3210を使ってましたが3220ダウンロードしてませんでした
もう入手は出来ないのでしょうか?
こんばんは。
とりあえず、見えてませんが3.2.1はここでダウンロードできると思います。
https://www.eonet.ne.jp/~annalog/annsFM.htm
3.2.2については、テスト版なのでどうするか検討中です。
よろしくお願いいたします。
3210を使ってましたが3220ダウンロードしてませんでした
もう入手は出来ないのでしょうか?
こんばんは。
とりあえず、見えてませんが3.2.1はここでダウンロードできると思います。
https://www.eonet.ne.jp/~annalog/annsFM.htm
3.2.2については、テスト版なのでどうするか検討中です。
よろしくお願いいたします。
こんにちは。
annsFMのソース公開についてご要望いただきましたので、annsFMのホームページにアップしました。
GitHubとかは色々と敷居が高いので、とりあえずホームページでの公開としました。
よろしくお願いいたします。
kiyohiroさん
おはようございます。
すっかり忘れていましたが、視覚障害者の方から、ファイルリストのファイルサイズの読み上げができていないので修正して欲しいと依頼があって、とりあえずテスト版として修正したものをその方にはお送りしたんですが、正式版としてはリリースしていませんでした。
上記の読み上げ以外は特に変更はないのですが。
最終版のアップロードは どうするかちょっと考えます。
よろしくお願いいたします。
> "kiyohiro"さんが書かれました:
> どうもお世話になってます
> ソースを見ると最終版はv3.2.2
> になってますがこれは公開されてたのでしょうか?
> 手元にあるのは
> aFMv3210.zip
> aFMv3210xp.zip
> でv3.2.2は気づいてなかったです
> 可能ならv3.2.2の再公開お願い出来ないでしょうか?
> よろしくお願いします
どうもお世話になってます
ソースを見ると最終版はv3.2.2
になってますがこれは公開されてたのでしょうか?
手元にあるのは
aFMv3210.zip
aFMv3210xp.zip
でv3.2.2は気づいてなかったです
可能ならv3.2.2の再公開お願い出来ないでしょうか?
よろしくお願いします
お世話になっております。
WinFM2008及びannsFMの開発及びサポートですが、2025年1月15日をもって終了とさせていただきます。
長年ご利用いただいた皆様には感謝及び御礼申し上げます。
当面この掲示板はこのままですが残しておきます。
ありがとうございました。
Kanna様
お世話になっております。
説明ありがとうございます。
まだいまいち飲み込めていませんが、ソースの公開、検討してみます。
よろしくお願いいたします。
> " Kanna"さんが書かれました:
> ご返信ありがとうございます。
> > "ann"さんが書かれました:
> > 勉強不足ですみませんが、OSSというのは何でしょうか?
> Open Source Software のことです。
> GitHub あたりで公開されているソフトウェアが分かりやすいでしょうか。
> 公開方法も作者の自由なので、圧縮書庫で自分のサイトに置いておくのが一番簡単でしょうか。
> もちろん公開できないコードは抜いてしまっても問題ありません。公開できない部分で何をしているのかのコメントだけは書いておいた方が親切ですが必要事項ではありません。
> Vz Editorのように、現在ではビルドが難しいソフトウェアの公開なども行われているように、ソースコードを利用方法(ライセンス)を明記した状態で公開するだけで、サポートを行う必要もありません。
> WikiPediaだと以下のページに掲載されています
> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2
ご返信ありがとうございます。
> "ann"さんが書かれました:
> 勉強不足ですみませんが、OSSというのは何でしょうか?
Open Source Software のことです。
GitHub あたりで公開されているソフトウェアが分かりやすいでしょうか。
公開方法も作者の自由なので、圧縮書庫で自分のサイトに置いておくのが一番簡単でしょうか。
もちろん公開できないコードは抜いてしまっても問題ありません。公開できない部分で何をしているのかのコメントだけは書いておいた方が親切ですが必要事項ではありません。
Vz Editorのように、現在ではビルドが難しいソフトウェアの公開なども行われているように、ソースコードを利用方法(ライセンス)を明記した状態で公開するだけで、サポートを行う必要もありません。
WikiPediaだと以下のページに掲載されています
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2
kiyohiroさんこんにちは。
いつもお世話になってます。
コメントありがとうございます。
流石にもう年で、開発環境を整えるのも大変ですし、開発を続けるのは難しくなりました。
いつまで使えるかわかりませんが、使えるうちは使ってやってください。
ありがとうございました。
> "kiyohiro"さんが書かれました:
> どうもお世話になってます
> annsFM開発終了ですか残念です
> WINFM32時代からWinFM2008などずっと使わせていただいて
> 特にannsFMは色々要望を叶えもらい非常に重宝してます
> 今後、OSがどうなるか分かりませんがWin11でも動きますし
> 今しばらくメインのファイラーとして使わせていただきます
> 長年ありがとうございました
こんにちは。
勉強不足ですみませんが、OSSというのは何でしょうか?
