MENU
62,440

スレッドNo.149

ダイレクトドライブターンテーブルの可否について教えてください

タンノイで聴いているのはCDオンリーと以前に書きまいたが、好きなレコードはCD-Rにして聴いています。
アナログ時代の音源の市販CDは音がきついものが多いですが、自分でCD-Rにしたものは音の劣化は少々ありますが
(聞き比べれてわかる程度)単独で聴けばアナログ的な感じはそのまま残っていて音質的にも問題ありません。
市販のはアナログ録音の劣化を補うために音をいじっているんでしょうか。
ところでDDのTechnics SL-1200M7L、コキングが少なく(との宣伝)価格もそこそこで評判も良い様で、おまけに78回転でのピッチコントロールもできるようで(80回転のレコードとかもあるので)ちょっと気になっています。(個人的には機械吹込みの時代の甘く澄んだ音が大好きです。)
しかしながら、昔DDのDENON DP80 + SAEC WE407/23を買って音が全然ダメだった思い出があるのと
レビューを書いている人たちの耳が確か(レベルがそれほどでないような気がします)なのかわからず、良否の判断ができません。
サジェッションいただければありがたいです。
追伸:電源周波数をコントロールして回転数を変化させるという技もあるのですが、面倒なのと温度が上がるとファンがうるさいのであまり使いたくないです。

引用して返信編集・削除(未編集)

KANさん
人の経験を聞くのは勉強になります、ありがとうございます。
私的にはむづかしい音作りは苦手で、適当なパーツを適当につないで聴いて良ければOK,というめんどくさがりなところがあります。
前からターンテーブルの音質にはモーターのトルクムラがかなり関与してるんじゃないか、特に低速モーターのDDはムラを
吸収するのが難しいんじゃないかと思ってます(勝手な思いですが)。でも78rpmぐらいの高回転になるとどうかな、
とちょっと考えているところです。SL1200M7Lはつなぐだけで使い物になるのかな、です。

引用して返信編集・削除(未編集)

一台だけさん、ご投稿内容を誤解した様です。
削除しようとしましたが上手く行きません。私の投稿は無視して下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

KANさん
返信ありがとうございます。
手軽に80rpmが得られるかもしれないので質問した次第です。
DUAL1219+Shure V15IIIをSP盤専用に使ってます。
鉄針蓄音機でレコードを削るような(実際削ってますが)嫌な針音がしないので気に入ってます。
音色も軽やかで粋です。只78rpmのプーリーがフラットで速度調節ができません。
80rpmレコードも気にせず聞いたら良いのかもしれませんが...。
ターンテーブルの音質について、なかなかむづかしいですが、レコードのジャケットと同じで
方式も関係あるでしょうが、素材良し、見て呉れ良し、が揃えば良いような気がします。私の勝手な考えですが。

引用して返信編集・削除(未編集)

一台だけさん、アナログプレーヤーの選択はなかなか難しいですよね。それでも1970年代に比較して最近の製品は安定したものが多いと思います。私はダイレクトドライブのデノンDP3000とSME3009impを使って自作したプレーヤーを用いています。専門家でもなく少ない自作経験からのお話ですので、そのつもりで聴いていただければ幸いです。まずダイレクトドライブだから固い音という事はないと思います。因みにDP3000に元々ついていたゴムのターンテーブルシートは高音が派手なために、オヤイデ電機というところで出していたシートに変えています。之でもかなり音質は変化します。自作のターンテーブルの本体は、レジンコンクリートを詰め周囲を木製枠で囲ったものでは音が明瞭で低域がゴリっとした感じで魅力的でしたが音に癖を感じました。これに対して厚さ3cmほどのゴムの木でできたランバーコアの板を積層しモーター部のみくり抜いたもの(現用のもの)では、おとなしめですが音質は自然で分解能も良く癖は少なく感じます。このようにターンテーブルとアームを乗せるベースの材質でも音質は結構変わります。次に、自作で一番苦労するのは脚部の防振ですが、いろいろやってみて一番自然で効果のあったものはウエルフロートという会社の防振ボードでした(7万円の散財でした)。これを用いたときは低域の明瞭度と中域以上のSN(立体感や背景の抜け)が格段に良くなりました。アナログでは多くの要素が音に影響しますので、単純にこれが一番とは言えないと思いますが、上記の現用自作ターンテーブルでもカートリッジによっては高域に癖を感じます。具体的にはベンツマイクロではオーディオ的には魅力のある音なのですが、自然さに欠ける気がして、今はこれより安いオーディオテクニカのVMカートリッジを用いています。いろいろ取り留めのないことを書きましたが、アナログプレーヤーではいろいろな要素が音質に作用しますので、ダイレクトだからベルトドライブだからと決めつけずに、自分の耳で好みの音のものを選ぶしかないように思います。さらにその後でも自分の好みに合わせてターンテーブルシートやカートリッジを選んでゆく事が大切と思います。SAEC WE407/23は音が神経質と感じられる可能性はありますがとても良いアームと思います。少ない経験からのお話ですので、参考程度にとどめておいてください。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top