MENU
55,864

スレッドNo.226

質問させて下さい。

teacup.掲示板よりお邪魔させて頂きます。
個人的な質問なのですがアドバイスいただければ幸いです。
私は主にアジア圏が好きで幾つかの国を旅行しているのですが、その際(特に宗教色の強い国で)現地の人に、「何の宗教に属しているのか」と聞かれることが何度かありました。
恥ずかしながら私は英語も殆どできないので、うまく受け答えが出来ずでした。
伝わらず困り果て「ノーゴッド!」なんて言う始末…
そういった質問をされた時、どのように答えればよいでしょうか?
「私は特定の宗教には属さず、無宗教です。
ですが神への信仰(存在)を否定するわけでなく、それぞれの考え方や信仰心を尊重したいと思っています。」
という風なことを英語で表現するにはどう言えばいいのでしょうか?
ちなみに現地で知りあった人にも誤解のないよう、それを判る要に明記したいのですが…。
他の質問サイトより宗教家の方の意見が聞きたいと思い、こちらに投稿させていただきました。
ご回答宜しくお願い致します。
長文失礼致します。

引用して返信編集・削除(未編集)

即答にて対応頂きありがとうございました。
英語の件は少し残念ですが、自分の中で気持ちの整理が出来ました。
この様なサイトに出会えた事に感謝申し上げます。
これからも、益々のご活躍を期待しております。メッカ

引用して返信編集・削除(未編集)

メッカさん。相当に難解な課題を頂きました。貴君の宗教観は典型的な日本人の宗教観でそれはそれでいいと思います。思想家の山本七平氏はこのような日本人の宗教観を「日本教」と名付けています。
メッカさん。外国人から「宗教は何か」と問われたら、「日本教徒です」と答えられたらいかがですか。そして貴君の宗教観を述べたら良いと思います。それがそのまま日本教の説明になります。
ただ、日本教で問題なのは、第一に、信仰対象が一つではないということです。いわゆる多神教で、ご利益を分業しています。ご神体は山や滝、或いは、川や石など自然物があります。富士山は一山が神です。那智の滝は滝そのものが神です。あるいは、人が神として祀られます。菅原道真を祀った北野天満宮。日光東照宮は徳川家康が祀られています。明治神宮は明治天皇を祀ったものです。
第二に、教義がないことです。ここらあたりが、外国人から誤解される最大の理由かも知れません。そもそも日本教は本質的にはアニミズムであって、自然界の働きに神性を感じる所に宗教としての本質があります。だから、教義を作りようがないのです。但し、それぞれの神社の沿革とご利益が教義と言えば教義といえるかも知れません。
ただ、ここで神道系の新興宗教はどうなのかという疑問か生じるかもしれません。これらの教団は必ず教団独自の神を立てています。例えば、天理教は天理王命(てんりおうのみこと)という一神を立てます。実質は一神教と言えます。
さて、英語表現の件ですが、残念ながら、当方、英語は苦手で、ご期待に沿えません。ご容赦ください。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top