三重県文化会館
のことが今朝の毎日新聞にありました。ほぼすべて新聞からの内容です。
三重県文化会館:残響2秒で演奏家から大変いい評判でホール利用率は90%と非常にいいそうです(全国平均は55.4%)。
ぺるけさんは奥様が「日本のホールは見るホールだね」とおっしゃられたと書いていました。
三重県文化会館(1903席):www.center-mie.or.jp/main/files/drawing/hall/seat_hall01.pdf
ウィーン楽友協会(席数不明):www.classictic.com/ja/city/u-in-t1/u-indenomotsu-arutovipchiketto/10031/
(「座席表」があり、クリックすると出てきます)
サントリーホール(2006席):www.suntory.co.jp/suntoryhall/seat/pdf/hall.pdf
キタラ大ホール(2008席):www.kitara-sapporo.or.jp/facility/seat.html
こうやって見ると三重のホールは楽友協会に似ていますね。でも下2つはいかにも「見せる」ためのホールですね。私はキタラだけしか知りませんが、サントリーホールと設計者が同じだそうで、ボワンボワンした感じ。
www.njp.or.jp/recruit
「衰退業界」と自虐的ですが、いい音響のホールでないと演奏にも力が入らないのかも。
私が行くホールは1階から3階まで、料金はそれほど変わらないのですが、響きが優しい3階こそが私にとって特Aです。
京都は私もときどき行きますが、嵐山と清水は日本人客、海外客の両方で混雑していて、近寄れないです。先だっては、常寂光寺から清凉寺、大覚寺と歩きましたが、人は少なく、とても良かったですよ。
京都といっても海がある海上自衛隊基地の町です。南極観測船の「しらせ」はここの造船所の作品です。この造船所は今は護衛艦の修理のみをやっています。
11月6日以下追記
京響は来年4月、70周年です。
その記念行事として、プロコフィエフの交響曲全曲演奏会(全3回)を5月、7月、11月にするとのことです。会場の京都コンサートホールは、京都駅から地下鉄の北山駅下車してすぐです。近くの植物園は、わたしのお気に入りです。4月3日ころのお花見以外のときは、ゆっくりできます。もし、植物がお好きでしたら、おすすめです。
> 1階は正面からの音が突き刺さり
ken様、これは特A席でしょうか?フルでなくてもオケの演奏なら前のほうは「うるさい」ですね。いいのは演奏者の表情がわかるというだけですね。(話はそれますが、大きなホールでは大きな音を鳴らすため特に管楽器演奏者は難聴になる人がいると聞きます)
> プレトークや、指揮者と演奏者とのやりとり
たや様、それは楽しいですね。正月恒例のウィーンフィルでアンコール最後のラデッキー行進曲での全員での手拍子、あの会場全員の一体感もそれと似ていますよね。
京都にお住まいなのでしょうか?京都はロームのホールがあったりして多いですね。
おととしまで3年続けて京都に行きましたが、23年に嵐山に行った際、嵐電車内で中国か韓国か不明ですが大騒ぎで車両を移りました。初めて行く広隆寺で降りたかったのですがアナウンスが全く聞き取れなかったのです。嵐山では渡月橋を見るのはあきらめ、目的の清凉寺だけにしました。帰りの京都→伊丹のバスは超満員で補助席に座らされました。それで京都旅行はあきらめました。
今はもっとインバウンドが増えているのでしょうね…。暑い暑い時期は私のような道内の人間は無理で、こちらの降雪期も行けませんので4月にしか行けません…。
三重県総合文化センターの名は購入したCDで目にしました。よく録音に利用されているようですが、ちゃんとした理由があるのですね。
話は変わりますが、私は、年に1回くらい京都コンサートホールの昼間の演奏会に出かけます。2~3階席の舞台横の席がいいです(料金もお財布にやさしいし、音なども1階の高額席ほどの当たり外れもありません)。プレトークや、指揮者と演奏者とのやりとりがまじかに楽しめます。
私がときどき行くホールですが、正面に大きなパイプオルガンがある立派なホールなのに、音がキツイところがあります。
ひな壇式の客席の1階は正面からの音が突き刺さり、2階は前方からの音と後方からの反射音が衝突。後方から残響ではなくて反射音なのです。
3階後方は音は遠いですが、嫌な響きがないので、いつもそこを予約しています。
たや様、実際にお持ちなんですね。
このホール、録音者が演奏会を開くとき、ホール使用料は無料、ポスター作製は施設持ち、チケット代や演奏者の物販の利益はすべて演奏者に入るという破格の扱いだそうです。奏者も客もいい気持になって聴けるのは最高ですね。
ここは全体が長方形ですね。だいたいどこも小ホールでしたら長方形で、キタラも小ホールはそうです。私は小ホールはキタラ、当地、北広島市(*)の3つしか経験がありませんが、どこも好ましいです。
*この街、野球の日ハム本拠地
ピアニストの高橋アキさんのCDのなかに、三重県総合文化センターでセッション録音されたものがあります。これらは、どれもとてもいいです。ホールのスタッフの心のこもったサポートがあったとCDのプロデューサーノートに記述されています。