MENU
454,114

スレッドNo.3464

選句鑑賞

15 陽だまりの円空仏や麗けし (弥生さん) 5
旅する仏師円空の作品は全国津々浦々に広がっている。荒削りな木彫りから生み出される佛像の数々は東海地方でも各地で見られる。この句素朴で親しみやすい円空仏を日溜りに捉え作者の気分も最高に晴れやか。その状況を素直に表現していて好ましい。

20 捨鐘に夕日纏ひて花の散る (駄右エ門さん) 1
捨鐘を辞書で引いた。「時刻を知らせる鐘をつく時、注意を引くため前に3回鳴らす鐘の音」とあった。黄昏時夕陽の中で散る桜。そこに鐘の音。見事に情景を句にまとめた作者に握手。
 
28 彼岸寺ぽつりぽつりと無花の墓 (あいさん) 5◎駄右エ門
昨今墓仕舞が話題に上り久しい。彼岸や盆、正月でも無花の墓が増えている。造花も目立つ。そう言う我が家も例外でない。墓地を共有する友人も長男として終活の最大の課題として悩んでいる。この句の背景にも同じような事情が垣間見えるがはて、どうしたものか。先送りしているが。この句、ぽつりぽつりが悩ましい。
 
32 大師像蝶の通えぬ海に立つ (尾花さん) 3 ◎ナチ―サン
当初中七の解釈に悩んだ。「蝶の通えぬ海」とは。次に太子とは平安時代初期の僧空海、弘法太子のことと推察した。大陸の仏典を求めて幾たびも身を挺して大海を渡り真言宗を開いた。その大海を「蝶の通えぬ」と表現したその感性に気づいたとき迷わず特選に戴いた。海と向かい合う太子像が見えて来た。

53 ひこばえや十二センチの靴の跡 (弥生さん) 3
ひこばえは切り株から出た芽。実に可愛く可憐だ。12センチの靴を推し量る為我が足に物差しを当てた。2センチほど靴のサイズとの差が出る。とすると10センチの足は1~2歳か。作者の優しい目が捉えた靴跡、ひこばが見守っている。自解が欲しい句だ。

59 この部屋に夫の歳月亀鳴けり (尾花さん) 5 ◎ダイアナ
句意から見て追憶の句だろう。亡き夫との思い出の詰まった部屋、亀鳴けりが情景を余すことなく表現している。心に迫る句だ。特選にと思った句。ただ勝手な解釈、思い過ごしかも。

87 花冷えやまたも閉じたる町の書肆 (てつをさん) 7◎あい
書肆がわからず辞書に頼り書店と知った。活字離れ図書離れが社会問題になっている。我が大府も1店舗が閉じ1書店は館内に駄菓子を置き始めた。先般覗いたらあの懐かしい森永のミルクキャラメルを見つけたので180円で購入した。包み紙は異なったがあの懐かしい香りがする味だった。経営が厳しいのだろうか。そういえば本は図書館で借りることが多く書店での購入は雑誌くらいだ。花冷えが身に染みる。
 
98 また一つ藥袋増ゆる春嵐 (束束子さん) 2
私も先週から一粒増えた。利尿剤だ。水分の心臓圧迫防止とか。良くわからないが4半世紀ほど管理を任せている主治医の処方に従った。国立病院で医長だった彼が独立し開業したのでそのままお任せした。いつも診察は「変わりないか」と一言、3分診療である。最近彼の白髪が目立ってきた。この句春嵐が効いている。ちなみに投薬は朝5錠夜3錠になった。春嵐!!

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさん、鑑賞ありがとうございます。
ご自分の足を測ってみるとは!さすがアイビーさん。
その実、この句は至って単純です。
歩き始めの子供の靴のサイズは大体十二センチ程ですので、
十二センチ=幼い子、というイメージにひこばえという
これまた初々しく出た芽を取り合わせました。
深く深く鑑賞して頂き恐縮です。

あっ、日だまりの円空仏は龍泉寺の宝物館で会えますよ。

弥生

引用して返信編集・削除(未編集)

私も同じです。曜日と朝、昼、夕、夜に区分されており月1回の処方の薬を毎週仕分けします。忘れないので安心です。どちらかと言うと無頓着ですので薬の知識は大雑把です。狭心症で2度のバイパス手術を受けています。血栓防止、血管を拡げ血圧を下げる、脂質量を下げる、血液さらさら、コレストロールの調整薬と大雑把な理解です。私の雪ばんば座敷童をたじろがすの句をきっかけに遠野のことで盛り上がったり、半田の山車祭りのことで束さんからアドバイスをもらったことなど思い出しています。奥様によろしくお伝えください。

引用して返信編集・削除(未編集)

ナチーサンさん、選句と鑑賞をありがとうございました。

この部屋に夫の歳月亀鳴けり
大師像蝶の通えぬ海に立つ
「亀鳴けり」の句は几帳面な夫でしたので、生前捨てるものは捨て整理をしてくれてありました。その遺品もいつかは処分しなければと思うのですが・・・。
「大師像」の句は、アイビーさんのおっしゃる通り聖崎のそれを詠んだものです。海の中の巌に立つお大師様に大げさに「蝶の通えぬ」といってみました。
余談ですが、大潮の日には陸続きでお大師様のところまで行くことが出来るので、年1回お身拭いの行事が予定されていまして、今年は4月9日㈫でしたが、前日から雨、当日も雨予報で中止になりました。 前回は2018年で、それ以降ずっーと中止(コロナ、その他)なので今年こそはと期待していたのですが残念でした。また来年だそうです。

引用して返信編集・削除(未編集)

32 大師像蝶の通えぬ海に立つ (尾花さん)。
ナチ―サンさんの句評、興味深く拝読しました。32番の句は南知多町の大井漁港に近い聖崎の弘法大師上陸の像かと思います。私の旧作ですが、秋風と波は大師の御足許 なる句をつくったことがあります。

引用して返信編集・削除(未編集)

ナチ―サンさん <藥袋増ゆる>の句 拾って頂きありがとうございます。
  一ヶ月分の薬を全部切り取り、ボックスへ分けて飲み忘れをしないようにしております。
 夫婦の分で4種類ですが、数日前に妻が病院から帰って来てより、もう1種類が増えました。
 春になると体調が崩れ、時々 床に臥すので「春先病」なのか分かりませんが、こうなる
 と私も看病に忙しくなります。
  私の分は1種類(高脂血症治療薬)なので、残りの4種類は妻の分です。
        ナチ―サンさんは朝5錠 夜3錠ですか。 大変ですね  
        どの薬がどこへ行って働けばいいのか わかってるんでしょうね。    

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top