MENU
1,241,436

検索

236件ヒットしました。

『狢藻補完計画-121』♪

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%A2
南海トラフによる津波に飲まれる可能性のある
『浜松ムジナモ自生地』のバックアップ的な
意味でも、『磐田ムジナモ自生地』は必要なのです♪

『姫耳掻草補完計画-16』♪

https://www.hanasanpo.org/%E9%87%8E%E5%B1%B1%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0/%E3%82%BF%E3%83%8C%E3%82%AD%E3%83%A2%E7%A7%91/%E3%83%92%E3%83%A1%E3%83%9F%E3%83%9F%E3%82%AB%E3%82%AD%E3%82%B0%E3%82%B5/
浜松ヒメミミカキグサ復活候補の有力湿地!!
岐阜と同じように緩い斜面を水が流れる、
砂礫が積もった湿地♪
恐らく、ココで行けるのでは?
(岐阜と同じく、1年を通して水は枯れません。)

『姫耳掻草補完計画-15』♪

https://www.hanasanpo.org/%E9%87%8E%E5%B1%B1%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0/%E3%82%BF%E3%83%8C%E3%82%AD%E3%83%A2%E7%A7%91/%E3%83%92%E3%83%A1%E3%83%9F%E3%83%9F%E3%82%AB%E3%82%AD%E3%82%B0%E3%82%B5/
今年は『ヒメミミカキグサ』の種が
沢山穫れました!!
株の方も増えまくっているので、コレで
来年の58年振りの浜松自生地復活はより
確実なモノに♪
あまり用意周到なのはオレのキャラには
合いませんが、年数的にも一度で決めたいので……
(歳なので段々面倒に…)
ちなみにプラケースの直径は25mmなので、いかに種が小さいのか
わかるショットなのです。
(まだまだ花は咲いてます。)

『姫耳掻草補完計画-14』♪

https://www.hanasanpo.org/%E9%87%8E%E5%B1%B1%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0/%E3%82%BF%E3%83%8C%E3%82%AD%E3%83%A2%E7%A7%91/%E3%83%92%E3%83%A1%E3%83%9F%E3%83%9F%E3%82%AB%E3%82%AD%E3%82%B0%E3%82%B5/
N湿地をはじめ、現在2ヶ所の『ヒメミミカキグサ』
実験予定湿地!!
来年の夏の浜松自生地復活が楽しみなのです♪

『長葉石持草補完計画-77』♪

https://ameblo.jp/kulif-blog/entry-12616148861.html
N湿地の『アカバナナガバノイシモチソウ』!!
草に埋もれてますが、無事に実を付けてます♪
今年は家の『アカバナ』も種が豊作なので、
来年は沢山種を蒔いて『種割れ』を起こさせたいと思うワケであり(笑)
(去年は諸事情で不作だったのですよ…)

『姫耳掻草保管計画-13』♪

https://www.hanasanpo.org/%E9%87%8E%E5%B1%B1%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0/%E3%82%BF%E3%83%8C%E3%82%AD%E3%83%A2%E7%A7%91/%E3%83%92%E3%83%A1%E3%83%9F%E3%83%9F%E3%82%AB%E3%82%AD%E3%82%B0%E3%82%B5/
来年の春前から、浜松実験湿地に種を蒔こうかと
思っていた『ヒメミミカキグサ』!!
がしかし、発芽から開花までの時間のデータが無い…
(3年とかだと困る…)
そこで今年花をつけた株が花をつけなく
なったら、そのまま移植して来年の夏には
花が見れる様にしようと♪
幸い鉢は2つあるので、1つの鉢の1/3ぐらいを
移植して更に種も蒔こうかと♪
基本、オレのプランは最低でも二段構え
なのです。
(成功すれば58年振りに浜松に自生地が
復活する金では買えない男のロマン…)

『狢藻補完計画-120』♪

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%A2
今年は藍藻の付着が少ない『浜松ムジナモ』!!
もう花の時期は終わり、実をつけています♪
(写真右上に花茎が伸びています。)
一本の茎から分岐してクローンで増え、
種で来年の春に発芽。
条件が良ければねずみ算式に個体数が
増えていくのです(笑)
他の池と違い、冬は水が枯れ種のみで
更新される『浜松ムジナモ』はDNA的にも自然繁殖種と判定されるモノだと
思います。
磐田も石川県も成功したら九州のムジナモも
コイツの分身なのです。

『無事goal🏁』♪

『絶滅危惧種補完計画活動』が無いと、
超ラクラクですね!!(笑)
まぁ、でも人工自生地がある程度形になったら
計画は終了予定♪
別に栽培とかも自生地を創る為だし、
そんなに希少植物マニアでも無いし…
あくまで自生地を創る手段でしかないので……

『狢藻補完計画-119』♪

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%A2
茎も捕虫葉も肉厚で言う事無しの
生育状況なのです♪

『機動戦士ガンダムSEED destiny 46』♪

『46話』
https://www.dailymotion.com/video/x4rrkmm
『ディスティニープラン』、遺伝子レベルの
完全管理社会

人類補完計画並みに恐ろしい……♪(笑)
ま、ネットやスマホにおける管理社会も
似たようなモノかな?……

ロケットBBS

Page Top