こんばんは。
事務局の藤川です。
タンポポ調査・2025高知県の予備調査が本日で終了しました。お疲れ様でした。
皆さんのそれぞれ採集目標は達成しましたでしょうか? 私は惨敗ー3月下旬〜4月上旬の動きが鈍くー反省点です。来週からは、到着したタンポポを全集中して同定とデータ入力していきます。まだまだ800サンプルほど未入力があるので、目標は6月中には集まったタンポポのデータ入力を終え、まとめて集計すること。分析はその後で。欲張らず、達成できそうな、目標を立てていきます。
お手元にサンプルをお持ちの方は、事務局へお送りください。
ちなみに、今年最後のタンポポ調査は5月25日(土)に、津野町と梼原町へ行ってきました。もう、ほとんど終わっていましたが、なんとか目的のツクシタンポポに出逢えてほっとして、天狗高原にてあま〜いソフトクリームを味わいました。
連休中に大豊町の標高の高い所のクシバタンポポを調査しようと考えていましたが、体調不良のため自重、代わって街中のアカミタンポポを調査しました。
アカミタンポポは出現期がセイヨウタンポポより遅く、期待して歩き回ったのですが、見つかったのは1株だけでした。
街中の調査はあまり面白くありませんが、アカミタンポポを見つける成果より、散歩の歩数稼ぎをメインに考えて、もう少し頑張ってみます。
こんにちは 事務局の藤川です。
タンポポ調査も終盤を迎え、事務局では皆さんから送られてきたタンポポの同定、整理を急ピッチで進めております。データ入力はこのタンポポデータベースを構築されHP管理等を含めnakanakaさんにお世話になりっぱなし。ありがとうございます。先週3000タンポポサンプル弱まで、公開しています。
さて、仁淀川町でキビシロタンポポが確認されましたので、その発見物語を事務局から報告します。
〈経緯〉発見者ー牧野植物園の藤井聖子さん!!
藤井さんが、仁淀川町上名野川から槇ノ谷方面へ、植物探査へ向かおうとしていたとき、車窓から車道脇に群生するセイヨウタンポポの黄色い花の中に、ぽつんと淡い色のタンポポを発見。この時に車を止めようとするも、後ろから来た車2台に道を譲れる場所がなく、そのママ採集できずに通り過ぎる。その後で、車を走らせたところ、再び、淡い色のタンポポを確認。道路沿いに2株を確認し、写真を撮影し、花を採集して事務局へ提出されました。
事務局で写真を確認すると、確かに淡いクリーム色。キビシロか、ヤマザトか、キバナシロタンポポかも?仁淀川町ではキビシロにしても、ヤマザトにしても未だ確認されていない在来タンポポです。これは行かなければならぬと、雨が続いた先週やっと晴れた4月25日に、藤井さんが記録してくれた緯度経度と地図をもち、仁淀川町のタンポポ先生こと、信野さんをお誘いし、現場へ向かいました。
〈調査結果〉3地点でキビシロ!を確認
仁淀川町のタンポポサロンの一つ喫茶まるはちにてスパイスカレーを食べ、12:30にスタート。早速現場周辺上名野川に向かいました。最初に車を止めたところでは確認できず、さらに車を進めていくと、すると車道沿いに「ど根性キビシロ」を発見(写真をご確認ください)。車を降りて車道沿いを探索すると5株ほど、花茎があがっていたキビシロを確認することができました。いわゆるタネ(果実)は一つもなく花のみでしたが、以前愛媛県で確認したキビシロと同じスレンダーで背が高い容姿をもつキビシロタンポポです。その後、集落を探査し、車道沿いだけではなく、集落内の小径にもキビシロが生えていることがわかりました。信野さんがしっかりと生育地を確認、今回の調査ではタネを確認することができなかったので、タネが出来たときに再調査を依頼しました。
〈課題〉まだまだ見つかる可能性が!
