MENU
39,880

スレッドNo.226

あたたかい御言葉ありがとうございます。

FUKU様 皆様

あたたかい御言葉ありがとうございます。
オペラやドイツ歌曲等の声楽曲は、FD2の方が良さそうです。
ZSと2台で曲によって、すみわけしていきたいと思います。
ムラヴィンスキーとレニングラードフィルのライヴに
モノラル録音がありました。ベートーヴェンの3番と5番です。
素晴らしい演奏です。モノラル録音、非常によいですね。
弦楽器と打楽器の音が、生々しくて深みがあります。
こちらの掲示板で、モノラル録音が御好きで
タンノイ1台でお聴きなっている方がいたと思います。
FUKU様は、モノラル録音が御好きでしょうか。
モノラル録音の魅力について、御意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

横から失礼します。
私はモノラルだから好きというわけではありません。
スピーカーが1本だけしかないのでタンノイでは仕方なしのモノラル(CD再生オンリー)です。
ただ、オートグラフ1本だけの美点の一つは蓄音機のような鳴り方もしてくれることです、
しかも鉄針でレコードをかけた時のレコードを削るようなうっとうしい針音がないのもありがたいです。
(横を向いて聴いてます、スピーカーを見ながら聴いたら現実世界のただのつまらない音ですから、ステレオでもそうだと思いますが)
モノラル録音もステレオ録音もモノラルで聴きますがステレオ時代の物は、音も普通に良い(原音に近い?)、
けれど「1回聴いたらもういいわ」という演奏が多く、グッときて聴き入るものが少ないのでモノラル録音の物も
多くなってしまいます。
個人的に好きなのはSP時代の演奏で、ローファイながら生々しいグッと聴き入るような演奏を聞かせてくれます。
さらに機械吹込みの時代の物は貧音ながら美しい音を聞かせてくれます。
ただし市販の復刻CDは硬い、きつめで満足のいかない音の物も多くあり、すごく好きな演奏はレコードをCD-Rに録音して
タンノイで聴いています。
画像はうちのCD-R録音のシステムです。これで音をとってレコードの裏返し、かけかえ等しないで済むようにパソコンで
曲の編集をしています。CD-Rになってもアナログの音は残っています。
LPにはオルトフォンです。SPにはShure V15IIIを使ってます。SPレコードにしては音が軽やかで(針音も)、縦振動レコードにも対応できます。

引用して返信編集・削除(未編集)

利根様

だいぶ寒くなってきました。太宰府でも、今日は雪景色になりました。
先日から、お便りありがとうございます。

ラックスの球のアンプとトランジスタアンプをうまく活用されていますね。
ソースにより、アンプを使い分けて楽しんでこられることは、素晴らしいと思います。

ところで、モノラルに関してですが、私の場合はレコードやCDの約1割がモノラルです。どうしても聴きたい演奏があるときには、こだわらずに聴いています。マニアにはかなり、モノラルの良さを大事にされて再生されている方も多いです。私の場合は、シゲティのヴァイオリン協奏曲やチェロの独奏やチエンバロ、リュート、声楽の中には、その時代の名演奏だと、モノラルで聴けば、音楽が、実に伸びやかであり、これで十分だと感じさせる力があるようです。

音楽を感動的に聴けるなら、ステレオでもモノラルでも楽しんでいます。
あまり、こだわらずに聴いて楽しんでいます。

これから、ますます寒くなります。体をご自愛い下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top