MENU
13,817

スレッドNo.241

今晩は。

West様

今晩は。

>使っていないのがあったので「あるよ」の返事をして、ラジカセを動かしてみると、CDだけが動きません。
>チェックすると、内部のレンズが動く部分のスポンジが融けて、ベタベタになっていました。

それは残念でしたね!

我が家では、家内が10年くらい前に、突然「CD・レコードプレーヤー」を購入して、私が購入した昔の「レコード」を聞きたいというので、息子に相談して、シンプルで使い易い物で、メーカー品をという条件で、6万円も出して購入しました!
しかし、3回くらい使ったら(それも私が手取り足取りして・・・)、もう、「難しいからいい!」と放っておきました。
その後、「せめてラジオだけでも・・・」と「CD・レコードプレーヤー」の表面に手順を書いたシールを貼り、操作方法を教えましたが、それも家内は5回くらい聞いて放っていました。
2年前、今度は「CDを聴きたい!」と家内がいうので、操作したら、「CDのスロットの蓋」が開きません!
機械ものは、使っていないと壊れますね!

◆友人に「水出しコーヒー」の作り方を、LINEで、写真付きで説明しました。
 【注】実際のラインでは、5枚の写真です。

引用して返信編集・削除(未編集)

黒田(温泉)さんこんにちは。
樹脂部品の多用は、金属部品と比べて、量産、重量、コストでは圧倒的に有利ですからね。
駆動部分にも民生用は、プラの歯車ばかりです。
決めた使用回数はこなせても、それを過ぎたらすぐダメになります。

我が家も、黒田さんのお宅も、と同じような経験をしました。
私も、15年ほど前に、手持ちのレコードを、デジタル化しようと、USB出力のできるプレーヤーを買って、HDDに保存しました。
やはり5~6万円だったと思います。
それから10年経って、動かそうとしたら、シリコンベルトが劣化して動きませんでした。
今は、部屋のアンティーク風飾りになりました(^▽^)/

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top