こんにちは。
さくらんぼネーさん、こちらでもよろしく!(^^)
おはようございます😃
8 1/2のマストロヤンニ主演、ヴィスコンティ監督のカミュの「異邦人」の映画を去年の夏、高崎のミニシアターで見たのを思い出しました。滋賀にはミニシアターはないので、今は京都シネマに通っています。猫髭さんの映画談義が引き続き読めて嬉しい!
世界三大映画監督のひとりフェリーニの『道』(1954年)。音楽はニーノ・ロータで1976年の来日公演見に行きました。『ロミオとジュリエット』『ゴッド・ファーザー』の音楽でも有名。
マルセル・カルネ監督『天井桟敷の人々』(1945年)脚本が「枯葉」で有名な詩人ジャック・プレヴェールというフランスを代表する名画で、主役のバチスト役のジャン・ルイ・バローのパントマイムは衝撃的な美しさでした。寺山修司はこの映画に感動し、渋谷警察の横に演劇場「天井桟敷」を建て「毛皮のマリー」のビラ配りをしていました。わたくしも彼からビラをもらい見に行きました。男娼役の丸山明宏の「あたしにこんなソーセージがついてるばっかりに」というセリフに大笑い。そうそう、『天井桟敷の人々』も冒頭いきなり無名俳優のフレデリックが雑踏の中で美女ガランスを見初め追い越してから振り向きざま「あ、君いま笑ったね」というくどき文句に観客の男全員が女ってこういう風にくどくんだと感嘆したものでした。わたくしもその一人。結果は・・・知らぬが花。
さて、次に何をつなげるかが映画狂猫髭の思案のしどころで選んだのが『夏の嵐』(原題 Senso, 「官能」の意)1954年『道』の半年後公開されたルキノ・ヴィスコンティ監督の初テクニカラー映画で脚本にテネシー・ウィリアムズが協力、監督助手としてフランチェスコ・ロージとフランコ・ゼフィレッリが参加、音楽がブルックナーの交響曲第7番という凄まじく豪華な布陣で、主役の伯爵夫人を演じるアリダ・ヴァリが全身むんむんの嵐の演技で圧巻。日本では人気がなかったがそいつら目がビー玉。わたくしはヴィスコンティの『山猫』と並ぶ傑作だと思う。嵐の予感の空を背景に舗道をドレスを振り乱して横切るアリダ・ヴァリの余りにも映画的な画面はわたくしを椅子に釘付けにしたほど凄まじかった。日本では『第三の男』で有名だが『かくも長き不在』(1961年)の泥臭いおばさん役もこなす名女優である。『道』と『夏の嵐』はフェリーニの育ちの悪さと貴族のヴィスコンティの育ちの良さがわかると比較されるが、うなこたあどうでもいい。映画愛は清濁併せ呑むんじゃ。個人的にはフェリーニの『8 1/2』がダントツだが、映画は五歳のときから映画館に通って全部記憶してるからみんな大好き(映画狂を通り越してるわ)。京橋フィルムセンターは会社のそばだったので淀川長治や荻昌治と並んで(わたくしは混んでる時は階段に座って)見ていた。
それにしてもベタな句・・・とハジメ2018さん式につぶやいてみる。あ、最近はつぶやき・・・ない。(*^▽^*)ゞ。
道化師「アルルカン」はフランス語、英語では「ハーレクイン」。
フェデリコ・フェリーニ監督の『道』のアンソニー・クイン演じるザンパノは道化師ではないけれど、最後に海辺で泣き崩れるシーンは究極のアルルカンだと思います。
2022年(令和四年)八月一日13:30ハイヒールteacupのラスト・ショットをスクリーン・ショットでダウンロードして「俳句deしりとり」の最後を看取りました。まだわたくしのパソコンの最初のタグに残っています。パソコンを切れば二度ときっこさんの別れの挨拶が載ったこの画面は現れずteacupのサービス終了の画面しか出て来なくなるのはわかっているのですが、ラスト・ショットとして今日一日このまま仕事に出かけても切らずにそのままにしておきます。わたくしは過去を振り返る暇がないくらい公私に多忙で気が付いたら白髪のお爺さんで、52歳の時に御自由に生きようと仏壇に入る前に俳壇に立ち寄ったのが運の尽きで、茂雄親方の勧めで「ハイヒール」に「白頭」という俳号で参加し「猫でもわかる旧かな講座」で「老い」を「老ひ」と間違え「猫にも劣る」と言われて「猫髭」と改め、以来「きっこのハイヒール」の軒先のノラとして苦節19年飼っていただき(笑)「敵に回すと怖いけど味方に回すともっと怖い」「生命体には人間と動物と猫髭がいる」と国内外でCrazy Catとして跋扈していたわたくしを鞭で叩いて蝋燭垂らし(うなこたあない)よく懐柔してここまで御指導いただいた御恩は一生忘れません(草葉の陰まであと云年だから短い一生だよね)。思い出というものは思い出すものだと言われますが過去に拘泥しないわたくしには思い出というものはこちらが思い出そうとして思い出すものではなく向こうから思い出されるから思い出として昨日のことのように鮮やかに蘇る(黄泉還るが猫語)のが本当の思い出だと思います。きっこさんとの思い出もそうです。思い出した事はない。忘れたことがないからと「忘れねばこそ思ひ出ださず候」と昔のひとはうまいことを言いましたが、わたくしも同じ思いです。わたくしは現実で泣いたことがないのですが(映画や小説では「みっともないからおよしよ」と言われるぐらい感激屋なのにねえ)「しりとり2」のラスト・ショットを見ていると目が潤んできました。代わりに「横浜人形の家」のアルルカンに哀しんでもらいましょう。
皆さん、おはようございます。
猫髭さんお話しの…
「ガリガリ君の梨味」「森永れん乳氷」 う〜ん、そそられます。よだれが出そう、喉の奥に生唾が…。(笑)
腸を悪くしてからアルコールと冷たいものを出来るだけ控えています。内視鏡検査〜入院〜手術とかは嫌なので、大腸癌かもですが検査キャンセル(腸管洗浄薬残ったまま)し自力で治すべく奮闘中です。良い方向に向かってると思います。