MENU
20,017

越知町越知のキバナシロタンポポ集団

今日は寒かったですね。
花見に繰り出す人たちを横目に、越知町の大桐川沿いを調査してきました。実は、別の植物の調査もあって、この地域にしたのですが、残念ながらそちらの方はまだ花をつけていませんでした。
越知のキバナシロタンポポ集団は分布域も広く、個々に見ると消長も激しく、2020年調査では集団の全体像をつかめていませんでした。
今回もまだきちんとした調査は出来ていませんが、これまで確認できていなかった大桐川右岸側で20株ほど確認できました。
分布域が川を跨いでいたとは想定していませんでしたので、少々驚きました。
2015年調査ではきちんとした踏査調査をしていますので、その結果に今回新たに見つかった場所を地図に落してみました。赤丸が2015年調査で確認した場所、緑の丸が新たに確認できた場所です。
機会があれば越知のキバナシロタンポポ集団を見てください。全国でもまれなキバナシロタンポポ集団です。

引用して返信編集・削除(未編集)

今年のシロバナタンポポは豊作か?

 3月初めまで、今年はタンポポが出ない、と嘆いていました。が、下旬近くになり、一雨ごとにドカッと生えて来ました。しかも、昨年、全く生えていなかった場所まで20輪以上咲いている場所もあります。なんでかな。我が家から四万十市中村まで、そんな感じです。おもしろいなぁ。
※昨年採集した場所のタンポポは、採集していませんが、採集した方がいいのですか?

引用して返信編集・削除(未編集)

今年のシロバナタンポポは「イッキ咲ですね」。
昨年と同じ場所(環境)のものは採集する必要ないですが、昨年と違った環境に生えている場合は、採集してください。

引用して返信編集・削除(未編集)

タンポポは人の足音を感知できるか?

10年ほど前になりましたが、土佐市新居の新居小学校のグラウンドに集団で生えているキバナシロタンポポを2か年に渡って調査したことがあります。
その時驚いたのが、小学校が春休みになると一斉に開花したことです。当時は児童数も多く、グラウンドで遊びまわる児童はタンポポにとっては脅威だったのに違いありません。児童の足音が賑やかなうちはじっとしていて、足音が聞こえなくなると一斉に花茎を伸ばして開花する・・といったことをイメージしてみました。タンポポは人の足音を感知する能力があると考えてみました。
その時に採取した種から発芽させたキバナシロタンポポを、自宅で栽培しています。当初は鉢で育てていましたが、数年で地植えにしています。個体数はあまり増えないものの、数株が世代を代えて生き続けています。
そのタンポポが今日開花しました。
児童の足音とは関係なく、この時期に咲くようにプログラムされているタンポポだったようで、感知能力の話も単なる空想にすぎませんでした。

引用して返信編集・削除(未編集)

ハンシロタンポポ

今日は香美市香北町から物部町にかけて調査してきました。
香北町猪野々ではクシバタンポポをやっとのことで見つけることができました。例年より開花が遅れているため、見つかりにくかったようです。消えてしまったのかと心配した後に、見つかって安心しました。
その途中で見つかったのが、頭花の半分が白く半分が黄色いシロバナタンポポです。
小泉秀雄はこれをシロバナタンポポの品種 form semialbum H. Koiodzumi ハンシロタンポポとして記載しました。
1シーズンに1個見つかるか見つからないかレベルのレアな代物です。頭花の半分が白になることは、固定していないようです。

引用して返信編集・削除(未編集)

説明不足でした。
写真に2個の頭花が写っていますが、上の頭花は通常の白ばかりのものです。中心部が黄色がかって見えますが、舌状花はすべて白です。
下の頭花の1/2の舌状花が黄色です。

引用して返信編集・削除(未編集)

キバナシロタンポポ

昨日、須崎市浦ノ内湾沿岸の集落を調査しました。
運よく、立目摺木と西分の2か所でキバナシロタンポポを見つけることができました。
今夜、写真の整理をしているところですが、再生してみると、立目摺木で採取したものはほぼ見た目どおりですが、西分で採取したものは、見た目と全く異なっています。
この投稿フォームは1投稿に1枚しか投稿できませんので、2回に分けて投稿します。
最初は立目摺木で写したものです。明るい開けたところでの撮影です。

引用して返信編集・削除(未編集)

浦ノ内の塩間から横浪にかけては果樹園(ポンカン?)が多いことから、県道から奥へ入ってみました。
果樹園に囲まれた休耕地があり、そこがタンポポ畑のようになっていました。たくさんのシロバナタンポポの中に1株だけ黄色いタンポポがあり、確認するとキバナシロタンポポでした。宮地さんおっしゃるように、キバナシロタンポポにしては黄色が強い個体ですね。
同じ株?(多分)から白い頭花を付けた茎が立ち上がりかけでしたので、全部が黄色でなくて頭花の白いものと黄色いものが混じるタイプのキバナシロタンポポですね。

No.95は道路の法面に2株咲いていました。

引用して返信編集・削除(未編集)

3月8日に浦ノ内湾北岸の県道23号を通りシロバナタンポポは採集したのですが
キバナシロタンポポには気づきませんでした。
(県道23号沿いでなく、脇・集落に入る?)
№94の写真は本当に黄色いですね、白花が咲いてなければ、黄花のタンポポと間違えそうですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

西分のキバナシロタンポポを横から写したものです。
背景は同じくバイクのシートです。

引用して返信編集・削除(未編集)

立目摺木のキバナシロタンポポを横から写したものです。
背景は、バイクのシートです。

引用して返信編集・削除(未編集)

こちらは浦ノ内西分で撮影したものです。
生えていたのが影地で午後3時を過ぎて撮影したせいでしょうか、黄色が発色していなくて、シロバナタンポポのように見えます。
撮影したのは、二つともスマホです。
見た目にはほぼ同じ黄色でしたが、これほど違います。
カメラが正確でないのか、人間の眼が騙されているのか・・・・・

引用して返信編集・削除(未編集)
合計104件 (投稿53, 返信51)

ロケットBBS

Page Top