MENU
62,437

スレッドNo.128

ありがとうございます。

praslin 様

色々と教えていただきまして、ありがとうございます。
30年間もの長きに渡り愛着を持ってアンプを使用されていることが、よくわかりました。
出ている音に対しても、強い愛情を持たれていることもよくわかりました。
御自身でメンテナンスをされていますが、それを楽しんでおられますね。
私はただ修理から戻ってくるのを、不安な気持ちで待っているだけでした。
承知しました。愛着を持って、気長に待ちたいと思います。

おっしゃる通り、修理を通して馴染みの店と付き合いが続くこともありますね。
先日は売却を決意して、馴染みの中古店に行きました。
そこで馴染みのアドバイザーの方と話をしているうちに、しっかり修理してもらって
またじっくり聴きなおしたいと思いました。
ありがとうございました。

FUKU様

返信ありがとうございます。
愛着をもつことは重要ですね。承知致しました。
FD2を待ちながら、LC5を聴いて1ヶ月以上となっております。
段々聴いていると弦楽器が薄いと感じられてきました。
そこでケーブルをモガミ2534からベルデン8428に変更しました。
高域は大人しくなりましたが、どっしりとした落ち着いた音になっています。
ただし1950年代の録音でハイフェッツやイムジチですが、明らかにFD2の方が良いです。弦が薄いです。
また特定の楽器なのか、突然音が籠ることがあります。
どうやら古い録音だと、明らかにFD2の方がよい場合もあるようです。
60,70年代のオペラはかなりよいと思っております。

ケーブル次第で、まだよくなるのではないかと思っております。
上位機種より、もしかしたらこのようなアンプの方がケーブル次第でよくなることがあるのでしょうか。
如何でしょうか。

引用して返信編集・削除(未編集)

私のところでは現在プリとパワーの間にはThorens swiss madeの銀色ケーブルを使ってます。
前につかってた球のアンプ(60年前のもの)が不調になったのでTecniicsのSE-C01とSU-C01という石の
プリとパワーアンプを使ってます。安物のアンプですが過不足のないと音がします。
弦の音がちょっと薄かったけれど上記Thorens(40年ほど前に売ってたものです、ヤフオクでもたまに出ます)にしたら
適度な濃さになりました。参考になれば幸いです。(20世紀初頭の録音から最近のまでOK です)
アンプの修理について,分かってる人にしてもらわないと電気的には治っても
音な駄目になります、気を付けてください。
スピーカーケーブルが太いのは受け付けないのと高価なのは妙に癖が出そうなのでので廉いBelden 8470を使ってます。

引用して返信編集・削除(未編集)

利根のオオタカさん

 私のアンプとの付き合い方を参考していただき大変嬉しく思います。
 定年後、若い頃から使い続けている機材を末長く使えるよう色々補修しました。そのうちの一つが学校卒業後新車を買わずに買った天体望遠鏡です。これも40数年の使用で星を追うモーターの歯車が2個摩滅して追尾に周期的なエラーが出るようになりました。メーカーに相談したところ歯車を作ってくれたのでまた40年使用できます。ビンテージと言われる機材に必要な条件は壊れても治ることだと思います。利根のオオタカさんも縁あって入手された機材を末長く愛用されるといいと思います。

 ケーブルの件ですが、お尋ねの内容に明確な答えは持っていませんので私の経験をお話しします。ちなみにUSB-DAC→プリ→パワーはいづれもBelden 88760で繋いでいます。
 まず私のオーディオの音が良いかと尋ねられたら自信を持って答えられませんが、気に入っているかと聞かれたらYESです。しかしそれを探して機材遍歴を行なったわけではありません。前の掲示板にも書きましたが、自分はこんな音が好きなんだと気付いたのはスピーカーケーブルをLANケーブルにしてみたときです。ショップが直径5mmくらいのケーブルをつけてくれていましたがスピーカーから出ている電線がマブチモーターの線みたいに細いので細いケーブルでつないでみたらどうなるだろうと興味を持った時にLANケーブルを使った書き込みを見て実験したわけです。左右別のケーブルをつないで音が出た瞬間LANケーブルを繋いだ方に思わず目が行きました。違いを表現すればテノール歌手の高音が口から出るか頭のてっぺんから出るかの違いです。私は頭のてっぺんから出るような高音が好きなようです。その後スピーカーケーブルはBelden 8460で落ち着いています。意外と私のLANケーブルの時のような簡単安価な方法で好きが見つかるかもしれません。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top