MENU
39,875

スレッドNo.264

ターンテーブル用長いベルト

気の利いたターンテーブルのベルトを入手でできる所をご存じないでしょうか。
長さ128.3㎝(50.5インチ)、 厚さ2mm、幅1cmの平ベルトです。
以前Projector Recorder Belt Corporationというところで売っていましたが,
回転数はでるのですが、端を接着剤でつないでループにしたもので、接着がしばらく使っていると切れました。
現在LPgearというところで市販のものがありますが、非常に細くて伸びるものでそのままでは規定の回転数が出ません。
今モーターの回転数を上げて対応していますが段々伸びてそのうち切れます。
切れずに使える物はないでしょうか。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年05月23日 12:33)

ベルトできました。
もともとものぐさですが、やっと着手し、できました。
耐久性を求め、130cmより切り出し、継ぎ目の裏表に不織布(薄いCD袋から切り取ったものです)を貼り付けました。
結果50.5インチより約1cm長くなりましたが、その分張力が下がって懸けやすくなり、また継ぎ目も段差ができません。
電源62Hzですぐに定速回転、繋ぎ目のコツコツノイズなし、機嫌よくレコードを鳴らせます。
皆様、いろいろわずらわせましたが、ありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

こういうものをみつけました(Meltec TK-12)。切ってつながないといけませんが、安価で入手できます。
130cm+ぐらいから始めて接合をいろいろ工夫してみます。
皆様ありがとうございました、

引用して返信編集・削除(未編集)

西村様
ご教示ありがとうございます。
LPtunes, LPgear, どちらも商品のラインアップ、画像、価格も同一で同じ物と思います、
どうしても困ったら頼ってみようと思いますが、円安もあり今は手を出せません。
このターンテーブルは30年ほど前に米国の個人から譲りうけたものです。
PRBのベルトも数本買い、接着が切れてはつなぎ、をし、最後の1本はサンプルに残しているものです。
PRBの物はつなぎめがはづれなければ申し分ないです、LPgearのは厚みはある程度譲れるとしても幅が不満です。
もうちょっといろいろ工夫してみようと思います。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年05月25日 07:53)

> ①検索しましたか?

fairchild 750 という大型の局用 ターンテーブルを使っているんですね?
これも検索すると
https://lptunes.com/products/fairchild-750-studio-turntable-belt-replacement
などがヒットします。$49.95 になっています。ただしサイズがどうなのかわかりません。fairchild 750 というのが1機種しかないのならおそらくこれでしょうが、十分な英語力があるのでしたら Ask a question が下のほうにありますので直接、問い合わせたらいかがでしょう。
でも本来なら、入手した店に問い合わせることです。この掲示板で問われるよりはずっといいと思われます。

引用して返信編集・削除(未編集)

西村様

はじめまして、FUKUと申します。
ご投稿ありがとうございます。

アナログプレイヤーのベルトの情報ありがとうございます。
この掲示板は、私に合わせて、のんびりとした雰囲気でやってもらっています。
できれば、そのペースに合わして投稿いただくとありがたいです。
簡略化はできそうですが、それぞれのペースを尊重しています。

西村様は、きっと、優れたオーディオのアイディアをお持ちの方だと思います。
また、色々と教えてください。

 1台だけ様

やっと、2組のタンノイを楽しむ余裕ができてきました。

ヨークは、器楽曲や中世の音楽が、とても美しく聴けるまでになってきました。やはり、旧タンノイは、こころにひびく音を持っていて、とても気にいりました。タンノイオートグラフ(K-3808)では、オーケストラやオペラを楽しむには、その広大な音場感があり、とても満足しています。

まあ、せっかく縁があった2組のタンノイ、あわてずに、ゆっくり楽しむ、タンノイ三昧の日々を、しばらくは、楽しみます、
これからも、よろしくお願いいたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

1台だけさん、

> 長さ128.3㎝ 暑さ2mm、幅1cmの平ベルトです。

①検索しましたか?
www.nagaoka.co.jp/item/player_belt.html
www.funteq.com/shop/belt.htm
ほかにアマゾンも検索できます。(https://などがあると投稿エラーになりましたので省略

②中古
上記にないのなら中古かジャンク品からの流用しかないでしょう。

③測り方
そもそもですが測り方が間違っていませんか? 本当に1283mmもあるなら、たった300mmレコードをかけるのに1.5mもの長大なプレーヤを使っていることになってしまいます。上記サイトに測り方があります。(それと「暑さ」の単位は℃です(笑い)。ENTER前に投稿内容を確認しましょう。間違いに気づいたら編集キーをもとに修正できます)

