MENU
145,835

伊香保森林公園 6/28

いつもの管理棟前からツツジヶ峰まで往復、野鳥は鳴き声だけで遠くからコルリとミソサザイ、途中コアジサイが咲き乱れ
良い香りを放っていました。峰では1Wハンディー機と手作りアンテナで、入間郡毛呂山町スカリ山、江東区猿江恩賜公園と2局交信
下山途中アサギマダラ2頭飛翔、ウラジャノメ、ミドリシジミ等、画像は妻から借りたSONY DSC-W830、ピントがなかなか合わない。
画像:コアジサイ

引用して返信編集・削除(未編集)

ウラジャノメ表

引用して返信編集・削除(未編集)

ウラジャノメ裏

引用して返信編集・削除(未編集)

ミドリシジミ

引用して返信編集・削除(未編集)

赤城自然園 6/26

散策開始から1時間後休憩している東屋の水道でイワタバコが開花、上旬から見られたモリアオガエルの卵塊が薄茶色に
形も崩れてきた卵塊が多くなってきた、近くの卵塊をコンデジ・ズーム一杯で表面から見えるオタマジャクシの動きを
時間差で撮影確認、等倍画像〇印内がオタマジャクシ。
前回ジャコウアゲハ幼虫が蛹の定着場所を探していた岩場、幼虫が定着したばかりなのか時々体を動かしているのと、
脱皮後の蛹を発見。  画像:イワタバコ

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年06月27日 11:32)

ミズスマシの池で割と近かったモリアオガエル卵塊、上の卵塊部分のオタマジャクシを見やすく、次の画像は等倍切取り

引用して返信編集・削除(未編集)

〇印内がオタマジャクシ、落下している様子は見られず。

引用して返信編集・削除(未編集)

雨の影響が無い岩の壁面に定着したばかりと思われる、ジャコウアゲハ幼虫

引用して返信編集・削除(未編集)

脱皮後の蛹

引用して返信編集・削除(未編集)

玉原高原散策 6/22 ブナ平

湿原から入って間もなく、ギンリョウソウが次々と現れ、もう良いかと思いながらシャッターを押していました。
画像:ブナ林

引用して返信編集・削除(未編集)

画像:ブナ林

引用して返信編集・削除(未編集)

画像:ギンリョウソウ

引用して返信編集・削除(未編集)

画像:ギンリョウ-その2

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年06月25日 19:25)

画像:ギンリョウソウ-その3

引用して返信編集・削除(未編集)

画像:ギンリョウソウ-こんな小群も幾つか

引用して返信編集・削除(未編集)

玉原高原散策 6/22 湿原

赤城自然園散策で知人夫妻から今年の玉原湿原はワタスゲとコバイケソウ等の開花が多く素晴らしいと聞き、天気予報が
雨になる前の22日出掛け湿原-ブナ平と一回り散策、ワタスゲ、コバイケソウ、ヒオウギアヤメも見頃で嬉しくなりました。
湿原を楽しみ一寸奥の分岐で時計を見たらまだ10時、このまま帰るのは惜しいと戻りはブナ平散策を楽しむ事に、歩き始めて
ギンリョウソウが多く見られ例年より多い感じが、見頃を過ぎた個体が半分位でしたが、予想外の光景でした。
画像:湿原入口付近

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年06月25日 19:16)

画像:ヒオウギアヤメ

引用して返信編集・削除(未編集)

画像:コバイケイソウ

引用して返信編集・削除(未編集)

画像:ワタスゲがたくさん

引用して返信編集・削除(未編集)

画像:湿原入口から時計と逆周りで最初のテラス近く木道周辺

引用して返信編集・削除(未編集)

画像:テラス横で咲いていたウラジロヨウラク

引用して返信編集・削除(未編集)

赤城自然園 6/19

ヤナギランが咲き始めた、お目当てのアサギマダラは暑さのせいか全く姿を見せない、散策途中ペットボトルに
入ったアサギマダラ♀をスタッフに見せてもらった、入園者が発見とか、産卵後は(死?)どうなるんだろう・・・
モリアオガエル卵塊が今まで一番高い所に、池のほぼ中央近くの上で7~8メートルは有りそう。
ウマノスズクサが有る岩場で、大きくなった幼虫が蛹になる場所をさがして岩の上を行ったり来たり、面白い写真が
撮れそうと粘ったが、1時間半過ぎても場所が定まらす諦めました。 画像:咲き始めたヤナギラン

リモートケーブル、時々使いますが手持ちは、P社の異なる純正2本と、銀塩時代N社モータドライブ用リモートケーブル
を半押し(フォーカス)接点付加改造した2本、20年位前の改造で半押し位置になるとリードスイッチ(磁力でON-OFF)動作
ガラス封止高信頼性ですが(20年経過)、当時購入したスイッチをやっと見つけ修理完了。
掌に収まり親指の押す加減でフォーカスからシャッターと、使い勝手は最高で、デザインも人間工学を考えているかも

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年06月21日 18:15)

高い所にモリアオガエル卵塊

引用して返信編集・削除(未編集)

岩場では見る事の無かったジャコウアゲハの幼虫、たぶん蛹になる為の場所を求めて岩場を行ったり来たり。

引用して返信編集・削除(未編集)

長年改造使用していたN社フイルム・モータドライブ用リモートケーブルのフォーカス用接点(リードスイッチ)不具合で修理
中を見るのは改造以来でした。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計790件 (投稿236, 返信554)

ロケットBBS

Page Top