選句評
特選句は既報の通りですが、残りの6句の句評をさせてもらいます。
11 神無月伊予路の旅のプロペラ機 (尾花) 2 束束子、玉虫
国際線や主力の航空路線はジェット機が多く、国内線、ローカル空港への便はプロペラ機
が多いようです。 伊予の松山空港へはプロペラ機なのでしょう。 何か郷愁を覚えるよう
な優しさを感じて拾わせてもらいました。
57 冬空にタッチアンドゴーの練習機 (尾花) 1 束束子
小牧◎、浜松◯、岐阜◎、松島◎、鹿児島、那覇空港、北京空港 うち◎、◯は航空
自衛隊基地の空港を利用した経験がありますが、このうち◎の3空港でタッチアンドゴーを
見ました。特に岐阜飛行場はT33という練習機を抱えていたので、その当時の様子を懐かし
く思い出させて下さいました。小生の勤務していたのは管制塔でして、気象分遣隊。
パイロットへ気象観測情報を伝える仕事。
59 冬浅し猫と目の合う硝子窓 (にゃんこ) 5 束束子、茶々、ちとせ、ラガーシャツ、ふうりん
散歩していてアパートの窓で猫が日向ぼこをしていたのを見つけて寄っていったところ、猫ちゃん
と目があったので、窓越しに遊んでいたのですが、3回ほど そんなことを繰り返していたとこ
ろ、4回目に突然うしろから罵声を浴びせられた。 ご婦人が立っていて「なんで毎回うちの
中を覗き込むのよ! あんた誰なの! 名前を言いなさい! どこに住んでる人なの!」
と。 こちらは猫ちゃんと遊んでいたつもりなのに、そのうしろに御婦人の目が光っていたの
にまでは気がつかなかったのだ。 冷や汗タラタラ 何とか切り抜けたものの、やり過ぎると
とんでもないことになるのですね。 この句には私も参りました。
78 山に入る漢の料理きのこ汁 (ちとせ) 3 束束子、森野、茜ヶ丘
キノコ中毒で3度も病院送りとなった私ですが、そのうち一度は入院でした。何度痛い目
に遭っても懲りず、今年も三度のキノコ狩りを楽しみました。森野さんもキノコ好きなのかな?
86 干上がりし魚道に這へる穴まどひ (茜ヶ丘) 2 束束子、尾花
傾斜地にある堰には魚道が設けられてあるが、今年は殊の外降雨が少ないために魚道に
は水が流れていない。 魚が上流に登れないので代わりに蛇が登っていく。 魚も蛇も
尻尾を上手に使って登っていくのだが、どこまで行っても蛇が落ち着く穴は無い。
惑っているのがおかしくて拾わせて頂いた。
110 秋冷の飛騨の空突く槍穂高 (アイビー) 5 束束子、弥生、◎尾花、島桜子
アルプス 特に穂高には3度ほど登ったが、脚力が無いのと、滑落が怖いことから「槍」に
だけは登れなかった。夏山から冬山へは一気だが、その間に必ず秋晴れの短い期間がある。
その一瞬の景色を句にまとめあげたアイビーさんの手腕に感嘆。 尾花さんが特選としてい
るが、島桜子も「いい句だね」と褒めてました。
今回の選では「尾花さん」と重なったようです。アイビーさんの「鶏頭」の句もそうですね。
タッチアンドゴーという訓練飛行のやりかたがあるのですね。早速YouTubeで見ましたが、訓練と分っていても手に汗握ります。偶然、その場に居合わせた尾花さん、ラッキーでしたね。
束束子さん選句と講評をありがとうございました。
11,神無月伊予路の旅のプロペラ機
中部空港から松山空港へはプロペラ機でした。搭乗口が低いのでボーディングブリッジが使えずバスで移動。バスを降りてから近くでしっかりプロペラを見ることが出来ました。
57, 冬空にタッチアンドゴーの練習機
常滑市の小脇公園に海の見える散歩道があるので時々行きます。 あっ、着陸機、と思ったんですが、すぐ飛び立ちました。もう一度来ないかなぁーと、しばらくその場にいたのですがそれっきり! スマホのアプリで「フライトレコーダー」というのがあるのですが、リアルタイムで飛行機情報がわかります。中部空港でも練習機はよく飛んでいますがタッチアンドゴーを見たのは初めてで少し興奮しました。
86 干上がりし魚道に這へる穴まどひ (茜ヶ丘) 2 束束子、尾花
近所で普請のため水を抜いた池があり、ドロドロになった池面を亀と蛇が動いているのを見ました。魚道という言葉、辞書で初めてしりました。
今回は、束束子さんととても気が合いましたね、アイビーさんの秋冷の句、鶏頭の句も感動しました。
ありがとうございました。