MENU
39,883

スレッドNo.273

たつみ10Bさん、最近の工夫です。

たつみ10Bさん、お久しぶりです。お仕事で整体をされているのですか?大変なお仕事ですね。私ももう少しで後期高齢者ですが、休日の庭の手入れや始めたばかりの陶芸(兄からお下がりの電気窯を貰いました)でも腰痛やら肩の痛みが出て困っています。

さて最近のオーディオの工夫と進展ですが、確か前にも書いたと思いますが、まず大地アースを規格通りに埋め、これを最短でパワーアンプに繋いでシャーシ電位を下げました。これも結構効果がありました。その上で深夜と日中の音質の差から電源ノイズが気になりはじめ、これを下げる機構の入った電源ボックスを導入しました。これまでの経験から電源ラインに直接ノイズフィルターの入った機器を入れるのは、音痩せなどの点で抵抗があったのですが、最近は随分技術が進歩した様で音痩せなど微塵もなく、SNの改善と音の分離・音場・音質の向上に圧倒されています。福沢諭吉さん十数枚が飛びましたが、これならと納得(私だけではなく大蔵省も)しています。この機器には面白い機構が入っており、ノイズの程度が光の点滅で可視化され、更に大地アースが確実に効いているかどうかも光の点滅で表示されます。これを見ると日中の我が家の電源環境はかなり悪化していた様です。また、私はRHRの同軸ユニットからパワーアンプにアースを引き、更にこれを大地アースに繋いでいるいるためと思いますが、時々アースの問題を指摘する点滅が灯り、機器から微弱電流が流れ大地電位と機器のシャーシ電位間に僅かな電位差が生じている事が想像されます。これまで分からなかったことが見える様になって色々と楽しんでいます。コレは蛇足かも知れませんが全ての機器の電源コードが並走したりクロスしたりしない様に工夫もしてみました。交流の周りには必ず電磁波が生じ隣のコードに電磁誘導の影響を及ぼしますので、少しはSNの改善に役立つと“信じて”です。この所、音弄りが過ぎたのでこれからは音楽を楽しみます。

たつみ10Bさんも近況を教えて下さい。皆さんのお話も楽しみにしています。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年06月11日 00:06)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top