MENU
75,125

スレッドNo.373

聴力検査など

聴力検査と目の検査(視力検査ではない)をお勧めします。どちらも老化によって必ず劣化します。

聴力検査は耳鼻科にいかずとも USB-DAC とパソコンとソフトと普段のオーディオ機器があれば家でできます。
USB-DAC : FX-AUDIO- FX-00J くらいでいいでしょう。アマゾンでも入手できます。はんだ付けができるのなら秋月電子でUSB-DACキットが安価に入手できます。ヘッドホンで聞くタイプはダメです。
ソフトは web.archive.org/web/20171102031127/http://efu.jp.net/soft/wg/wg.html がフリーで使えます。どの周波数でも任意で設定できます。種類もたくさんありますが、サイン波を使います。振幅(音の大きさ)も任意です。最低から聞こえるところで止めます。
1kHzが基本です。ご家族と一緒に聞いて、若い人が聞こえるのに自分は聞こえなかったら、レベル(振幅)にもよりますが難聴かも。60歳で10kHzは聞こえますが、70歳ではかなり厳しいでしょう。どちらもレベルは1kHzと同じに設定します。

40歳過ぎたら眼底検査を、とCMにあるようにある程度の年齢になったら定期的に眼科に行きましょう。白内障は怖くないですが緑内障は失明に直結します。緑内障が進行したら運転は禁物です。視野が欠けて信号を見落とすからです。実際に私も手押し信号で歩行者が青なのに停止しない車に出会いました。
緑内障は無数にある視神経がダメになるものでダメになったら復活しません。なので定期的に眼科で検診する必要があります。緑内障と診断されたら眼圧を下げる目薬が処方されます。なお視力検査では決してわかりませんし、自己判断でもできません。片側の視野欠落をもう片側がカバーしてしまうからです。なお眼圧が正常でも安心できません。日本人には正常眼圧緑内障が多いからです。
それとこれは蛇足ですが、眼科が一か所しかないなら仕方がありませんが、複数から選べるなら、眼圧検査をガンタイプでするのか、機器を覗き込みながら行うのかを調べましょう。後者が絶対的におすすめです。前者は目の前にガンタイプの測定器を看護士が手で持って測ります。このときまつ毛に触ってしまい目を閉じてしまうからです。「目を開けていて」と言われますが、異物が目に触ると反射的に閉じるのは当たり前だからです。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年07月25日 09:36)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top