MENU
454,135

スレッドNo.3477

選句評

        NEW  No.3477  束束子

91 春愁やマスクをつけしコーラス部 (アイビー)  ◎束束子、てつを
    小さな趣味のコーラスは別として、高校にはコーラスの全国大会がある。毎年課題曲が定められ、各学校が
    競い合う大会です。コロナ禍であっても行われるので学生がマスクを着けて練習に励んでいる。審査では課
    題曲を正しく歌っているかは勿論だが、全体の動きの美しさ、全員の熱心さも評価される。
    音楽の先生は生徒の口の動きを見て指導するので、マスクを着けていることは大変厄介なことでしょう。
    <春愁>は指導教師の春愁なのです。私はバスを担当しておりましたが、県大会を突破することが出来ませ
    んでした。特選句です!

22 志す道はそれぞれ雪解川(ヨシ)  束束子、尾花、鶯餅、森野、かをり
114 来年の再会約す花の山 (ヨシ) 束束子、和談
    卒業証書授与式(卒業式)を終えた生徒が校門前で別れを惜しんでいる。雪解けの水が奔流となり、やがて
    平野を潤すように、卒業生も社会の一員として新たな道へと歩みだす。感動的な句です。
    2句目。  来年はまたこの雁宿公園で会いましょうねと約束。
    偶然でしょうか。どちらもヨシさんの句でした。

 
33 器量好しからもらわれてゆく仔猫 (鶯餅)  ◎ABCヒロ、束束子、茶々、にゃんこ
    テレビの保護猫番組を見ていると、真っ白、真っ黒、三毛などは沢山貰い手があるが、ブチや汚れ色した猫ち
    ゃんはナカナカ声がかからない。人間でも同じだろうが器量よしは早く嫁げるでしょうね。人間は心がけ次第
    ではブスでも自分の顔を作ることや優しい性格となることが出来る。猫ちゃんでも何時までも拗ねていては売
    れない。媚びを売ってすり寄れば声がかかる。

55 連翹の黄のみを残し庭暮るる(鶯餅) 束束子、ABCヒロ、尾花、にゃんこ、ダイアナ、えっちゃんあら
    仄暗き夕べの庭の景。沢山の方が評価して下さいましたね。
    
61 甲羅干しの陣取り落ちて亀の鳴く (ちとせ) 3 束束子、あい、かをり
    東海市のしあわせ村に行くと、浮木に列をなす泥龜をよく見ます。犇めいている様子を<陣取り>と捉え
    たのが心をひきました。 ちとせさんの句を見ると、鑑賞眼に鋭いものがあり、参考になります。
    俳句の巨匠:鈴木花蓑は客観写生を力説しましたが、詠み込む対象物をしっかりと見て、それを自分の言葉で
    表すことが大事ですから、鑑賞眼の鋭さは俳句作りで重要なもの。 これからも良い句を沢山見せて下さい。 

64 閉店の張り紙はがれ菜種梅雨   (てつを) 2 束束子、ABCヒロ
    諸物価の高騰によって個人営業の店舗の廃業が増えているようです。 脱サラでラーメン屋をやっていたが
    張り紙をして店を畳んだのでしょう。大企業や大型店舗は生き残れるが、個人営業や中小企業には厳しい
    時代です。

81 足のツボいく度も押して花疲れ (ABCヒロ) 1 束束子
    筵を敷いてお花見をしたのではなく、公園内を歩いてお花見をしたのでしょう。
    幸せ村が出来る前は大池公園が唯一の公園でしたが、どちらも一周で五km以上あるでしょうから歩けば
   1時間以上はかかります。 流石に疲れますよね。  
    大池公園では製鉄所の駅伝大会や東海市の消防・出初式、花火大会や地域のイベントなどもあってかなり
   の利用率でした。 すぐ前の中央病院の患者も多く、東西の大通りの通行量もかなりのものでした。 
   聚楽園付近に福祉大学や幸せ村が出来てからは行楽地が分散してしまいましたが、今は太田川周辺の開発に
   力が注がれているようです。 リポビタンDでも飲んで花疲れをほぐして下さい。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年04月17日 13:10)

束束子さん有り難う御座いました。掲示版の入り方がわかりました。読ませていただきます。

引用して返信編集・削除(未編集)

>  甲羅干しの陣取り落ちて亀の鳴く
   (アーと鳴きながら池に落ちたようで)  ですかあ  😂😂😂
    
  於大公園でしたか。大きな鬼蓮のある公園で手前に大きな池があったですね。
 俳句は客観写生が大事ですが、あまりにも詳細に写しすぎてもいけません。 「アーー」は無理ですが、
 写実第一  なあに 簡単に見たままで句にすればいい  
          
         割り込まれ亀泣き落ちて麗けし  でいいでしょう。

大池公園でもよく見られました。岸に近いと人影に全部が落ちてしまいますが、少し遠いと
陣取りの様子がしっかり見られます。  のどかですねえ 麗らかですねえ

 私んチの掲示板も時々見て下さい。 少しは参考になる筈です。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年04月21日 05:57)

束束子さん鑑賞有り難う御座います
 甲羅干しの陣取り落ちて亀の鳴く
東浦町於大公園(家康の生母於大の方に因んで)の池に40センチ四方の石の上既に5匹の亀が、そこへのそりと一匹が上がり込み前からのがアーと鳴きながら池に落ちたようで、長閑だなーと。
亀鳴くの季語をこんな風に解釈してもいいのですか、束束子さんご指導ください。

引用して返信編集・削除(未編集)

束束子さん、鑑賞して下さりありがとうございます。この句の約束は、卒寿を越えた実母と姑と知人の面白いエピソードから作りました。17音では入りきりませんでした。
雁宿公園は半田市にあるのですね。半田市は新美南吉の『ごんぎつね』で有名です。彼岸花の咲く頃に行ってみたいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

拙句を取り上げていただき恐縮です。全国規模の合唱コンクールで上位入賞した高校コーラス部が、揃ってマスク着用のままだったことで目が点になりました。いかにコロナ対応とはいえ、いやしくも合唱するのにマスクのままとは。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top