MENU
353,665

信号の真中は黄色走り梅雨

おはようございます(^^)

引用して返信編集・削除(未編集)

黄菖蒲と西洋あやめのアイリスと

>納豆は普通にしっかり粘らせてから最後に大根おろしを混ぜて食べます。

あ、そういうこと。以前から不思議に思っていたことがあるのだが、個人の好みと言ってしまうには微妙な栄養学的な要素もあるので、壮人さんの場合は水溶性の繊維である大根の「胃にやさしいと信じて」という要素がある。以前民放で納豆とキムチを混ぜて食べるのが健康には一番いい組み合わせと堺正章が言っていたことがある。で、やってみたが、不味かった。混ぜる必要があるのか。別々に食えばいいではないか。胃の中では一緒になるのだから栄養学的には問題あるまい。わたくしも食卓に大根おろしと納豆が並ぶ機会は那珂湊生まれなので非常に多いが、大根おろしは「シラスおろし」で白子を乗せる。だから間接的には納豆と大根おろしは胃の中で同居している。例外もあり、「まぐろ納豆」は大好きで、東京ではまぐろは大和芋のおろしと混ぜて「山かけ」という一品となるが、家の前にまぐろの缶詰工場があってシーチキンと呼ばれたツナ缶の臭いを嗅いで育つとまぐろはうんざりの下魚扱いで、当時はトロといった脂ぎった部位は田舎では食べなかったので、那珂湊ではまぐろの切り身と納豆を混ぜた「まぐろ納豆」が定番で、東京でも作るとみな御飯がすすんで美味しいと言ってくれた。勿論「山かけ」も美味しいが上品なので、「まぐろ納豆」の方ががつがつ掻っ込む御飯には合うのである。今でもツナ缶は臭いでゲッとなるから食べないで猫の餌である。ツナ缶はアメリカではキャットフードなので猫缶と呼んでいた。

まあ、義理の妹は納豆とアボガドを混ぜていたが、まぐろの代用と言っていたから、そういえばアボガドを山葵醤油で食べるとまぐろのトロのようだというのはさもありなん。

要するに、別々に食べればいいのに、なぜ混ぜるのかというのがわたくしにはわからない。まあ、キムチを水で洗って薄い味にして、このほうが日本人の舌には合うという薄味のそれぞれの素材の味を楽しむ味覚だから混ぜ合わせるのは好きではないのだろう。塩豆大福に食べ慣れているのにイチゴ大福と言われても、塩豆大福よりも美味しいわけはないのだから、イチゴと別々に大福を食って口の中では一緒だから、カクテル派とストレート派の違いだろうか。勿論何事にも例外はあっていつもは日本酒の冷や(常温)だが、蕎麦屋では蕎麦焼酎を蕎麦湯で割って飲むのが好みである。

まあ、別々に食べればいいのに、と思うだけですが。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年05月19日 22:18)

その姿映す水枯れ花菖蒲

きっこさん、みなさんこんにちは。

引用して返信編集・削除(未編集)

噴水や小さなミスの照れ隠し

こんにちは。

引用して返信編集・削除(未編集)

噴水を照らす色また変はりけり

おはようございます(^^)

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年05月19日 08:27)

目を奪ふ水中ショーや夏の園

きっこさん、兎波さん、皆さんおはようございます。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年05月19日 04:13)

子守唄に目覚めてしまふ水中花

きっこさん、みなさんこんばんは。

引用して返信編集・削除(未編集)

ハミングを聞かれてしまふ夏木立

おはようございます(^^)

引用して返信編集・削除(未編集)

梢まで漲る力夏木立

きっこさん、猫髭さん、皆さんおはようございます。猫髭さん、納豆は普通にしっかり粘らせてから最後に大根おろしを混ぜて食べます。胃にやさしいと信じています(^^)。茨城で納豆が食習慣になってから今に至るまで胃は元気ですよ(^^)。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年05月18日 05:06)

うすうすと夕焼に染む煙の木

見た目が煙のようにもくもくふわふわした花を咲かせるように見えるので「Smoke tree」(和名は煙の木)と呼ばれ、ヨーロッパからヒマラヤ、中国にかけてが原産らしいが、日本には明治には輸入されていたというが、わたくしはロサンゼルスからサン・ディエゴに行く途中で見かけ、カリフォルニアからメキシコにかけてはカラフルで面白い花木があるなあと記憶にあったが、日本で見たのは横浜の植物園と杉並区の造園だけだが、園芸用にはピンクや茶色に色が変わるので人気があるそうな。五月中旬から煙の木らしく雌木の花の花柄が伸びて先にある種を遠くに飛ばすためにこういう形状になったようだ。

夕方に行くと6,7メートルを越す高さで、夕焼の逆光で赤みが増すのでこのアップの写真も少し赤みがかって見えるが、よく見ると種が見えるので、銀杏や金木犀と同じく雌雄異株の木だが、この季節には道行く老若男女はみなナニコレと立ち止まるので面白い。

皐月も奴さんのような縁取りのある花や朱や白や桃色が一木に咲くものも出てきて、躑躅より小ぶりだが皐月は皐月でいろいろな交配の品種がありそうだ。蛍袋も四月の馬鹿陽気で咲いていたが、今日の真夏日でまた咲きだしていた。

  逢ひたくて螢袋に灯をともす 岩淵喜代子

アンネの薔薇は相変わらず、黄色からオレンジ、赤紫と美しく育つごとに変化して美しく、他の薔薇のようなどぎつい香りではないので毎日愛でているが、鎌倉にいたときに庭の薔薇には緑色の小さな油虫がうじゃうじゃたかり、椿や山茶花には身の毛もよだつ茶毒がいたので、正直自分が園芸に手を出すことはないので、都会にわたくしのひとり吟行用の造園があるのは実に便利で有難く、図書館の裏にあるのでわからない植物は図書館の植物図鑑を根気よく調べれば必ず見つけることが出来る。俳句のお陰で雑識はますます増えたが、「手に取るなやはり野に置け蓮華草」(瓢水)が小学生からのモットーなので、わたくしは自然そのまま派で、野生のままが好きである。古稀過ぎても大人げないのは昔からみたい。

>焼酎のお湯割梅干し入り、納豆に大根おろし

どちらも試したことありません。焼酎は華垂れと呼ばれる芋焼酎の一番搾りか十年熟成古酒か米焼酎(熊本の「しろ」という安い奴)をオン・ザ・ロックか、蕎麦焼酎の蕎麦湯割りで、薩摩焼酎も店の仕切るお湯割りだけですね。仕事で九州を回っていた時に地元のひとたちに教わったものばかりです。九州では梅干でお湯で割って飲んでるひとはいなかったなあ。紹興酒と同じで常温が一番うまく、熱燗にしてザラメを入れて飲む中国人に会ったことがないのと同じで、おいしい地元の料理を味わうのに梅干入れるかなあ。まあ、焼酎は詳しくないので自分がおいしいと感じた飲み方しかしていないせいでしょう。

「納豆に大根おろし」も茨城育ちで納豆を赤子の時分から今日まで欠かしたことがないほど、コロナでわちゃわちゃになっていてもおすがりして食べているのに初めて聞きました。納豆を大根おろしと混ぜ混ぜしたら粘らないのでは。どうやって食べるのか教えてください。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年05月17日 21:58)
合計4697件 (投稿4666, 返信31)

ロケットBBS

Page Top