MENU

スレッドNo.8

【管理用】旧たけのこ塾関連 管理スタッフ専用スレッド

【管理用】旧たけのこ塾関連 teacup

管理スタッフ以外の投稿は禁じます

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年03月27日 08:47)

HTTrackでサイトを丸ごとコピーする

使うソフト --------------------------------------------------
HTTrack(エイチティートラック)  
ダウンロードサイト→ http://www.httrack.com/page/2/
-----------------------------------------------------------

1.起動 スタート画面が開く
2.「次へ」を選択。プロジェクト設定画面が開く。
3.新規プロジェクト名入力する
 ダウンロードした時のディレクトリ名になるので[半角英数字]で。
 半角英数字以外だと失敗するので注意。
4.Project categoryは省略=何か入れてもいいけど、空っぽで良い。
5.基準パスは自分のパソコンで保管したい場所を指定
 保存先は、自分でどこに保存するか先にフォルダを作っておくといい
6.「次へ」を選択。
 アクションは「ウェブサイトの自動ダウンロード」を選ぶ。
 ダウンロードしたいホームページのURLを入力。
 「URLの追加」をクリック
7.オプション設定の詳細
(サイトによってはリンク先を永遠にたどってしまってダウンロードが終わらないので、
 以下のタブをそれぞれ保存したいサイトに合わせて設定する)
[スキャンルール]
[接続制限]
[スパイダー]
[リンク]
[ビルド]
8.「次へ」を選択。
 「完了」をクリック
9.取得が始まる。終わるまで待つ。
 (たけのこメインページだけで8時間ほど。スキャンルールで分割しないととんでもない時間になりそう。)
10.「コピー(ミラー)は完了しました」と出れば完了
  基準パス(保存先のフォルダ)に、新規プロジェクト名の名前でフォルダが作成され、
  この中に取得したサイトのWebデータが入る
  →保存したサイトを見るには
  保存したフォルダにある index.html をクリック

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年10月24日 15:42)

旧たけのこ塾(teacup)の想い出

足あと帳・投稿ルール その1

引用して返信編集・削除(未編集)

旧たけのこ塾(teacup)の想い出

足あと帳・投稿ルール その2

引用して返信編集・削除(未編集)

たけのこ勉強会 https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1003660/3660/1/4539

ernido77  2014年8月31日 09:15

日曜のたけのこセミナー

☆自社買い銘柄で株価が上がる為の必須条件
自社板は寄りでは前日引け値を超す株価では注文を入れる事は出来ません。
寄り前での自社板は前日引値以下にあります。
ザラバでも同じ、直近上値を越す株価では自社板を出す事ができません。
証券会社の自社買い担当ディラーは、買付けをする事が、最優先の仕事です。
買えないからと言って、買付けをしなければ、上役からは叱責を受け、
自分の首さえ危うくなってしまいます。

自社板を出しても、誰もぶつけている人がいなければ、
板を上げて買う事を余議なくされます。
それには、上値を一個でも買ってくれる人がいればいいのです。
デイでもチキンでも誰でもいいのです。

結論:

上値を買う中間媒介体の日々参入が見込める銘柄




☆ 25DVMAについて

25日売買高平均   単位株
25日出来高移動平均
のことです。
現在、一日上限枠は過去4週の一日平均の100% なので

いちいち煩雑な手計算で算出する必要はありません。
証券会社のチャートの25DVMAを見れば 近似なので一瞬ででます。

去年当時(今も)自社買い期間中だった、2761 トシンの取締役本部長の
M氏に聞いた話ですが、期間中毎日、担当証券会社は一日買付量、上限枠を
提示してくるそうです。その計算方法は極めて複雑で、個人が手計算でやるような
ものでは無いと、まあ専用の構築されたソフトがあるでしょうが、
その複雑な計算で提示された、その日の提示された株数は1200株と私は聞きました
マケスビの25DVMAをみたらその日は1100株でした。
これなら、どうせ手計算でやったところで、ソフトの数値とは異なるので、
25DVMAを取り入れた方がいいかな、と。

要するに一日どれだけ買付け出来るのか、これは、知っておいてもよい数値だと思います。
それと現在、一日上限枠は過去4週の一日平均の100%ですが、その上限全部一日で買付け
するような、無計画な取得を連日する自社株買いは見たことも聞いたこともありません。
強いて言えば トーヨーカネツ、SBI、SBIベリトラ(現統合)、くらいのものでしょう。
それとて25DVMA上限枠は買うか疑問。

そしてこの
自己株取得規制緩和は
2013年9月1日  恒久化されました。
○これで今迄通り25DVMAが今迄通り100%使えます。

引用して返信編集・削除(未編集)

たけのこ勉強会Ⅱ https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1003660/3660/1/4541


ernido77  2014年8月31日 15:08

サマーセミナー 

空白期間と自粛期間


自己株市場内買付を遂行するにあたり、
買付を規制される期間があります。
一年通しの自社買いだと40営業日もそれに該当します。
2カ月になりますから、相当あるわけです。
2種類、規制先と規制期間により性質が異なるので、
分類して私は考えていますが、どちらも自粛期間であり空白期間ですが。


空白期間:

全てのQ決算日(含む)から5営業日前、極稀に2営業日も見る。
規制先は該当証券取引所。
例 リソー教育のように、こうやって親切に告示してる処は極めて稀、
4714 リソー教育は、2月本決算、第3Qは11末なので、空白期間はこれ
http://www.riso-kyoikugroup.com/ir/pdf/20091113.pdf
でもこういう親切な企業は殆どなく、
いきなり。自社板が出なくなってしまう。

自粛期間:

株価に影響を与えると思われる、分割、増配、減配、等
重要な事象の発表日(含む)から5営業日前、及び、
全てのQ決算発表日5営業日前、稀に2営業日前。
規制先は金融庁直属機関、つまり金融庁。

*注意、最近はQ決算発表程度では、自粛せず、お構いなしに
買付を続行させている企業を多く見かけるようになりました
例: 8129 東邦は 11.07日は中間発表日でした、でもお構いなしに
当日でさえ、いつもの見慣れた自社板が出ていました。
そしてその事を私は前から知っていました。Y版でも堂々と前からその事を
予言していました。

尚自粛期間については、第三者の手を介入すれば
インサイダー疑惑には抵触しないので、信託方式とか
の方法で決算発表間際、当日でさえ買い付けを行う企業が
最近散見されます。

==============
Q.小生の計算に誤りはありませんでしょうか?

A. 期日いっぱい買い付けをやる必要はありません。
筋の良い自社買いは4ヶ月期日を、期日余して
一ヶ月で終了とかよくあります。そのくらい買いっぷりが
良くなければ株価は上がらない。
買い付けを全量すれば株価は騰がるというものではありません。
買い付けをしていても株価は下がりっぱなし。
右下がり珍しくもありません。

これを見ましょう やはりアイスタイル
自社買いは始まっています。
http://www.nikkei.com/markets/ir/irftp/data/tdnr/tdnetg3/20140829/8usb4j/140120140829038675.pdf

三営業日で113900株です。かなり理想的なペース。

となれば 終了時期を読んで 利益が乗れば、自社板君に売って
あげても良いでしょう。
自社板君は買うのが仕事ですから、ぶつけられても怒りません
むしろ喜んでくれます。

どうですこのようにたけのこ(自社買い銘柄)と言っても
非常に奥の深いものなのです。

おわり

参考、勉強になりましたか?

では、みなさん御武運を

 

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top