昨日は雨の後で若干湿った種子の採取、尾瀬では香りが良いオオウバユリも見られますが
赤城自然園ではウバユリ、種子2個では大きく、若干ズームを押さえています。
1目盛は1mm
NEWNo.1003森野 洋一郎今日 16:13
花が綺麗だったシラネアオイ、ウバユリと同じく扁平な形
NEWNo.1004森野 洋一郎今日 16:15
これはギボウシ、キセワタに似て黒い塊に見えました。
NEWNo.1005森野 洋一郎今日 16:17
春と秋に形状の違った花が咲くセンボンヤリ
NEWNo.1006森野 洋一郎今日 16:24
土曜日の昼前は千歳市に住む甥と数年前から、14MHz又は18MHz帯で無線交信の楽しみが有り
昨年の交信で近くの公園でカササギが見られると聞き、当初は本当?と疑問でしたが、後で
調べたら、飛来先はロシア極東でDNAからも確認とか、今年は中古のデジ一入手で画像が届き
手持ちレンズがMFなのでピント甘と、了解得たので北海道のカササギです。
NEWNo.1001森野 洋一郎今日 12:59
テスト撮影画像で自宅庭のヒマワリに来るシジュウカラも一緒に届きました。
お願い:掲示板見られている皆さん投稿よろしく、1~2人では継続大変でーす。
NEWNo.1002森野 洋一郎今日 13:06
近くの県林業試験場内にあるマユミ、どんな種子かと数個採取、まだ一寸柔らかさが
No.998森野 洋一郎10月15日 16:03
舗装の隙間に沢山見られる、エノコログサ(ネコジャラシ)
目盛は何れも1目盛1mm
No.999森野 洋一郎10月15日 16:06
不用意に足を踏み入れるとズボンなどに沢山くっつく、アメリカセンダングサ、画像からも想像出来ますね
No.1000森野 洋一郎10月15日 16:11
赤城自然園散策9日、アサギマダラは時々見かける位、今シーズンはマーキングした個体の確認は皆無
種子の撮影でサンプル探し、まだ実っていない物が多く採取出来たのは6種ばかり、花は図鑑かネットで
スケールは、1目盛1mmです。
画像1、マツムシソウ
No.992森野 洋一郎10月10日 15:08
黒い塊の、キセワタ
No.993森野 洋一郎10月10日 15:10
良く見る、ミズヒキ
No.994森野 洋一郎10月10日 15:11
散策で気が付いたら付着している、ケチヂミザサ
No.995森野 洋一郎10月10日 15:13
意外と大きい、ススキ
No.996森野 洋一郎10月10日 15:16
時期になると多くのカメラマンが訪れレンズを向ける、レンゲショウマ
No.997森野 洋一郎10月10日 15:18
撮影した画像、選択後時系列で年度月毎に処理しているが、数カ月分たまってしまうしまうのが常
9月撮影の中に、ミドリヒョウモン♀の暗色型?と思われる個体、掲示板であまり見ないような
まだ居る様なら改めて撮影しょうかと
No.991森野 洋一郎10月7日 10:52
合計957件 (投稿277, 返信680)