老子でジャーナル
老子第24章
跂(つまだ)つ者は立たず、跨(また)ぐ者は行かず。自ら見(あら)わす者は明らかならず、自ら是(ぜ)とする者は彰(あら)われず。自ら伐(ほこ)る者は功なく、自ら矜(ほこ)る者は長(ひさ)しからず。その道に在(お)けるや、余食贅行(よしぜいこう)と曰う。物或(つね)に之を悪(にく)む、故に有道者は処(お)らず。
背伸びをしようと爪先立ちをしている者は長く立っていられない。早く歩こうと大股で歩く者は長く歩いていられない。自分が目立とうとする者は誰からも注目されないし、自分の意見を押し付けるような者は人から認められない。自分の功績を自慢するような者は人から称えられないし、このような者は長続きしない。こういう人間の行為を「道」の観点から言うと「余計な食べ物、余計な振る舞い」と言うのである。誰もがお腹一杯食べたあとにさらに食べたいと思わないように、「道」を知った人間はそんなことはしないものだ。
※浩→老子の無為とは、人為人知のさかしらを捨てて、あるがままに振る舞うことであり、あるがままに振る舞って無理をしないことである。おのれの本来のあり方がいかなるものであるかということに透徹した自覚を持って、そのあり方に余計なものをくっつけないこと、捨て得る限りのものを切り捨ててゆくことである。それは物質的な財貨を余計に持たぬことを意味するとともに、おのれの心の中に自己を衒(てら)う気持ち、思い上がりや気負いなど一切の虚栄と虚飾を切り捨ててゆくことを意味する。名声や功業そのものは必ずしも否定されないが、名声もおのずからにして彰れる無作為のそれであってこそ肯定され、功業もそれをおのれの功業として意識する限り、もはや功業としての価値を失うとされるのである。大切なことは、それらがあるがままのもの、おのずからにして成ったものであるということであり、無理に努めた人為のさかしらであれば、それを道の『餘食贅行』(よしょくぜいこう)― 捨てらるべき残飯・なくもがなの振る舞い ― と見るのである。このようにあるがままに任せて無理をしない生き方、無理をしないから息切れのしない無作為の人生態度を説いています。福永光司先生の解説は人気が高いようで、ネットにもちゃんと載っています。
アドラーは『人間知の心理学』の中で、“虚栄心”について書いています。それに対する野田先生の解説がまた素晴らしく、私もかつて講座で使わせていただいたことがあります。倉敷と津山でも実施しようと機会を待っていましたが実現しませんでした。次の講座で是非実施しましょう。こんなふうに始まります。↓
アドラーの『人間知の心理学』という本は、それまで専門家向けの論文しか書かなかったアドラーが、一般向けに書いた最初の本です。1927年のことです。もう1つ日本語にも翻訳されている本に『人生の意味の心理学』というのがありますが、あれはアドラー晩年の思想と言ってよく、今日読む『人間知の心理学』は中年の思想です。だから、少しいろんなことに対してのアクセントの置き方が違うはずです。
ただし、両方ともアドラーが自分で書き下ろした本ではなくて、アドラーが講演した速記録を起こした本です。ですから、必ずしも丁寧に議論が展開されているとは言えなくて、やや粗雑で荒っぽいです。翻訳もとてもわかりにくい。原文のドイツ語も決して名文ではありません。むしろ悪文の見本みたいなドイツ語です。
1つ1つの文章構成も悪いんですが、1つの文章から次の文章へ行く論理の展開が、ものすごく悪い。読むのにかなり難儀します。でも、読むのに難儀する本は悪い本かというと、そうでもない。読み手の側に覚悟さえあれば、いい本です。
例えば昔の人は、『論語』を読みましたし、西洋人なら聖書を読みましたが、論語も聖書も決して読んで読みやすい本ではないです。でも、それを読みながら考えるんです。途中の、論理の飛躍がある所を自分で考えていく中で、書いてあることが自分のものになっていくんです。ただ知識やノウハウだけを集めようとする人にとっては、とても悪い本です。でも、知識を集めるのではなくて、自分の中に知恵を作り出そうとする人にとっては、とてもいい本です。
アドラーを読むときは、いつもそういうふうな態度で読むころです。ここからノウハウを集めて、すぐ日常で使おうなどと考えて読むと、すぐ退屈して読めなくなります。家でアドラーを読む時にはぜひそういうふうに読んでください。
今回は第10章、攻撃的な性質の性格特徴の第1部、虚栄心(名誉欲)を読みます。
<他人の評価が気になる病気>
虚栄心というのはどういうものかというと、他人にどう評価されるかというのが1つのファクターです。それから、他人と比べて自分が優れているかどうかというのがもう1つのファクターです。そのことをアドラーは書いています。
>評価を求める努力が高まるや否や、精神生活の中では緊張が高まるようになり、
評価を求めるような努力ということについては、『クラスはよみがえる』に書いてあります。ほめられたい・賞賛されたいという欲求で動くのは、それはすでに不適切な目標設定です。普通、アメリカのアドラー心理学の本を読んでいると、子どもの不適切な行動の第1番目は、注目関心を引くことだと書いてあります。その、注目関心を引くにのは、よい形で注目関心を引くのと悪い形で注目関心を引くのとがあると書いてありますが、これは区別しておいたほうが便利なので、よいことをして注目関心を引くことを、賞賛を求めるという形にして区別しました。
これはすでにもう、注目関心を引くという点で病的な行動です。自分の中に、「あるよいことをして他人に認められたい」という心があって、それで動いているとすれば、アドラー心理学の立場からはすでに病気です。
自分がやった仕事について、それを他人がどう評価するか、自分の仕事をみんなからいいように評価してもらいたいという努力が始まると、精神生活の中で緊張が高まります。だって、他人の評価というのは、自分の力では決められないので、いつも不確定な要素があります。今、一生懸命にある仕事をしたけど、「みんなはこのことをどう思うんだろうか」ということが気になって仕方がない人は、いつも不安がつきまとっているわけです。
自分の不安を分析していくと、まず99%、それは「他人が自分をどう評価するだろうか」を気にしていることと関係があります。
不登校児の母親は、とても緊張していて不安ですね。なぜこんなに緊張したり、不安になるのかというと、結局、自分の息子(娘)が不登校をしていることを、世間の人たちはどう思うだろうか、母親としての自分がどう評価されるだろうかということと関わりがあるんです。つまり、母親の虚栄心と関係があるわけです。
この虚栄心さえなければ、緊張がなくて、とても楽に暮らせるわけです。楽に暮らせるだけではありません。………