アサギマダラの食草、クサタチバナの種子を見つけ、フイルム用ルーペ+コンデジでは、冠毛(綿毛)が大きく膨らみ
デジ一+100mmマクロを用い、10mm位の台の上に方眼紙(1mm方眼)を敷き種子を載せて撮影、工夫が必要でした。
NEWNo.1030森野 洋一郎11月7日 19:33
センボンヤリの種子、こちらは100mmマクロ+1.4倍のテレコン追加で撮影
NEWNo.1031森野 洋一郎11月7日 19:35
葉が枯れて断定出来ませんが、オオレイジンソウの種子?、一寸変わった形でした。
NEWNo.1032森野 洋一郎11月7日 19:39
前日のNHKぐんま630で紅葉の様子を放映していたので、混雑と思ったら何時もの平日と同じく散策
コンデジ、Canon G16 携行で紅葉画像1
NEWNo.1026森野 洋一郎11月7日 17:53
画像2はミズスマシの池
NEWNo.1027森野 洋一郎11月7日 17:55
画像3は、道標1付近
NEWNo.1028森野 洋一郎11月7日 17:56
画像4も道標1付近で
NEWNo.1029森野 洋一郎11月7日 17:57
紅葉の時期で何時より入山者が多め、見上げれば綺麗な紅葉足元には、大きなホウノキやトチノキの
落葉と一緒に色鮮やか大小落葉が沢山、つつじヶ峰到着しバックパックから無線機を外しポール先に
アンテナ組立て交信開始、赤城山地蔵岳移動、千葉県鴨川市、埼玉県川口市、秩父郡皆野町蓑山移動
の4局、気温は18-19℃で下山最後の水場は風穴のせいか10℃でした。
No.1021森野 洋一郎11月3日 16:45
見上げると綺麗な紅葉
No.1022森野 洋一郎11月3日 16:47
散策中ヤマユリの種子を採取、大きいので2個で撮影・・・スケールの1目盛は1mm
No.1023森野 洋一郎11月3日 16:50
一寸香りが有るナギナタコウジュ、小さいので撮影範囲に集めるのが大変、1目盛=1mm
No.1024森野 洋一郎11月3日 16:54
オオバギボウシも種子が沢山見られた
No.1025森野 洋一郎11月3日 16:56
今夜は十三夜の月、雲が薄く掛かり待っていたら綺麗に晴れ撮影
No.1020森野 洋一郎11月2日 19:42
今年最後の榛名へ 午後3時の気温は8度風があったのでいっそう寒く感じます スズサイコの種子がそろそろ割れる頃では・・・と行ってみました 何と・・予想どうりふわふわと風にゆれる旅立ちの種子がありました。
No.1014ミズメ10月31日 11:31
スズサイコの種子
No.1015ミズメ10月31日 11:33
沼の原にはもう何の花もありません どこを見てもススキ ススキですススキの陰に1本のリンドウが咲いていました 花の色がとても濃く葉も赤くなっていました。
No.1016ミズメ10月31日 11:39
相馬山と紅葉
No.1017ミズメ10月31日 11:41
ノイバラの赤い実がススキの中で目立っています。
No.1018ミズメ10月31日 11:43
テリハノイバラの果実はノイバラの実より少し大きく実の先端に花柱が立っているのでわかりました。
No.1019ミズメ10月31日 11:47