MENU
55,855

スレッドNo.211

質問させて下さい。

40代主婦をしております。
こちらのサイトには時折拝見させてもらっております。
特に表紙(最初の時事ネタ)での考察が素晴らしく何時も関心させてもらっています。
早速ですが先生のご意見をお聞かせ下さい。
私は日蓮宗の家系なのですが、他人の葬式はその人の宗派に合わせて式に参加しますか?それとも自分の教義に反する事ならやりませんか?
意見をお聞きかせ下さい。
なかなか他のサイトでは回答いただけない場合が多く気になっていました。
どうぞ宜しくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

迅速な対応に感謝いたします。
丁寧で分かりやすい解答にホットしました。
あまり考えず呪文を唱えてきますね!
これからも応援してますので、どうぞよろしくおねがいいたします。
毛利

引用して返信編集・削除(未編集)

釈尊はご自身の葬儀について、出家修行者はそれに関わってはならない。在家信者にまかせよと仰せになりました。ご遺骨は七つに分骨され、受け取った在家信者がそれぞれのやり方で釈尊をお送りしました。
また、対機説法と言って、相手の能力に応じて教えを説かれました。今の仏教各宗派はこれら釈尊の基本的考え方にルーツがあります。
ご質問の件。主催人はこう考えます。葬儀の仕方は各宗派により異なるのですから、参加される宗派のやり方に従うのが良いと思います。それが釈尊のご意思にかなうものと思います。
それに、宗派は違えども我々日本人にとって死生観は共通です。つまり、人は死後荒魂
(あらみたま)となって、人に危害を加える。これを祟り(たたり)と言いますが、日本人にとっての宗教のルーツは祟りの封じ込めにあります。これを殯(もがり)と言います。結局、現代の各宗派の葬儀もまた死者の祟りの封じ込めなのです。そうすると、訳の分からないお経も悪霊封じの呪文と考えれば納得かいくのではないでしょうか。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top