MENU
179,005

スレッドNo.933

赤城自然園散策 9/4

ホシホウジャクの羽(翅)がSS1/1000では完全にぶれた写り、模様が分かる静止した画像と
一寸雨も降りそうな空を見ながら、前回咲いていたキセワタはほぼ終わりでオミナエシに
数が少なく、スタッフからカクトラノオで多く見られるとの事で、一回り歩いてそちらへ
アサギマダラは2頭確認、いずれも翅の傷みが見られた

ホシホウジャン、100mmマクロ、ss1/4000でも接近状態でブレる場合が

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年09月05日 14:55)

ss1/4000高速連写秒7枚から連続3枚(約0.5秒弱)を2組(上下)

引用して返信編集・削除(未編集)

途中スタツフから、ハナビラタケが出ていると聞き撮影、食味Aランクで生食も出来るとの事(山渓の図鑑から)

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年09月05日 14:49)

見慣れたキアゲハ上から

引用して返信編集・削除(未編集)

上面アップで・・・等倍切取り

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年09月05日 14:51)

見慣れたキアゲハ側面から

引用して返信編集・削除(未編集)

側面アップで・・・等倍切取り

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年09月05日 14:52)

番外編:DATハーフ破損
DAT、デジタル音声テープ (digital audio tape)、現在使用している人は少数派かと、1991年から囀りの生録で使い始め、
その他の録音も含めかなりの本数に、時々機材の動作確認や試聴で用い、テープをケースから出し入れや、デッキへ出し入れ
する際に不注意で落とし、ハーフの作りが強固でなく前の方は破損し易く、同メーカのハーフに入れ替えが必要な場合もあり、
データを電子化していますが取扱に気を遣います。
破損後接着出来た例と破損箇所が小さく接着出来なかったハーフの画像です。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top