梼原町と大豊町のみで確認されていたキビシロタンポポ。前回2020年調査で梼原町が新産となり、今回の調査により仁淀川町で新たに発見されました。
課題1)本種は高知県のレッドデータブックで絶滅危惧II類(VU)に指定されており、今回一番個体数が多く確認された1地点(20株ほど)は管理放棄された小径。継続したモニタリング調査が望まれます。
課題2)キビシロとヤマザトの関係は微妙。いわゆる分類学的には、淡い黄色の個体の色味の個体をどのように判断して同定するか。大豊町のキビシロと比較するとその印象からするとスレンダー。これまで確認されている梼原町のキビシロとヤマザトタンポポと比較していきます。加えて、シロバナと同定していた中に、キビシロが入っていないか、角状突起や総苞片の縁の赤色、タネの色など、しっかり見て同定していかなければと、改めて思いました。
課題3)まだ未踏査の地点にも
仁淀川町の里山にキビシロが確認されたことから、大豊町から梼原のエリアの人里や山里に、キビシロやヤマザトタンポポが、見出される可能性が。愛媛県久万高原町にはキビシロが点在するとのこと。県内中山間地域(200〜)400〜800(〜1100)mくらいの集落の道路沿いや石垣など、これからの季節に皆さんもちょっと淡い色のタンポポを探してみてください。
引き続き、宜しくお願いします。
上名野川のキビシロタンポポ見てきました。
奥谷集落の3か所で確認できました。株数は花をつけたものが22株、花を付けない小さな株は開花株の半数程度でした。
3か所はあまり関係なさそうな位置でしたが、帰ってきて古い地図を見て納得。現在のような車道ができる前に、集落内・外を結ぶ主要な道路(1/50,000の地形図に点線で図示されている道路)沿いでした。かつては、人の利用の多い道路沿いに生えていたものと推測されます。
ここのキビシロタンポポは藤川さん指摘のとおり、スレンダーな姿かたちで、梼原のものとよく似ています。
比較のため、大豊のキビシロタンポポと並べてみました。
皆さん こんにちは 事務局ふじかわです。県東部ネタが少ないとのことで、東洋町でのタンポポ話を一つ。
高知県が初めてタンポポ調査西日本に参加した2010年タンポポ調査。その当時修論卒論指導をしていた高知大学修士学生1名、卒論生2名とともに車に自転車を載せて東洋町へ向かい、タンポポ調査を行いました。東洋町に着き、3人の元気な学生の自転車チームは野根や甲浦の平地を調査、こちらは車で一人県道101号をひたすら走り、徳島県境に近い高知県側の真砂瀬(まさごせ)へ。この真砂瀬で、出逢った集落の方々に怪しいものではないことを「タンポポ調査で〜す!」と伝え、うろちょろ一人歩きしながらある方のお家の庭で“カンサイタンポポ”を発見!。この時には野根小学校脇の田んぼの畦でも、カンサイタンポポを確認することができました。
それから、約15年。真砂瀬へ。4月15日(月)に室戸で特定外来生物「ナルトサワギク」の防除を午前中に終え、タンポポ調査実行委員の魚澤さん、事務局田邉さん、冨本さんと向かいました。記憶を探り、カンサイタンポポを確認したお家へ。すると、華奢な株ですが9株を確認することができました。この日は、魚澤さんと田邉さんが前回調査で確認していた野根の草むらに生育していたカンサイタンポポの株も確認。再び出逢えたカンサイタンポポに感激!!しました。一方で、小学校近くの株は、無くなっており・・・。これだけが要因ではないと考えられますが、染色体数が二倍体のカンサイタンポポは有性生殖をするため、ある程度の個体数がないと結実する確率も低くなり、個体数が減少または無くなってしまうようです。
