MENU
452,179

スレッドNo.3945

選句鑑賞

1 民話閉じ闇に現る蛍かな (弥生さん) 1
この句、意外にも私だけの選。作者は民話の愛好家なのだろう。寝室で民話を読み終わり明かりを消しふっと心に浮かんだんだろう蛍火が。読んでいる民話とは直接関係ないかも知れないが何か心の襞に触れるものがあったんだろう。不思議な句だ。選から外せなかった。自解の欲しい句だ。

36 白玉やおんな同志の午後三時 (ABCヒロさん) 7◎ラガーシャツ
日常の何気ない情景を素直に詠んだ。後は読者の想像に任せて。上五の季語、白玉が効いている。後味の良い句だ。

38 水芭蕉分水嶺を越えて来し (尾花さん) 3
分水境は二つ以上の川の流れを分かつ境界、嶺は分水界をなしている山のみねのこと。この句非常に大きい句だ。水芭蕉がその分水嶺を超えて来たのだ。水の流れは自然のままに別れそれぞれの海に注ぎ込む。ここでは作者の立ち位置を問うのでなく作者の水芭蕉への思いを素直に受け止めたい。

69 ひと掻きで海開きゆく平泳ぎ (弥生さん) 12 ◎ダイアナ、◎ヨシ
この句迷わず選んだ。何気ない一瞬を見事に捉えた。その情景はいろいろに想像でき夢の広がる句になった。私は始めて海で泳ぐ子どもを想像した。プールで経験が見事に開花した一瞬。子どもの得意げな顔。ひと掻きが子どもの未来に繋がる。

79 蓮咲けり三河一揆の寺の堀 (森野さん) 6
三河一揆は歴史上でも重要な位置づけで、特にお寺との軋轢、駆け引きがポイントだ。作者は寺のお堀に注目した。古びた堀にはそんなこととは無縁とばかり蓮の花が。その完璧なまでの美しさがさらに作者の詩心を擽る。

97 鳶舞ふや限界集落栗の花 (和談さん) 6 ◎ナチ―サン
限界集落を調べると「65歳以上が人口の50%を超えた集落」とある。私の寒村は現在431世帯で1109人、内65歳以上は502人、45%だ。学校も廃校になり正に限界集落寸前だ。鳶舞ふと来た。漁村なのでピッタリ。季語も適切。この句読んでいて身につまされ特選に戴いた。歳時記の栗の花に鷹羽狩行の「罪は男に罰は女に栗の花」があった。

100 苑涼し琵琶湖疏水を巡らせて (白玉さん) 5 ◎ちとせ
疎水を辞書で引いたが「何らかの目的で土地を切り開いて作っ水路」とあった。作者は苑という特別な場所で涼を得ながらこの恩恵が自然から得られたこと、素を正せば琵琶湖との思いを巡らせながらかけがえのない時を過ごしているのだろう。味わい深い句だ。

107 黒揚羽真昼の夢へ誘はるる (にゃんこさん) 4
黒揚羽に出会う度に普通の蝶とちがった感慨に誘われるのは私だけかと思っていたらこの句に出会い思わず膝を打った。
「真昼の夢」の措辞に出会い誘われるように採らせて戴いた。心に残る句だ。

引用して返信編集・削除(未編集)

ナチーサンさん
「黒揚羽」の句を鑑賞していただき、ありがとうございます。
コメントが大変遅くなり、申し訳ありません。

このところの暑さのせいか、街中では蝶も見かけることが少なくなりました。
あまり外にでかけることもなく、今はなかなか黒揚羽にも出会えないのを寂しく思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

あわてて間違ってしまいました。すみません。取り出して編みかけしもの。。。の俳句でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさん取り出しで網のかけしもの。鑑賞して頂きありがとうございます。あっしまった😵💧冬の季語と夏の季語だと思ったんですが編みかけしものは荷造り紐の色つきで夏用のバックを90位作りました。手元に数個残して後はお嫁にいきました。そんな事を詠みました。まだ色つきの紐は沢山あります。

引用して返信編集・削除(未編集)

ナチーサンさん、水芭蕉の句の鑑賞ありがとうございました。

ひるがの高原の思い出を句にしました。
ここには湿原があちこちにあり季節になると(ゴールデンウイークの頃)水芭蕉が咲いています。
湿原の木道を散策しながら水芭蕉の清楚な花に感動し、次に分水嶺公園に向かいます。ここには大日ケ岳から流れ来る清流が二手に分かれ、右日本海、左太平洋と書かれた石があり、まさに「分水嶺」を目の当たりにできました。

引用して返信編集・削除(未編集)

弥生さん、このたびの最高点おめでとうございます。私も平泳ぎの句に一票を入れました。中七の楚辞が素晴らしいと思いました。

引用して返信編集・削除(未編集)

ナチーサン、「蛍」の鑑賞ありがとうございます。
民話は現実と空想の間を行き来しているようで好きです。
最近「知多の民話」を読む機会がありまして益々民話の不思議な世界に惹かれました。
「蛍」もまた私を不思議な世界へいざなってくれます。
そんな事で、巧く説明できませんが「民話」と「蛍」に現実ではない何かを感じ詠みました。

「平泳ぎ」の句、たくさんの方に採って頂きありがとうございます。
これはきっと皆さんも子供の頃を思い出し、共感していただけたのだと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top