> " Kanna"さんが書かれました:
> 長い間お疲れ様でした。
> 開発の継続が難しい事が理由だと思われますが、無理でなければ制限の掛かったライセンス(※)で、現状のまま OSS にしてしまうのも一つの道ではないかと思います。
> (※) 商業利用不可で派生版もOSSとしてソースの公開必須とか
長い間お疲れ様でした。
開発の継続が難しい事が理由だと思われますが、無理でなければ制限の掛かったライセンス(※)で、現状のまま OSS にしてしまうのも一つの道ではないかと思います。
(※) 商業利用不可で派生版もOSSとしてソースの公開必須とか
どうもお世話になってます
annsFM開発終了ですか残念です
WINFM32時代からWinFM2008などずっと使わせていただいて
特にannsFMは色々要望を叶えもらい非常に重宝してます
今後、OSがどうなるか分かりませんがWin11でも動きますし
今しばらくメインのファイラーとして使わせていただきます
長年ありがとうございました
●ファイル・フォルダを選択した状態で右クリックでSendToのプログラムを実行すると、選択状態が解除されてしまうので維持して欲しいです。BMPを選択して200個JPEGに変換するなどしたとき、変換が終わったBMPを削除したいときに再度選択しなければならないなど結構操作性を損ねてしまってます。
こんにちは。
要望ありがとうございます。
ただ、私も高齢者ということで、体調の問題もあり、そろそろサポートが難しくなってきています。
次にソースをいじれる機会があれば見てみますが、現状なんとも言えません。
すみませんが、よろしくお願いいたします。
現在WinFM2008については新たなバージョンアップ等は行っておりません。
申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
WinFMのx64版を導入した時にFviewのオプションでSusieのプラグインフォルダを設定した後本体のカスタマイズで画像ファイルの拡張子を追加してもFviewで画像が表示されず画像ファイルのヘッダ情報がドキュメント表示されてしまうのですがx64版でもSusieプラグインを介した画像表示を利用出来るようにならないでしょうか?
あるいはpsd・webp・avifのFviewでの表示をサポートされないでしょうか??
annsfm v3.2.1で
ファルダ名 "[WORK]" とか "[TEMP]" など "[" や "]" が含まれたフォルダでは
検索が機能しないような....
以上です
最近新 PC を購入し、Windows 11 Pro を使い始めたので、取り敢えず、
旧 PC の Windows 10 Home で使っていたディレクトリをそのままコピーしました。
起動して色々操作してみた所、Win 10 では、Zip ファイルに反転カーソルを合わせて
リターンキーを押下すると、アーカイバが起動するのですが、Win 11 では、
それでは何も起きず、Ctrl + Enter でないと、アーカイバが起動しません。
これを、リターンのみで起動する様にするには、何処をどんな風に変更すればいいのでしょうか…?
こんにちは。
> しかし、Windows 11 では、解凍しようとすると、それが例えば foo.zip だとすると、
> foo.zip は書庫ではありません、というエラーになってしまいます。
> これは、どの設定を変更すれば、解決しますでしょうか?
書庫ではないというメッセージですと、Unzip.dll等がサポートしていない形式だと思われますが、Win10では解凍できてたんですよねぇ?
今のところ原因がわかりませんが、これは設定では解決できない気がします。
もちろんCtrl+Enterでは解凍できるんですよね?
また、全てのzipファイルが解凍できないということでしょうか?
リターンキーでアーカイバが起動しない件は、Windows 11 で参照するアーカイバの
フルパスが間違っていたので、解決しました。
しかし、次にまた別の問題が発生しました。
Windws 10 では、例えば Zip にカーソルを合わせて U を押下すると、
圧縮ファイルの解凍画面が出て、そのまま解凍出来ます。
しかし、Windows 11 では、解凍しようとすると、それが例えば foo.zip だとすると、
foo.zip は書庫ではありません、というエラーになってしまいます。
これは、どの設定を変更すれば、解決しますでしょうか?
こんにちは。
Win10で起動できていたアーカイバは何でしょうか?
システムのアーカイバの場合は、Ctrl+Enterで起動が正しいんですが。
起動したいアーカイバを、annsFMのフォルダに入れてもダメでしょうか?
確認お願いします。
4Kの大画面モニターで3840x2660で100%では文字が小さく150%拡大で使っています。
その場合、ファイル一覧画面から下が表示されないためカーソルが下へ行方不明になってしまい
困っています。よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
WinFMでは正常に表示されますので、そちらを使います。
こんにちは。
えっと、annsFMでということですよね?
どうも画面表示を拡大するとうまく動作できない場合があるようです。
すみませんが、今のところ対策がありません。
よろしくお願いいたします。