MENU
45,863

スレッドNo.267

論語でジャーナル’24

 哀公問いて曰く、何為(いかんせ)ば則ち民服せん。孔子対(こた)えて曰く、直きを挙げて、諸(これ)を枉(まが)れるに錯(お)けば則ち民服せん。枉れるを挙げて、諸を直きに錯けば則ち民服せじ。

 (孔子の祖国)魯の若き君主である哀公が、亡命先から帰国していた孔子にたずねた。「どうすれば人民は言うことを聞きましょうか?」。孔子は答えた。「正しいものを抜擢して正しくない者の上の乗っける。ちょうど曲がった材木の上にまっすぐな材木を乗っけて、まっすぐな材木の重さで曲がった材木が矯正されるようにする、そうすれば人民は素直になりましょう。逆に、曲がった材木のような人間を重用して、それをまっすぐな人々の上に乗っければ、人民は反抗しましょう」。

※浩→哀公は魯の君主です。前484年、69歳の孔子は亡命の旅から祖国に帰国しています。孔子は帰国以来政治の表面から引退していたはずですが、こうして君主の下問にあずかっていたことから、いかに信望が厚かったかがわかります。当時は各国で農民の反乱がしきりに起こっていました。それを平定することが各国支配者の切実な問題でした。孔子の答えは、魯国の政治家には悪人が多い。これを整理するのがまず着手すべきことだと指摘したのですが、哀公はたぶんこの政策を実行することはできなかったのでしょう。
 上の解釈は荻生徂徠の説にもとづいています。吉川幸次郎先生もこの説がお気に入りです。
 組織は管理職が有能か無能かでよく機能するか破綻するかが決まります。野田先生もよくおっしゃっていました。「学校が荒れているんだが、どうしよう?」「それは管理職が無能なんだから入れ替えること」。ずっと昔、横須賀の池上中学校で、当時、教頭だった磯野先生が野田先生から教わったことです。「そういうわけにいかない」「それなら一点突破主義だ」。磯野先生はこれを文字どおり実践されて、学校中の窓ガラスが割れていて、授業も成り立たなかった学校を1年で立ち直らせました。管理職が陣頭指揮をして、アドラー心理学にもとづく運営をされた結果です。現在、無能(と言って失礼なら)、傲慢・専制的な管理職のもとで苦労されている職員がいらっしゃいます。そういう類いの管理職を任命する自治体そのものもまた、有能なトップをいただいていないのでしょうか?
 「徂徠豆腐」という落語を聞きました。講談から落語になったネタだそうで、単なるお笑いではなくて物語性が優れています。儒学者・荻生徂徠が世に出る前の極貧のころに、真冬でも1日冷や奴1丁だけを食するという状態だった。上総屋という芝増上寺近くの、夫婦で営む小さな豆腐屋から毎朝、冷や奴を一丁求めた。ちなみに豆腐屋は今も昔も朝は早起きです。江戸時代の川柳に、「豆腐屋の夫婦それからすぐに起き」というのがあるそうですが、この意味のわかる人は「オ・ト・ナ」です。徂徠は「小銭がないから、お代はまとめて」と頼みます。そして残り少なくなったお醤油をかけて食べましたが、そのお醤油もなくなると、豆腐だけをガツガツ食う有様でした。毎日豆腐を買いにくるので豆腐屋が感動します。「こいつあーほんとの豆腐好きだ」と。事情を知り気の毒に思った豆腐屋が「自分ちは夫婦だけでやっている小さな豆腐屋ですが、3杯食べる飯を2杯にして残りで握り飯を作って毎朝お届けしましょう」と言うと、徂徠は「断る!それでは乞食ではないか」。豆腐屋はまたまた感動して、「それならタダ同然の豆腐の絞りかす(=おから)を煮て、毎朝届けましょうということになった。お代は出世払いということで。7日ほど続けて届けたが、豆腐やが風邪で寝込んで代わりに女房が家業を引き受けたが、おからを届けるのが止まった。回復した豆腐屋が久しぶりに徂徠宅を訪れると、空き家になっていて「貸家」の札が貼ってある。女房と「ひょっとしたらおからが来なくなって飢え死にしたかも」と案じた。それから隣家から出た火事で豆腐屋は丸焼けになります。知り合いの家に避難して落ち込んでいたある日のこと、さるお方(猿ではありません)の使いだと1人の男が現れて、十両のお金を置いていった。「さるお方が以前世話になったお礼です」と。男は大工の棟梁で、「丸焼けになったお宅の普請もあっしがお引き受けいたしやす。費用は一切さるお方からいただきます。正月明けには普請にかかりやすので、できしだいお引っ越しを願いやす」。夫婦はあっけにとられて、それでも食うに困る状態だったので、1文、2文とそのお金に手をつけて飢えをしのいでいた。しばらくして、立派な二本差しのサムライがたずねてきた。「豆腐とおからのつけを払いにまいった」……。豆腐屋はそのお金で店を再開しますが、この話が江戸じゅうに広まって、「縁起のいい豆腐」を求めて毎朝、長い行列ができるほどの大繁盛になったそうです。荻生徂徠は江戸幕府にかかえられる大学者に出世していました。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top