新・中国語講座12/18
第0課 導入
<中国語>
中国語=中文 zhōngwén
漢語=汉语 hànyŭ
普通話=普通话 pŭtōnghuà
<声調>
第一声[ ā ](高くて平ら)
船の汽笛が「ポー」と鳴る感じで、音が最後まで一定
第二声[ á ](上がり調子)
「え-!」と驚くときのように
第三声[ ă](低く押さえて少しだけ尻を上げる)
「あ~あ」とため息をつくような感じ。
第四声[ à ](下がり調子)
カラスの「カー」という泣き声のように
軽声(けいせい)
軽く、弱く、短く発音される。
<単母音>
a [a+ :] 明るく口を大きく
o [o:] 口を丸めて突き出す
e [ə:] 口を半開きでのどの奥から[ウー]
i [i:] 口を横に引く
u [u:] 口を丸めて突き出す
ü [y:] 「ウ」の形の口で「イー」
j , q, x の後につく「ü」、「üe」、「üan」、「ün」では,「ü」の上の点を省略する。
(例)局ju2,去qu4,学xue2,全quan2,许xu3
er [ə:ɹ] eを言いながら舌を反り上げる[アール]の感じ
<子音>
#唇を使う
b [p]=無気音(息を出さない)。
p [p']=有気音(息を強く出す)。
m [m]=口をしっかり閉じる。
f [f]=上の歯を下唇に当てて。
#舌先を使う
d [t]=無気音、舌先を歯茎にぴったりつけて、「ぴったり」の「た」。
t [t']=有気音、上と同じで息を強く吐く。t'aは「タハー」という感じ。
n [n]=舌先を上の歯茎にぴったりつけて。
l [l]=舌を伸ばして上げる。
#舌の付け根を持ち上げる、のどの奥から音を出す
g [k]=無気音
k [k']=有気音
h [x]=有気音
#舌面を使う
j [ch]
q [ch']
x [s']=日本語のsより息を強めに
#舌と歯を使う
z [ts]=無気音
c [ts']=有気音
s [s]=日本語のsとほぼ同じ
#舌を反り上げる(上の歯の後方へ反り上げる=↑)
zh [ts↑]=無気音
ch [ts'↑]=有気音
sh [s↑]=無気音
r [z↑]=有声音
<数詞>
一=一 yī
二=二 èr(序数:順番) 基数は 两liǎng
三=三 sān
四=四 sì
五=五 wŭ
六=六 liù
七=七 qī
八=八 bā
九=九 jiŭ
十=十 shí
百一=一百一=一百零一 yi4bai3ling2yi1
<指示代詞>
これ=这 zhè
あれ=那 nà
どれ=哪 nǎ
※話し言葉では
これ=这 zhèi
あれ=那 nèi
どれ=哪 něi
「どれがいい?」 哪个好? Něige hăo?
「これがいい」 这个好。 Zhèige hăo.