老子でジャーナル
老子第15章
古(いにし)えの善く士たる者は、微妙玄通にして深きこと識(し)るべからず。それ唯(た)だ識るべからず。故(ゆえ)に強いてこれが容と為す。豫(よ)として冬に川を渉(わた)るが若(ごと)く、猶(ゆう)として四隣(しりん)を畏(はば)かるが若く、儼(げん)としてそれ客の若く、渙(かん)として冰(こおり)の将(まさ)に釈(と)けんとするが若く、敦(とん)としてそれ樸(あらき)の若く、曠(こう)としてそれ谷の若く、混(こん)としてそれ濁(にごりみず)の若し。孰(たれ)か能(よ)く濁りて以(も)ってこれを静めて、徐(おもむろ)に清(す)むや。孰か能く安らかにして以ってこれを動かして、徐(おもむろ)に生ずるや。この道を保(いだ)く者は、盈(み)つるを欲せず。それ唯だ盈たず、故に能く敝(やぶ)れて新たに成る。
古くからの「道」を充分に修めた人は、その微妙な働きによって奥深い所に通じていて、奥深さゆえにそのありさまは到底理解できない。理解できないことではあるが、あえてそれを説明してみよう。おずおずと冬の川を渡るように慎重であり、びくびくと周囲を警戒するように用心深くあり、きりっと威儀を正した客のように厳粛であり、解けてゆく氷のように素直であり、切り出したばかりの丸太(樸=あらき)のように純朴であり、深い谷間のように寛容であり、濁った水のように曖昧である。この濁った水を静かに止めて上澄みから清水を得られる者は誰であろうか?またそれを再び動かして生命を生み出すことができる者は誰であろうか?「道」に沿った生き方をする人は、いっぱいまで満たされることを望まない。だからこそ彼の器はたとえ壊れても何度でも再生するのだ。
※浩→老子の理想とする「道の体得者」(荘子では“古の真人”)の風貌と人生態度を説明しています。荘子に比べると、比喩的な表現が多く、比喩も素朴で直截的であると福永光司先生。なるほど、「冬の川を渡る」(慎重)「四隣を畏(はばか)る」(用心深い)「威儀を正した客」(厳粛)「早春の氷」(素直)「樸(あらき)」(純朴)「谷間」(寛容)「濁水」(曖昧)と、比喩が具体的です。
『荘子』だと、例えば「大宗師篇」には、「古の真人は、その状(かたち)は義(たか)くして崩れず、足らざるがごとくして承(う)けず。与乎(よこ)としてそれ觚(ただ)しきも堅(かたく)なならず、張乎(ひろや)かにしてそれ虚しけれども華(うわ)つかず、邴乎(はれや)かにしてそれ喜ぶがごときか、崔乎(ためら)いてそれ已(や)むをえざるがごとくすか。…… 広乎としてそれ世のひとつのごときか。謷乎(おおき)くしてそれいまだ制(き)るべからざるか。連乎(ひめや)かにしてそれ閉ざせるを好むがごとく、悗乎(うっと)りとしてその言(ことば)を忘れたり。
なるほど、『荘子』では、「例えば…」にあたる説明がないですが、両者は基本的には性格を同じくするもの、精神的風土には共通性が感じられます。福永光司先生はさらに、儒家の理想的人間像と比較されます。『礼記』を引用して──
「儒に、親しむべくして劫(おびや)かすべからず、近づくべくして迫るべからず、ころすべくして辱(はず)かしむべからず、その居所淫(みだ)らならず、その飲食溽(あつ)からず、その過失は微(ほの)かにして辯(ただ)すべきも面(も)のあたり数(せ)むべからざるあり。その剛毅なることかくのごとき者あり」。
「儒に、忠心もって甲冑となし、礼儀をもって干櫓となし、仁を載(お)きて行き、義を抱きて処(お)るあり。暴政ありといえどもその所を更(か)えず、その自立することかくのごとき者あり」。
「儒に、善を聞きてはもって相い告げ、義を見てはもって相い示し、爵位には相い先(ゆず)り、患難には相い死し、久しくして相い待ち、遠くして相い致(まね)くあり。その任挙することかくのごとき者あり」。
このように、儒家が恥辱に対して潔癖な態度を固執するのに対して、老荘は泥を含み、汚辱にまみれた濁水のごとき生き方を理想とします。
ふと、宮沢賢治の「雨にもマケズ」を思い出したのですが、それは↓
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ蔭ノ
小サナ萓ブキノ小屋ニヰテ
東ニ病気ノコドモアレバ
行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ッテソノ稲ノ朿ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ
行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクヮヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒドリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ
カタカナ混じりで読みにくいですが、宮沢賢治の人生態度は、どちらかというと、儒家よりでなく老荘ふうに思えます。「阿弥陀堂便り」という映画に、“花見百姓”というフレーズが出ていました。野田先生も確かこの映画は絶賛されていたと思います。寺尾聰さん扮する主人公は、1回だけ賞をもらった作家です。女医さんでパニック障害に陥った妻(樋口可南子さん)とともに、寺尾の故郷・信州に帰ってきます。そこの地元のお百姓さんの会話の中に、「桜の花に見とれて、田植えを忘れてしまう」花見百姓という言葉が出てきました。主人公もそんなお百姓になりたいとかどうだとか。
長くなりましたので、このへんで〆ます。