キバナシロタンポポ
昨日、須崎市浦ノ内湾沿岸の集落を調査しました。
運よく、立目摺木と西分の2か所でキバナシロタンポポを見つけることができました。
今夜、写真の整理をしているところですが、再生してみると、立目摺木で採取したものはほぼ見た目どおりですが、西分で採取したものは、見た目と全く異なっています。
この投稿フォームは1投稿に1枚しか投稿できませんので、2回に分けて投稿します。
最初は立目摺木で写したものです。明るい開けたところでの撮影です。
浦ノ内の塩間から横浪にかけては果樹園(ポンカン?)が多いことから、県道から奥へ入ってみました。
果樹園に囲まれた休耕地があり、そこがタンポポ畑のようになっていました。たくさんのシロバナタンポポの中に1株だけ黄色いタンポポがあり、確認するとキバナシロタンポポでした。宮地さんおっしゃるように、キバナシロタンポポにしては黄色が強い個体ですね。
同じ株?(多分)から白い頭花を付けた茎が立ち上がりかけでしたので、全部が黄色でなくて頭花の白いものと黄色いものが混じるタイプのキバナシロタンポポですね。
No.95は道路の法面に2株咲いていました。
3月8日に浦ノ内湾北岸の県道23号を通りシロバナタンポポは採集したのですが
キバナシロタンポポには気づきませんでした。
(県道23号沿いでなく、脇・集落に入る?)
№94の写真は本当に黄色いですね、白花が咲いてなければ、黄花のタンポポと間違えそうですね。
こちらは浦ノ内西分で撮影したものです。
生えていたのが影地で午後3時を過ぎて撮影したせいでしょうか、黄色が発色していなくて、シロバナタンポポのように見えます。
撮影したのは、二つともスマホです。
見た目にはほぼ同じ黄色でしたが、これほど違います。
カメラが正確でないのか、人間の眼が騙されているのか・・・・・