MENU
449,530

スレッドNo.4679

選句候補作品鑑賞

3 母逝くも走れし子へと新松子  (ヨヨ) 1
恐らく母の死も理解できなく走り回っている児なのだろう。それをはらはらしながら見守っている作者。新松子が切
 ない。ただこの句、中七の「走れし」は明らかに現在なので過去を表す「し」ではなく「奔れる 」「走れる」が良 
 いのでは。
29 芒原白き絨毯夕日浴び (和談) 1
 大野原でしょう。真っ白に芒が広がっています。まるで絨毯のように。そこへ図らずも夕陽が注ぎ込む、一幅の絵の
 絵画です。その場に作者も染まっています。
30 クッキーをくれると電話冬夕焼 
 爽やかな素直な句ですねだ。何気ない日常を句にしました。下五が句を拡げ引き締めています。無点句とは意外。
44 ベレー帽斜めに被り文化の日  (ヨシ) 3
 帽子のかぶり方に決まりはないと思いますがベレー帽はやや傾けたほうが粋に見えるかもしれません。時しも文化の 
 日、爽やかな秋空、作者の心の高ぶりが伝わってきます。
51 庭球のロブ高々と神送り (かをり) 3
 庭球のロブと神送りの意外な取り合わせ。でも読み進むうちに納得させる不思議な句です。これを神送りの儀式とし
 て、信仰心の篤い方ならこれもありでしょう。面白い句ですが気持ちは伝わります。
73 芭蕉忌や見えぬ物見る心の目 (ダイアナ) 3
 成程。俳句の神髄はその辺にあるのかも。花鳥風詠、写生と言いますが。尽きるところは心の問題。句を見ると翁も
 自由奔放な句づくりをしてますね。後に来るほど制約が強まり本来のものが失われていく。考えさせられる一句で
 す。
113 田舎風芋煮で夫を篭絡す (ヨシ) 3
 夫婦愛溢れる句ですね。ごちうさまです。この句妻の句と思われますがひょっとして夫側の作品かも。いずれにし
 ても主役は田舎風薯煮、素朴な味が想像されますが、地方色豊かなおふくろの味でしょう。ごちそうさま。
115 渋柿やひねくれ一茶西田流 (茶々) 2
 この句は亡き西田敏行が演じた小林一茶の演技に感銘を受けての作との事ですが残念ながら見逃してしまいました。
 彼はnhkの大河ドラマも徳川将軍吉宗をはじめ多くの作品に出演するなど俳優、歌手、タレント、司会者など多岐に
 わたり活動しています。「もしもビアノが弾けたなら」は印象に残っています。
 一方一茶は「やれ打つな蠅が手をする足を摺る」や「名月を取ってくれろと泣く子かな」など。子どもや小動物に心
 を寄せています。作者は「一茶の生涯は多難だったようです。それだけに見詰める眼が共ブレ(EMPATHY)してい 
 ます。「ひねくれ」と「共ブレ」で私は揺れています。」とのことですが共ブレに横文字を使うなど流石元英語教師の
 片りんを見せてくれます。ただ、一茶は辞世の句を残していないとのこと、この辺に一茶を知るて手がかりが隠され
 ているかも知れません。

引用して返信編集・削除(未編集)

ナチーサンさん、こんばんは。久々に覗かせていただきました。
神送りでも神迎えでもよかったのですが、ドローンになった気持ちをロブショットに託しました。
私は映画でも俯瞰のカメラワークが好きなのです。
なので奇妙な味わいの句になります。

そんなことよりも一茶評はとても興味深いです。
彼の境涯の句はユーモア、慈しみが通奏低音のように流れてますよね。なので嫌にならない。
これが出来そうで出来ないです。皆様の些事加減ひとつで素晴らしい句に!
『ひねくれ一茶』田辺聖子を読んで『一茶』藤沢周平を読むと生涯がわかりやすい(もちろん作者によるバイアスはあります)
おやすみなさいませ。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年12月09日 23:23)

味は最高です(^^)v
子を産んだ産婦人科が一緒で、子供達は学校は違うし性別も違うのに今も仲良く遊んでるし、私達母同士も気が合うのでこれからもご縁を大事にしたいと思います(´∀`*)

引用して返信編集・削除(未編集)

 良い友人をお持ちですね。プロ手作りのクッキー、ママ友はそのまま家族のお付き合いに。末長いお友達でいてください。子ども同士は成長しますから次々友人の幅を拡げます。如何でしたかお味の方は。

引用して返信編集・削除(未編集)

ナチーサンさん

無点句のクッキーの句は私の句です。
鑑賞ありがとうございます。
実話を句にしました。
パティシエのママ友がクッキーをくれるという電話をくれて嬉しかったそのままを句にしました。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top