MENU
452,524

スレッドNo.3831

選句候補作品鑑賞

17 文字摺草見遣る清正枕石
篠島でしたか。環境団体でのツアーで三河湾巡りのおり行きましたが予備 知識もなく過ごしました。ただ大府小学校の教師が赴任したとの事でしたが夏休みの事とて会えませんでした。また機会があれば清正石とやらを拝見したいものです。自解で名古屋城の記述がありましたが興味が湧きました。いすれにしても文字摺草との対比に惹かれた句です。無点句とは意外でした。
 
22 初夏の浜御陣乗太鼓鬼神なり
この句も無点句ですが御陣乗太鼓を鬼神と言い切る潔さ。ぜひ自解を求めたい句です。初夏の浜、何処でしょうね。 

24 山清水行き渡らせて千枚田 (尾花さん) 13◎ちとせ◎アイビー◎ふうりん 
千枚田はテレビでしか見る機会は有りませんが貴重な文化財ですね。ただ田の保存にかける農家の苦労は大変なものです。作者は目の当たりに広がる実景を感慨をもって実写しているのでしょう。なかなか中七は出てこないと思います。心に残る作品です。

74 田植機に狭められゆく水鏡 (鮎さん) 3
水鏡は作者自身でしょうか。相手は田植え機、じっと見続けている私。その時間的流れが中七によって実に手際よく表現されています。水鏡がいいですね。

75 黒南風の国生みの島隠しけり (てつをさん) 2
国生みの島とは何処?  下五が上五とあいまって太古の世界へ引き込まれました。読み込むほどに味わい深い句ですね。

76 お喋りに交じる川音夏料理 
この句も無点句でしたが何気ない会話り中に自然の豊かさと生活との交わりが心地よく交錯し情景が目に浮かびました。夏料理が爽やかですね。
 
98 薫風や一信一宝得る一献 (和談さん) 2
中七は仏教用語でしょうか。固くなるところを一献と軽く受け流す。左党の作者渾身の一句。気にしていた字余りは薫風が吹き飛ばしてくれました。

引用して返信編集・削除(未編集)

75 黒南風の国生みの島隠しけり (てつをさん)
古事記の冒頭に出てくる島は淡路島です。本当は「黒南風や」と切れるとよかったのでしょうが、座五で切れ字「けり」を使った関係で出来なかったんだと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top