MENU
449,320

スレッドNo.386

アイビーの感想 その1

アイビーの感想 その1
例によってアイビーの俳句鑑賞3原則 (①作品に対するリスペクトの気持ち ②仲間褒めはしない ③入点の少ない句、無点句でも積極的に取り上げる) に則って感想を述べます。お気を悪くされたら平にご容赦を。

辞表出す君へ檸檬の放物線 (かをりさん)
いきなり檸檬が出てきて唐突といえば唐突だが、ここでの檸檬は単なる小道具に留まらない。勿論、同僚がどうして会社を辞めることになったかは分かっているから、余分な言葉は無用なのだ。去り行く友へのエールを檸檬に託した。

補聴器に秋鯖焼くる音高し (無点句)
私も補聴器を着用しているのでこの辺の機微はよく分かる。機械音や無機質な音は煩わしいほどよく響く。蝉時雨などはオーバーフローするほどだ。その旨を補聴器センターの人に言ったら、蝉時雨という言葉自体が理解できなくて往生した経験が私にはある。脂の乗った秋鯖も盛大に、補聴器をあふれ出るほどの音がしたのだろう。

鬼灯の佛花となりてより赤し (ナチ―サンさん)
鬼灯は赤い。しかしお墓や仏壇に供える時、いよいよ赤さを増す。理屈を言えばそんなことがあるわけが無いが、そう把握した作者の感性が素晴らしい。7点の支持を得た句。

蛇笏忌の蒼き山々遙かにす (ナチ―サンさん)
これもナチ―サンさんの句でいただいた。大正、昭和前期のホトトギスの重鎮、飯田蛇笏の忌は昭和37年10月3日。山梨県の大地主の家柄で、生涯、山梨県を出ず独自の俳壇に重きを為した。代表句「芋の露 連山影を 正しうす」を念頭に置き、蛇笏に対しリスペクトの気持ちが現れている。忌日句の常道。

コンダクターゐるかに虫のコンサート (ヨシさん)
秋の庭に鳴いている虫の音。その虫の音をヨシさんは虫のコンサートに喩えた。色んな虫の音を聞き分けて楽しむのは、どうも日本人だけのようで、西洋人にはただの騒音に聞こえるそうだ。騒音なら俳句にはならない訳で、日本人で良かったと思うのは私一人ではあるまい。

虫の夜のソロよりやがてシンフォニア (えのころ草さん)
これも同様に虫のコンサートに喩えた。最初は一匹だけだと思ったらあちこちで鳴き始めた。それをソロからシンフォニアと捉えたところが年期の入った句作で、感じ入った次第。

夫もまた方向音痴ながれ星 (玉虫さん)
夫もまたというからには、作者自身も方向音痴なのだろう。夜のドライブ、方向音痴の夫婦がどこを走っているのか分からなくなってしまった。地図を見ながらああでもない、こうでもないと悪戦苦闘していたら、空の一角に流星が飛んだ。どんな苦境も俳句に結び付けるところが俳人魂か。ユーモラスな情景をうまく句にしたのがお手柄。

Sサイズ着てもだぶだぶ案山子立つ (ABCヒロさん)
案山子はそれだけで格好の句材になるが、この句は何とも面白いところに目をつけたものだ。お古を下げ渡したのだが、Sサイズでもだぶだぶになってしまった。こんなのイヤダと案山子は生意気を言わない。上品なユーモアを感じる。

以下、不定期掲載

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年09月17日 19:44)

 管理人さん、お疲れ様です、案山子の句の講評ありがとうございます。

「こんなのイヤダと案山子は生意気を言わない」、この部分に、思わず吹き出しそうになりました。
 アイビーさんは、句もうまいが、講評もうまい、思わず、座布団一枚‼ 否、座布団二枚‼❣ 差し上げたい気分です。
 
 

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top