MENU
55,378

スレッドNo.173

質問

初めて投稿させてもらいます。40代のどこにでもいる主婦です。
仏教に関心を持つようになり、お寺巡りなどもしていこうかと思っています。 そこで疑問に思ったことはお寺めぐりをしている人達はお寺に行って何をしてるのでしょうか?

引用して返信編集・削除(未編集)

どこにでもいる主婦さん。お寺巡りとは札所巡りのことですね。百観音と言って、西国三十三か所、坂東三十三か所、秩父三十四か所が最もポピュラーな巡礼コースです。
参拝の前に般若心経を写経し、参拝時に納めます。そして、般若心経および観音経を読経します。終わったら、受付で納経帖に記帳してもらいます。納経帖は確か一番札所で手に入るはずです。
重要なのはその目的です。観音経は法華経の第二十五章が独立して一経として読まれるようになったものです。法華経では、シャカ仏は2500年前亡くなられたのでなく、今も常にここに在って教えを説いていると説きます。観音さまは人々の願いに応じて、三十三のお姿にその身を変えて、人々を救います。つまり、観音さまはここに在って教えを説いているおシャカさまということになります。
一番札所は旦那さん、二番札所はお子たち、三番札所は舅姑に、四番札所は・・・と言う風に、感謝の気持ちを納める。こう出来れば理想的でてす。
札所巡りを開催している寺もあるはずです。一度、ネットで調べて問い合わせてみたらいかがでしょうか。
不明な点は、再度問い合わせてください。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top