タンポポ調査の楽しみの一つは5年ごとの再会。ヤマザト、キビシロ、クシバやツクシタンポポといった在来タンポポの調査は絶滅危惧種のモニタリング調査ともいえます。また、里地里山の環境の変化、人とともに生きる在来タンポポにとって、これも観察ポイント。前回はお家に人がいたのに、今はだれも暮らしていないような? この生垣周辺は草ボウボウになっていて管理放棄されたのかも?お家の人がいれば、「これは数が少なくなってきた貴重なタンポポですよ」、「タンポポのタネが飛んだあとに草刈りしてくださいね」など一声かけてみてください。もしかするとタンポポ調査のスピンオフとして、高知の集落の状況も実態が明らかになるかもしれません。
こんにちは。
ヤマザトタンポポに関心を持つあまり最近頭の中がヤマザトタンポポ一色になっている気がします。
今日はいの町の個体群と比較するために四万十のメッシュを探索してきました。
四万十メッシュでは2020年に複数の方がヤマザトとして記録なさっており、メッシュの位置と「車道沿い」という条件から探索範囲は相当に絞れますから、これも確実に観られるだろうと思っておりました。
ただ、そういう楽観的な姿勢は殊ヤマザトタンポポにおいては裏切られるもののようです。
メッシュ内のすべての車道を行ったつもりですが、とうとうヤマザトタンポポは見られませんでした。
周囲のメッシュでは2020年の調査でキバナシロタンポポが記録されており、これも期待しましたがシロバナタンポポばかりでした。
キバナシロタンポポが白花に混じって時たま黄色の花を付けるものだとすると、シロバナタンポポの盛りを過ぎたこの時期に探すのは悪手ですね。
この辺りのメッシュは既に今年の調査でサンプリングされていますが、それでもヤマザトは上がってきていないようです。
帰りに今年2月にキバナシロタンポポが採取されている七子峠にも寄ってみましたが、観たのはシロバナタンポポだけです。
ヤマザトタンポポは山陰では普通と聞きますが、高知ではなぜこんなにも少ないのか不思議です。
最後5月に檮原の個体群を捜しに行って今年はおしまいかなと思っております。
昨日のHPの更新で整理番号3944191のヤマザトタンポポのサンプルがアップされていました。
四万十金上野のヤマザトタンポポは健在のようです。
探しているつもりでも見落とすものだと自覚できました・・・。
AKR1948 様、こんばんは!
この法面に局在していたのですね。
次行く際にしっかりチェックしておきます。
金上野近傍の峯の上のメッシュは、このメッシュに掛かる車道自体がほぼ1本であるためまず見落としは無かったと思います。
周囲が何となく最近綺麗に整備された雰囲気がありました。
たんぽぽが精力的に記載された1930年代の当時からだいたい90年が経ち、当時の記録にまで遡ることがどんどん難しくなる一方ですが、ポジティブに考えると今が最後のチャンスなのかなと考えています。
戦後の拡大造林で一気に環境が変わり、それを経てなお残ったかつての環境を維持してくださっている農林業従事者も、もう10年もすればいよいよ現役ではいられなくなるはずです。
特にたんぽぽのように人の暮らしと関係の深い植物を観るのは今のうちだという思いが、今回のヤマザトタンポポ探しでより一層強くなりました。
同時に、山奥の廃村にもよく進出していたセイヨウタンポポの強かさに感心せずにはいられませんでした・・・。
やまなこうへいさま すごい行動力ですね。
旧窪川町金上野のヤマザトタンポポの生育地は国道56号の法面です。一度しか行ったことがありませんが、N 33.18052 E 133.13981あたりです。
四万十市方面に向けてやや上り坂になった道路の法面にシロバナタンポポと混生していました。生コン工場が目印です。登りつめたあたりでは、道路から少し離れた草地にも生育していました。
ここも、いの町清水上分の生育地と同じく、分布はごく狭い範囲に限られており、自然分布とするには疑問を感じます。
梼原町は各所に分布し、愛媛県の生育地とも連続することから、自然分布と考えます。
タンポポは人の生活と密接に関連している植物ですので、意図的・非意図的に人の活動に伴って分布が拡大することが考えられます。
分布を考察する上では難しい植物ととらえています。