MENU
454,110

スレッドNo.3471

アイビーの俳句鑑賞 その1

アイビーの俳句鑑賞 その1
例によってアイビーの俳句鑑賞3原則に則った駄文。お気に障ったら平にご容赦を。

春愁や抽斗奥の母子手帳 (束束子)
春愁という季語は面白い季語で、よく秋の秋思と対比される。秋思が物思いに耽ける深刻なニュアンスなのに対し、春愁の方は物憂い気分というか、あまり深刻な問題は出て来ない。昔の母子手帳が出てきた。子どもが幼かった時分の色んな思い出が交錯し、しばし感懐に耽る作者。春愁の使い方のお手本のような一句。

満開の桜がこわい人は死ぬ (ABCヒロ)
物凄いことをあっさり言ってのけた。これ程自信満々に断言されると説得力がある。俳句は「○○だから××する」という因果関係を持ちこむのはご法度だが、この句のように滅茶苦茶な論理で因果関係を強引につくるのはありだ。常識的な因果関係はダメだが、奇想天外な因果関係なら俳句になる。

連翹の黄のみを残し庭暮るる(鶯餅) 
庭や生垣に連翹が、今を盛りと咲き誇っている。強烈な黄色が印象的で、その場を離れても黄色の残像がいつまでも残るほどだ。そんな心象風景を俳句表現で言い尽くした作者の技量は特筆される。ただひとつ、「暮れのこる」という言葉を使ってみる手もあったように思うが、どうだろう。

彼岸寺ぽつりぽつりと無花の墓 (あい)
普段は不信心な人でもお彼岸や盆の前はお墓に参り、花を供えるものだ。しかし最近は係累の絶えたお墓や諸々の事情で墓仕舞いする人も多いと聞く。作者もお彼岸でお墓参りに寺に行ったところ、そんな荒れ果てたお墓を目にしたものか。どういう事情があるのか、いろんな思いが馳せるが、それもこれも詮無いことだ。先祖を想い、連綿と繋がる血を意識するお彼岸。かと思えば荒れ放題の墓、つくづく現世は無常だ。

散際のさくら大きく息を吐く (にゃんこ)
さくらが息を吐く訳はないから、とりもなおさず大きく息を吐いたのは作者自身である。待ちに待った桜の開花、三分五分満開ときてあとは散るばかりだ。十分に今年の桜を堪能した充足感と一種の虚脱感を巧みに表現した。にゃんこさんは川柳の経験があるとのことだが、川柳での知識、抽斗の多さが物を言ったように思う。

花筏ゆらりと揺れて亀覗く (無点)
満開の桜もやがて散り、夥しい数の花弁が川に流れる。これを「花筏」と言い、俳句の題材によく使われる。もののあわれを感ずる日本人独特の感性だろう。花筏と亀、あるいは鯉などの生き物を出すと、そこに得も言われぬ俳味が生まれる。それは分かるが、ややツッコミが足らないように思う。一体に、ツッコミが不十分だと物足らず、逆にやりすぎると嫌みが残る点が難しい。

以下次号、不定期掲載

引用して返信編集・削除(未編集)

鑑賞していただき、ありがとうございます。
毎年桜の季節になると、スマホで写真を撮ることがぐんと増えます。
googleフォトが去年の今日撮った写真をみせてくれるので、去年の今ごろの桜の様子などと比べてみたり、楽しんでいます。

引用して返信編集・削除(未編集)

<母子手帳> ありがとうございました。
  どの子も巣立ってしまいましたが、その成長過程を記した母子手帳。
 出来事が1行か2行でしか綴られていないものの、どれもが深い母子の絆を伝えております。
 そして行間には語り尽くせぬ出来事もあり、母の 子への愛情の深さが秘められている。
  会社勤めで、明けても暮れても会社のことで、子育ては妻まかせにしていたことを今に
 なって思い知らされます。 母というものの偉大さ 美しさが込められています。
 尾花さんには特選を頂きました。  皆さん ありがとうございます。   

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top