MENU
191,612

種子撮影2回目

赤城自然園散策9日、アサギマダラは時々見かける位、今シーズンはマーキングした個体の確認は皆無
種子の撮影でサンプル探し、まだ実っていない物が多く採取出来たのは6種ばかり、花は図鑑かネットで
スケールは、1目盛1mmです。
画像1、マツムシソウ

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年10月10日 15:15)

黒い塊の、キセワタ

引用して返信編集・削除(未編集)

良く見る、ミズヒキ

引用して返信編集・削除(未編集)

散策で気が付いたら付着している、ケチヂミザサ

引用して返信編集・削除(未編集)

意外と大きい、ススキ

引用して返信編集・削除(未編集)

時期になると多くのカメラマンが訪れレンズを向ける、レンゲショウマ

引用して返信編集・削除(未編集)

ミドリヒョウモン♀暗色型?

撮影した画像、選択後時系列で年度月毎に処理しているが、数カ月分たまってしまうしまうのが常
9月撮影の中に、ミドリヒョウモン♀の暗色型?と思われる個体、掲示板であまり見ないような
まだ居る様なら改めて撮影しょうかと

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年10月07日 18:51)

ルーペ+コンデジの撮影

種子撮影に用いたルーペは35mmフイルムが四隅まで見える物、コンデジとの組合わせで変化?
照明部分のLEDは規格内の供給電圧可変で明るさ調整、シャッターはケーブルスイッチを使用。
構造はルーペの上にコンデジを載せるだけで簡単、照明をどうするか工夫次第かと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

野草種子の撮影に挑戦

楽しませてくれた花の見頃も過ぎ、野草も種子がいろいろ実るシーズン、小さい物では1mm前後になり
コンデジのマクロ側でレンズが接触する程では無理があり、検討した中でリバーサルフイルム時代に使っていたルーペ、
付属品取替で透過・反射光両用を思い出し、補助光に超高輝度のウォームホワイトLEDで3方向から照明する部品を作り、
試料と1mm目盛のスケールを一緒に撮影出来る超マクロ装置でテストしてみた(1目盛1ミリメートル)
画像:アサギマダラが吸蜜するフジバカマの種子

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年10月03日 19:13)

オミナエシ

引用して返信編集・削除(未編集)

オトコエシ

引用して返信編集・削除(未編集)

ワレモコウ

引用して返信編集・削除(未編集)

赤城自然園散策 10/2

涼しくなったらタマゴタケが多くなった感じ、入園時と帰りに同じタマゴタケ撮影、
傘も少し開いて。アサギマダラはフジバカマ以外で吸蜜する個体も多く見る機会が。
画像:タマゴタケ撮影、時間差約2時間半

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年10月03日 15:31)

タマゴタケ01

引用して返信編集・削除(未編集)

タマゴタケ02

引用して返信編集・削除(未編集)

タマゴタケ03

引用して返信編集・削除(未編集)

フジバカマ以外で吸蜜

引用して返信編集・削除(未編集)

フジバカマ以外で吸蜜二枚目

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年10月03日 15:34)
合計948件 (投稿274, 返信674)

ロケットBBS

Page Top