MENU
449,523

スレッドNo.4590

竜王戦開幕!

 将棋竜王戦7番勝負第4局が明日開幕する。藤井聡太竜王2勝、佐々木勇気八段1勝を受けて大阪府茨木市で2日間の日程で行われる。
佐々木八段は過去に藤井七冠の連勝記録を阻止した棋士でもあり最大のライバルでもある。巻き返しを期待したい。

引用して返信編集・削除(未編集)

★竜王戦
 タイになったので第6局の指宿の方たちはホッとしていることでしょう。第7戦までと願っているのはラガーシャツさんだけでなく予定地の甲府市の皆さんです。過去には予定外に対局者を招いてイベントをした地域もありましたね。
★将棋の伝統について
 将棋の場合NHK杯などは椅子を使っていますが、座布団に扇子、駒の並べ方も細かく決められているようです。何よりも上座と下座の決まり。駒も、上座は「王将」、下座は「玉将」を使用します。相撲の世界に通ずるものがありますね。
★時代劇の話し言葉・・・大河ドラマの「光る君へ」でも古式豊かですが話し言葉は現代語、何か違和感を覚えます。

引用して返信編集・削除(未編集)

11月17日中日俳壇高田正子選です。秋灯火百句つくりて一句を得る。。おめでとうございます。アイビーさんヤッホー👋😃自分の句でもないのに嬉しい😃💕です。可知豊親さんも日本民謡協会会長の 投稿の葉書を庇ふ初時雨。でした。おめでとうございます

引用して返信編集・削除(未編集)

将棋の世界は藤井7冠が22歳。伊藤叡王が同じく22歳、挑戦者の佐々木勇気8段が30歳と若く、大山、中原時代と違って、全盛期が若年化の傾向は明らかです。一方で勝負のスタイルは純和式を貫いています。畳敷きの和室で双方和服で対戦します。囲碁とその辺が違います。正直なところ、今の若者に和服は似合いません。最近の若い俳優が戦国武将の役で出てくる、あの違和感に通じるものがあります。皆さんはどのようにお考えでしょうか。

引用して返信編集・削除(未編集)

今回は藤井竜王の完敗でしたねー!
今後が面白くなって来ました7戦まで見たいですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top