Volumio
ご存じの方もおられると思いますが、Bluetooth 以外にもスマホからオーディオ再生できる方法があるよ、というご紹介です。
Volumio というネットワークオーディオシステムで、RaspberryPi を使った作例が多くありますが、このシステムは RaspberryPi だけでなく一般的な PC にもインストールできます。
https://volumio.com/get-started/
ざっとシステムを組み立てる流れを書きますと
・Volumio のサイトから PC (X86/X64) 版のドライブイメージをダウンロードする(FREE 版で事足ります)
・オーディオプレーヤーとして使う PC(以下 Volumio PC)を用意して、その起動ドライブにドライブイメージを書き込んだ SSD を使う
・他の PC やスマホから、ブラウザで http://volumio.local にアクセスすると、Volumio PC の画面が表示される
・Volumio PC には Samba が入っているので、Windows PC から再生するファイルをコピー
・Volumio PC に USB-DAC を接続して、設定画面で出力先に USB を選択すると、USB-DAC で再生できる
Bluetooth との大きな違いは、Blutooth だとスマホの音楽ファイルを Bluetooth で転送するのに対して、Volumio では Volumio PC に音楽ファイルを置いてそれをスマホからブラウザ画面で操作します。(音楽ファイルの置き場所は Volumio PC だけでなく他の NAS でも OK)Bluetooth のデータ転送速度が足枷にならないのが良いところです。
注意点としては、Volumio は Linux システムなのでトラブルシューティングには Linux の知識が要ります。
音の方は、Windows PC に USB-DAC を接続した場合よりも断然いいです。その一方で、UPnP でリアルタイムに音声データを転送した場合はあまり音はよくなかったです。
私は Bluetooth の作例はノータッチなので、どちらの方がよいか?は各人の評価におまかせします。