④その他
ここの投稿はいつもだらだらとした長文ですね~。もっと簡略化できそうですが…。

(管理人さん、なぜウェブアドレスを表示できるようにしないのでしょうか?「ERROR メッセージ欄に記載できるURLの最大数を超えているため、処理を中止しました。」となります。他のロケットBBSではできますよ)

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年05月22日 09:56)

1台だけ様
 貴重な旧タンノイに関する体験談を、ありがとうございます。

旧ユニットのⅢLZとオートグラフをお持ちとは、とてもバランスの良いタンノイの2機種ですね。良き選択眼をお持ちだと思います。

私が国産のオートグラフ(TEAC製で、K-3808)を購入した当時は、若く、あまりオーディオのことも知りませんでした。オートグラフは、低域が良く出ます。しかし、低域をしまりのある低域にしなければ、音楽はまともにきけません。そこを改善するのに大分時間がかかりました。そして、オートグラフらしい音場作りも大変でした。それほど、低域をどう鳴らすかを、試行錯誤しました。低域がしまってくると、もう、国産箱であっても、かなり良い音楽を聴かせてくれるようになったので、今まで、国産のオートグラフをずっと聴いてきました。

 ところで、今回、40年ぶりにスピーカーを買いました。できれば、一度、英国の旧ユニットの音を聴いてみたくなり、購入しました。ヨークは、オリジナルのモニターゴールドです。年数を考えると、全体の状態は良い方でした。音も素直な印象でした。しかし、最初は、眠っているような音でした。たぶん、長く鳴らされていなかったと考えて、ゆっくりとこの1か月間、エージングをしてきました。するとだんだんうまく鳴ってきました。今では、そのゴールドらしい中高域の輝きと歯切れの良い低域で、みごとにバランス良く鳴り驚いています。旧ユニットがこれほど、うまく鳴るとは、予想外でした。

ロス・アンヘレスの声を手持ちの2組のタンノイで聴いてみました。ヨークだと、声が自然であり、歌手が気持ち良く歌っていて、適度なリアル感と雰囲気があります。しかし、次に、オートグラフで鳴らしてみると、コンサートで歌っているような雰囲気はあるが、どうも声が太くて不自然に聴こえたのです。これが、すべてではありませんが、どうやら、この辺に、旧ユニットの良さがありそうですね。1台だけ様がお書きの通り、旧タンノイの音は、良いものがあることがわかってきました。しばらくは鳴らし続けて、次の成長を報告したいと思います。

ターンテーブルのベルトについては、良い情報がわかり次第、また、連絡をいたします。
ありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

FUKU様、いろいろ調べていただきありがとうございます。
ターンテーブルベルトについて、自転車のチューブを切って接着剤でつないだりを試したこともあるのですが、
じきにはがれてうまくいきません。ゴムをうまく溶融できるような技術があれば良いのですが。
今のところはLP gearのもので、電源周波数のコントロールで回転数の維持はできています、伸びてきたのでもうすぐ切れそうに感じますが。
今まで持ったことがあるタンノイはIIILZ(1個だけ)、GRF pair(これは今のオートグラフ1台と交換しました)だけ、
でタンノイの音色というのは未だには理解できていません。自分が気にいる音にするとタンノイの音からはづれるのかもしれませんが。
タンノイヨークについて、コーナーヨークは聴いたことがあります。良くも悪くも低音がややこしくありません、
オートグラフの低音が必要な音楽ではちょっと物足りないかもしれませんが。
オーディオは見た目が第一で、違和感のないように適当に置いて、後は鳴らして調教するだけでやってきました。
旧いタンノイは状態さえ良ければ見た目は申し分ありません。素敵な音楽を楽しめるだろうと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

1台だけ様
お便りありがとうございます。

ターンテーブルのベルトの件ですが、手持ちのオーディオの資料を見てみましたが、あまり適合するものは、残念ながらありませんでした。
また、私もベルトを使用していますが、ベルトを少し緩めにして、使っています。心持長く使えるように考えてしてみました。あまり、参考にならずに申し訳ありません。

ところで、スピーカーを40ぶりに、先月からレクタンギュラーヨーク買い、楽しんでいます。タンノイファンとして、モニターゴールドの音を、自宅で聴いていますが、なかなか美しい音で鳴っています。1台だけさんの知っておられるオリジナルヨークの情報があれば、教えてください。
バスレフのために、素直な音で、これも、よくできたタンノイの音かなと思っております。また、タンノイを2組鳴らすことで、難しさも感じております。

これからも、よろしくお願いいたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top