MENU
39,892

スレッドNo.106

音作り

1台だけさん、共和さん、メッセージをありがとうございました。
お二人は、それぞれ自分の目指す音に向かって、こつこつタンノイの音作りされており、
とても勉強になります。

私は、やはりタンノイをうまく鳴らすことは、あんがい難しいと思っています。
だから、ずっと長く使って育てていくと考えていく方が、望ましいようです。

多くのタンノイのユーザー宅を訪問しましたが、やはり、うまく鳴っている人は、長年使っている人でした。
そして、全体のバランスのとり方がうまいと思いました。音に伸びやかさがあり、音に艶がありました。
また、オリジナルのタンノイは、響きが実に心地よいものでした。

しかし、不思議なことに、うまく鳴らなくてもタンノイの音が好きだ。という方が大半でした。
また、箱が国産でも、素晴らしい音で鳴っている人は、沢山おられました。
部屋なのか、アンプなのか、プレイヤーなのか、絶妙な響きがしていました。

私も、タンノイファンと同様に、タンノイの音が好きです。
自分の感性と自分の選んだアンプやプレイヤーで、こつこつやっていきます。
どうぞ、これからもよろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

部屋の音を作るのはまず「為人」の要素が第一と思ってます。その部屋ではそこの主の好む機材が使われ、またその好みのものが配置されているはずです。そういった物たちが、主の好きな鳴り方を覚えていって部屋の響きを形成していくものと思います。好きな音楽で辛抱強く部屋も調教するのが大事と考えます。
以前JBLだけ使っていた頃、いつか使ってやろうとTannoy Redを段ボール箱に入れてスピーカーの傍らに置いておりました。そのRedは使わないまま他所に嫁に行きましたが(GRFに入りました)そこでの第一声はあのJBLそのものでした。「物は部屋の響きを記憶する」をまざまざと体験しました。それ以来、来歴の(持ち主の)問題ありそうなものには欲しいものでも手を出さないようになりました。
大きな声で言えないしょうもない話です、聞き流してください。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top