnで20分の露出で撮影したものです。スキャナーがないので、手元にある写真をデジカメで撮影しました。これはオーストラリアのSouthern Astronomyという天文雑誌の1991年のMar/Apr号に掲載されました。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top