MENU
456,070

スレッドNo.3165

アイビーの俳句鑑賞 その2

アイビーの俳句鑑賞 その2
例によってアイビーの鑑賞三原則に基づく駄文です。お気に障ったら平にご容赦を。また、解釈違い、異見など、皆様の書き込みをお寄せ下されば有難いのです。

ヒヤシンス意外と話し易き人 (弥生)
とっつきにくい人だとばかり思っていたのが、なにかの折に話したら意外に話が弾んだ。よくある体験だが、それで終わらないところが作者の真骨頂。外見と実際のギャップから来る、ちょっとした心の動きを巧みに詠んだ。ヒヤシンスを配したところが巧い。
冴え返る弥勒菩薩の指の先 (弥生)
国宝の広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像を詠んだ句だろう。玲瓏な弥勒菩薩、すらりと伸びた指、その気品に満ちたお姿は国宝に相応しい。指の先を「冴え返る」と把握した作者の感性に脱帽。俳句の場合、送りがなは最小限にすることが多いので、「冴え返る」は「冴返る」としてはどうだろう。勿論、「冴え返る」でも間違いではない。

雪女郎の怨念首都の交通マヒ (ABCヒロ)
雪を見て風流としたのは昔の宗匠俳句。現代社会のリアルで言えば、風流どころではない、厄病扱いが関の山だ。この間の首都圏の大雪でも交通マヒで大混乱だったが、雪女郎の怨念とは気がつかなかった。理屈を言ってはいけないのが俳句、有無を言わさぬ力業だ。

開墾の父祖三代や葱育つ (尾花)
具体的に何処を比定しているのか分からないが、祖父の代に入植して父、本人と受け継がれた開墾地。当然、筆舌に尽くしがたい苦労があったに違いないが、いちいち語らないのが俳句。苦労はあったけれども、今は苦労が報われて成功した。そのことは「葱育つ」が暗示している。育ったのは葱だけではない。

玄関の框磨きぬ春立つ日 (玉虫)
立春の日、框(かまち)を磨き上げている作者。多くの場合、玄関の框は特別の化粧材を使用しているから、磨けば磨くほど光沢が出る。今日は立春、特に変わったことは無いけれども、せめて玄関の框だけでも念入りに磨き上げようと、作者の心映えが読み手に伝わる。

ここも熊出たよと義姉の山暮らし (ちとせ)
人間と動物の棲み分けが曖昧になった昨今。その原因は人間の方にあるのだが。どこか遠くの話かといえば、義姉の住む山間部にも熊が出没したというではないか。こんな身近なところにも、という驚きが「ここも熊出たよ」と義姉の台詞をそのまま使わせた。臨場感を高める意味で効果的。

大関は通り道だぞ春近し (ラガーシャツ)
新大関琴の若の誕生。映像で見てもはち切れそうな若きホープだ。近い将来、二所ノ関部屋の大の里と並んで角界を背負って立つ予感がする。そんな期待と華やいだ雰囲気が「春近し」に凝縮されている。目標は大関ではなく、その先の横綱なのだ。

妻今日も母を見舞うて寒明くる (ふうりん) 
ここでいう母は作者の母で、妻から見れば義母になろうか。年老いた母によくしてくれる妻。口に出すことは無くても、妻に手を合わす作者。母を仲立ちに介しての夫婦の信頼関係は揺るがない。座五の「寒明くる」が、そんな夫婦の何事かを暗示している。

露天湯に氷柱注意の貼紙が (無点)
氷柱注意の注意書きがあれば、温暖地育ちの私などギョッとするに違いない。寒冷地の温泉ならばの貼紙だ。惜しくも無点句となったが、雰囲気のある句。しかし、野趣に富んだこの温泉、一体どこの温泉だろうか。

以下次号、不定期掲載。

引用して返信編集・削除(未編集)

玉虫さん
このやる気が持続すると、云う事無いのですが・・・。そりゃ続かんでしょう。人間、のべつまくなしに張り切ってもおられませんから。立春とか特別に気分の改まった時にその気になるのが人間です。

ラガーシャツさん
なんと両国まで行かれたのですか。その足で沖縄キャンプも。放送禁止用語になるから伏字にしますが、すもう〇チ、ドラキ〇も極まれり、ですな。私もやりたいけれど、根気とスタミナとカネが続きません。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年02月17日 17:46)

アイビーさん
おととひの雪の残りし左中間
特選に頂きました。
雪国育ちの私には、此の句に浮かんでくる景色が有ります。
通りすがりの高校のグランドに全く同じ光景を見ました。
此の句の中には、人は居たのでしょうか?
ユニホームに泥がはねるのを気にもせずに、走り、受け、投げるボール。
おととひの雪ですが、左中間という場所を指定されて、ありありと。
忘れていた記憶を引き出していただきました。

玄関の框磨きぬ春立つ日
此の句を鑑賞して頂きました。
狭い玄関に、春の光が射し込みます。
冬の間ササッと済ませてしまっていた、玄関の掃除を一寸丁寧に。
春の光はやる気を起こさせます。ホコリも目立たせます。
このやる気が持続すると、云う事無いのですが・・・

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさん選句鑑賞ありがとうございます。
初場所両国に琴ノ若と一山本を観に行きました!
ドラゴンズキャンプも行ってきました。
その時の様子をもっと上手く読めたらよかったですね!
でも両方とも楽しかったでーす。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top