MENU
39,866

スレッドNo.169

5年経ちました

SGM 10B のネットワーク基板故障が発覚するも基板が外せず放置したまま、
103カートリッジの改造などにものめり込んだりで5年経ちました。
どう考えても”返しのついた基板ホルダー”をクリアーしなければ次に進めません。
最近時間の余裕ができたので狭いエンクロージャーの隅に手を突っ込んで数日、
ようやく基板が解放されました。
まずコンデンサー交換がセオリーでしょうがJIS規格の表記でない(?)ので容量が分かりません。
旧”オーディオラボオガワ”にお世話になることにします。
103改造にもかなりの進歩がありましたので後日そちらのほうも報告します。
皆さま、今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

引用して返信編集・削除(未編集)

たつみ10Bさん、SGM 10Bの修理終了おめでとうございます。

このサイズのTANNOYユニットは、大型ユニットとは一味違った音色の良さがありますよね。特に中域の密度と分解能に優れているので弦の良さは抜群ですね。確か影なびく星さんのシステムもフロントロードボックスに中型ユニットが入っていたと思います。私は二階の小部屋に自作SPの安価なシステムを置いているのですが、できればこれにTANNOYの25㎝程度のSPにしたいとずっと思っていました。鳴らしこんだ後のご感想など待っております。

ご投稿を拝見すると音楽喫茶などをお始めになるのですか?もしそうならとても楽しみですね。疲れすぎにはどうか気を付けて下さい。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年11月18日 10:48)

FUKUさん、KANさん、van Ardenさん、ほか各位

7月からまたしばらく経ってしまいました。
旧”オーディオラボオガワ”からネットワークも修理済みにて戻りました。
ただ、現在、自営業の開業準備・整備等にて余裕がございませんので
今しばらくお時間をくださいませ。
自営業の店舗には当然、コンデンサー、配線等をグレードアップした小型スピーカーを設置して
BGM・・・グレゴリオ聖歌や無伴奏バイオリンソナタ、’50〜’60JazzなどをiPodで流します。
改造した103で録音したソースを試しましたが良い感じで鳴ってくれました。
皆さま、もう少しお時間を・・・m(_ _)m。

引用して返信編集・削除(未編集)

FUKUさん、van Ardenさん、レスをありがとうございます。

故障基板を取り外して鶴岡の修理工房に連絡したところ
両CHペアでないと受け付けられないとのこと。
もうひとつ外すのに1週間かかって先ほどようやく宅配で送付したところです。
添付画像のように返しの付いた基板フォルダーが
片方をエンクロージャーに埋め込まれ基板を乗せています。
30年も経っているのでプラスチックも固くなっており
頭部の返しは削れるか割れるかしないと基板を離しませんでした。

昨日、行きつけの居酒屋で友達になったおじ様がひょんなことから
TANNOY Stirlingオーナーと判明し、お宅訪問しました。
4343よりも小ぶりの音場でしたが、まろやかで甘い音を奏でていました。
一緒に行った家内も聴き惚れるほど。
戻ってきたSGM 10Bはどんな音を聴かせてくれるのか楽しみです。

引用して返信編集・削除(未編集)

たつみ10Bさん
お久しぶりです。FUKU様の掲示板のバージョン変更以前、随分お世話になりました。
・電源極性の件
・PCからオーディオ機器に接続する際の「変換器」のご紹介
・NHK BSのクラシック番組のご紹介
・DL-103を裸にした件(笑)
・SGM10B不調の件、ついに鶴岡行きですね。
・中島みゆきの初期のLP「生きていてもいいですか」「愛していると云ってくれ」の中から、共感する曲を話題にしましたね。
・そしてモダンジャズの世界も。
・等々
懐かしく思い出します。何が何でも4343をともにされて来たと記憶しています。こちらの調子は如何ですか。
そしてDL-103 の変身ぶり、是非目にしたいと存じます。

引用して返信編集・削除(未編集)

たつみ10Bさん
お便りありがとうございます。
103の改造のお話、ぜひお聞かせ下さい。5年間の世界を知りたいです。

10Bのネットワークのコンデンサーの交換も
使用年数を考えると、30年以上たつと、考えなくてはなりませんね。

アナログを大切にして聴いておられることは、素晴らしいですね。
文化遺産のレコードの世界は、大切なものです。
頑張って下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top