実践英語1/9
<実践英語4>
映画「黄色いリボンShe Wore a Yellow Ribbon」
>スキットから
My duty to report. Mission a failure.
報告に来た。任務は失敗した。
Oh, fiddlesticks, Nathan Brittles.
馬鹿なことを言わないで、ネイサン・ブリットルズ。
It was our fault. You did everything (that) a man could.
悪いのは私たちよ。あなたはできる限りの手を尽くしたわ。
I've never worn a coat of whiewash yet, Abby. I won't start now.
失敗を隠そうとするなんて俺にはまだ早いね。言い訳なんかしやしない。
Failed at Sudrow.
サドロウでは駅馬車に乗せられなかった。
Failed to keep Rynders's rifles from the tribes.
リンダースたちの銃が先住民たちに渡るのを止められなかった。
@ faile to ~ = ~に失敗する
@ keep A from B = AをBから隠す、守る
Failed at everything.
全部失敗だ。
I leave the army a failure.
失敗者として退役するよ。
You're just running yourself down because...
自分をけなしているだけだ。いいかい…
Blast it, Mac. Hasn't she told you?
ふざけないでくれ、マック。彼女(マックの妻アビー)から聞いただろう。
I left Flint Cohill with two squads back on the Paradise.
フリント・コーヒルを2つの軍隊と一緒にパラダイス側の堤防に置き去りにしてきたんだ。
And a sound military move, Nathan.
そいつは妥当な措置だよ、ネイサン。
With your permission, I'd like to rest the troop for three hours. Start back.
許可が欲しい。3時間だけ騎兵中隊を休ませたい。それからまた出発。
I'll have Cohill out of that pocket by noon tomorrow.
明日の正午までにあの孤立地帯からコーヒルを救出する。
@ have ~ out of … = ~を…から取り出す(ここでは「救い出す」)
S + have + O + C = OをCの状態にする
No, Natha, troop can't leave till dawn.
駄目だ、ネイサン。騎兵中隊は明け方まで出発できない。
Dawn? Troop ought to pull out of here before midnight.
明け方だと?真夜中になる前に騎兵中隊がここから出発しなけりゃ駄目なんだ。
I agree, Nathan, if you were leading it.
ネイサン、もし君が指揮するならばいいだろう。
But young Penell will need all the daylight he can find.
だがペネルじゃまだ若い。精一杯日中の光を利用する必要がある。
Penell? That babe in the wood, fording a river against a swarm of hostiles with Winchesters?
ペネルだって?あんな若造は大変だぞ。ウンチェスター銃を持った敵が大勢取り囲む中を渡河するなんて難しい。
@ in the wood = 困っている、難儀している(ここでは指揮官として十分でないことを示唆している)
Aren't you forgetting that you retire from the Army tomorrow, Captain?
君は明日退役することを忘れちゃいないかい、大尉?
@ Aren't you ~ = ~しないのかい、~ではないのかい(相手の意志や状況を確認するのに便利な表現)
Tomorrow is all I need, Mac. Look, forty years a good soldier.
明日一日あれば十分なんだ、マック。いいかい、40年間軍人生活をしてきたんだ。
I can't leave Cohill facing those devils.
コーヒルをあんな残酷な奴らの前に放っておくことはできない。
This is no one-day mission, Nathan.
とうてい一日でできる任務じゃないぞ、ネイサン。
They'll be out there all winter.
あいつらは冬の間中あそこにいるんだぞ。
All right then. I'll volunteer as a civilian scout, as an interpreter, anything.
じゃあわかった。民間の偵察兵としてあるいは通訳として志願しよう。どんな仕事でもいい。
>English for Action
It was our fault. You did everything a man could.
悪いのは私たちよ。あなたはできる限りの手は尽くしてくれたわ。
☆責任を追及したり、責任を負う場合の表現
I'm to blame. 私が非難されるべきである。
I'm to blame for the failure. 失敗について私が非難されるべきである。
The fault is mine. 私の失敗です。
I will assume responsibility for it. 私がそのことについて責任を取ります。
The responsibility rests with him.
The responsibility lies with him.
She's the one who's responsible.
The local government was responsible for the disaster. その惨事の責任は自治体にあった。
The company is liable for damages. 会社はダメージについて法的責任がある。
We are liable to pay tax. 納税義務がある。
The prime minister should be held accountable for the defeat in the election.
@ be accountable for = 説明や釈明などを必要とする責任がある。
☆「できる限りのことをした」は、
You did your best.
You did the best you could.
>今日のキメ台詞
Tomorrow is all I need. 明日一日あれば十分だ。
>練習問題
1,私たちはできる限りのことをしましたが、そこから撤退(pull out of there)しなくてはなりませんでした。
We did everything we could, but we had to pull out of there.
2,明日締切(deadline)なのを忘れているんじゃありませんか?
Haven't you forgotten (that) the deadline is tomorrow?
3,彼が謝罪(apology)すれば十分だ。
His apology is all I want(all we need).
>Mission Possible
新しい料理に挑戦してみてください。成功するかもしれない、失敗するかもしれない。いずれの場合でも経過がどうであったか。
@成功した場合
It was a great success.
It worked well.
The new recipe turned out to be fabulous!
It was absolutely delicious!
The garlic helped to dreate the special flavour.
ニンニクが特にすばらしい香りを醸し出していた。
I'm sure the pinch of herbs de Province contributed to the delicious taste.
プロバンス地方のハーブが非常においしい味を生み出している。
@失敗した場合
It didn't work.
I'm afraid it wasn't a success.
I regret to say it wasn't terribly successful.
I think I added too much salt. 塩を入れすぎました。
I'm afraid I didn't add the correct amounts of spices.
I suppose I didn't add the correct quantities of spices.
きちんとした分量のスパイスを入れなかった。
I'm afraid I overcooked it.
I'm afraid it's overcooked.
加熱しすぎた。
I'm afraid I overboiled it.
I'm afraid it's overboiled.
煮すぎた。
I'm afraid I overdid ti.
I'm afraid it's overdone.
焼きすぎた。
>Quote
Never apologize, Mister. It's a sign of weakness.
謝罪なんかよせ。そんなのは弱さの証だ(謝罪するよりも失敗を行動で補うことが重要だ)。