MENU
455,855

スレッドNo.3180

追加

31 一月尽ついに果たせず休肝日 (和談さん) 5 ◎ヨヨ
彼の入会時はコロナの真っ最中、ネーミングは和談。聞くと「早くコロナを終結みんなと話したい」と。彼は日本酒党、愛知万博の酒を全て収集するなど徹底している。酒に関する著作も出しているほど。休肝日は多分奥方との話し合いと思われるが果たせなかったようだ。私は焼酎だが酒と違い調整できるし蒸留水という健康上の利点もあり特に休肝日は設けていない。🍸は正月用。
今、風土記、秋田川反美酒王国・雪の酒場町を見終わったところ。彼に知らせようと思ったが早寝の彼見送った。見てるかも。
すでに3月の予約が彼から届いている。

引用して返信編集・削除(未編集)

酒と言えば、今は廃業された「敷島」の伊東合資会社の九代目の伊東優氏にお目にかかる機会がありました。現在30代の働き盛りの伊東氏は、一旦は廃業されたものの、何とか名門蔵を再興させようと奮闘されておられます。若さも伊東氏の魅力ですが、お人柄が非常にフランクで気取りがなく、是非成功して欲しいと応援したくなりました。敷島の伊東家といえば名門中の名門で、広大な敷地を持ち、傘下に銀行もある資産家でした。昔は資産家だったけれども今はお金が無いというような話を、冗談に塗しておっしゃるのです。それが決して嫌みにも恨み節にもならず、サラッと言われたのです。このあたり、流石は名門、本当の育ちの良さとはこういうものかと得心しました。(金が無いとは言うものの、広大な土地があり、今も有数の資産家である)。こんなわけで、いっぺんに伊東優ファンになったような次第です。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年02月23日 16:24)

私が質問をしたばっかりにとんだお世話をかけました。非常に明快な清酒の定義をレクチュアしていただき恐縮しております。昔は特級、一級、二級ぐらいしか種類は無かったのですが、今は色んな呼称があり、違いがよく理解できなかったのです。よく分かりました。有難うございます。それにしても蔵元に取材までして清酒を極められたという、本格的な日本酒通なのですね。一度、酒にまつわるトレビア、興味深いお話を披露していただきたいものです。
ラガーシャツさんは痛風のため焼酎に変えたとのこと、でも本来は日本酒党なのですね。コビトカバさんは夫婦揃って日本酒党とは、楽しいですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

間違えました日本語ではなく日本酒でーす。
すいませんでした。

引用して返信編集・削除(未編集)

そうですねーやっぱりきれていてこくのある酒は
やっぱり純米酒ですねできれば昔の一級酒🍶がいいですね。
痛風になってから焼酎にしてますがやっぱり日本語が
いいですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

キレもコクも感じられる日本酒、私も知りたいです。
日本酒は主人も私も大好きです!!

引用して返信編集・削除(未編集)

『楽しみたい日本酒の魅力』
1 日本酒は大きく2系列に大別される
日本酒は、米・水・米麹で造られる。製造過程で醸造アルコールを加えるか加えないかで分かれる。
加えない→①「純米酒系」・・・・飲みごたえあり、力強い味
加える →②「本醸造系」・・・・スッキリ、シャープな味
2 原料のコメの磨き加減(精米歩合)によって、名称と品質が変わる。
酒米は磨くほど雑味がなくなり、グレードの高い酒となる。
①純米酒系・・・純米大吟醸酒、純米吟醸、純米酒 
②本醸造系・・・大吟醸酒、吟醸酒、本造酒
★精米歩合 高い・・・60%以下(吟醸酒)・・・味わいはスッキリ上品、値段高い
★精米歩合 低い・・・50%以下(大吟醸)・・・しっかりした味わい、手ごろな価格           
           60%までのもの(純米酒) 
3 楽しむ入口 ⇔ 先ずは、(米のうま味と上品な飲み口)の「純米吟醸酒」から
  よりスッキリした味が好みなら 「純米大吟醸酒」を。
  よりうま味の強い味が好きなら 「純米酒」を試してみる。
   *この味を基準にして、好みの味を探っていくと楽しい。
・酒の香りを楽しむなら・・・吟醸酒
・料理と一緒に楽しむなら・・本造酒
・燗酒が美味しいのは・・・・純米酒
以下略
アイビーさんのお尋ねに和談さんらしく律儀に答えてくれました。一部お伝えします。幾つか酒蔵を訪れているようですが蔵主や杜氏の思いが日本酒のラベルに込められているので思いを巡らしながら選ぶのも一興と。
昨夜の日本風土記彼も見ていて秋田の居酒屋の店主の燗付けの間合いの真剣さに心打たれたとのこと、思わず握手を交わした次第。後は後日一献傾けながらの授業という事で。アイビーさんご一緒しませんか。
       
       
            
        

引用して返信編集・削除(未編集)

和談さんは日本酒の通でしたか。それでは休肝日など出来ませんね。私が常々不思議に思っている疑問があります。日本酒のキレとかコクと言うことをよく言います。素人考えで、キレのある酒はコクが無い、逆にコクのある酒はキレが無いと思っていましたが、キレがあってコクもある酒というものは存在するのでしょうか。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top