MENU
453,366

スレッドNo.1291

自句自解

21 桃の花咲きて詩心呼び覚ます 2
思わぬ怪我で閉じこもりの三ヶ月、テレビ付けで詩心も萎えた。ふと気づくと母屋の狭庭に桃の花が、いざと身構えたが空振り。それでも次第に春の気配に心が和んだ。

41 盲人の杖挿すあたり梅薫る 2
探梅の一コマ。盲人の一団に出逢う。嗅覚の優れた人々。梅の木を指す白い杖。あたりには豊かな梅の香りが漂う。盲人は饒舌だ。
   
78 盆梅を愛でる目の位置腰の位置 3
大府市の大倉公園での定例の盆梅展。写真好きの私は毎年訪れる。抹茶をいただきほっと一息、ふと見ると初老の漢が一つの鉢の前で動かない。 やがて観察を始めた。約5分間、その所作が面白く時を忘れた。きっと愛好家だろう。

83 指追って俳句作る子蝌蚪生る 2
これは追憶の句。当時は周りに田んぼもあり蛍も居た。放課後子供たちと田んぼへ。子供たちは覚え立ての俳句に夢中、対象は泡の中のオタマジャクシ、指折り数えて。

102 春の雪光消ゑゆくものに蹤き 0
春の雪は淡い。かすかな光も雪にとっては命取り。やがて消えゆく雪、消えゆく雪に付き添う光の断片。残像も長く続かない。

引用して返信編集・削除(未編集)

かをりさんへ
 今気づきました。83 「指追って」になってますね。勿論「折って」です。誤って投句したようです。
21の桃の花、少し恰好付けすぎましたかね。41の句、入れ替えと「や」で切れが出ました。102の句抽象的とのご指摘、少し対象に溺れたようですね。 
適切なご指摘有難うございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

以下四句は惜しみながら、採らなかった割愛の句です。

1 桃の花咲きて詩心呼び覚ます 2
詩心なんて、ナチーサンらしくもない。幼心で詠んでくださいませ。

41 盲人の杖挿すあたり梅薫る 2
いい場面を切り取っておられて、採りたくなりましたが。。切れと語順で。。。
梅の香や盲人の杖挿すあたり

83 指追って俳句作る子蝌蚪生る 2
追っては折ってで、いいではないですか。
指おりつつ、であれば特選です。私もいまだに指折り数えます。

102 春の雪光消ゑゆくものに蹤き 0
無点句ですが、光消ゑゆくものを具体的に直指されれば、秀句授かり。

まことに失礼な観賞で、今日は仲間褒めなしで。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年03月13日 23:56)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top