MENU
522,589

スレッドNo.5729

アイビーの俳句鑑賞 その3

アイビーの俳句鑑賞 その3

緑蔭や洪鐘までのをとこ坂 (尾花)
洪鐘と書いて「おおがね」と読ませる。普通名詞だが、ここでは北鎌倉の古刹、臨済宗円覚寺の鐘楼の事と思われる。山門から洪鐘までかなりの距離があったのであろう。しかも、をとこ坂というぐらい、急な坂道だ。ようやくにして洪鐘までたどりついたが、作者も一行もヘトヘトになった。が、緑陰を渡る風が心地よい。上五の「緑蔭」がここで利いてくる。円覚寺は文豪・夏目漱石や映画監督・小津安二郎ゆかりの寺として知られる。

次の世は蝶に生れこよ火取り虫 (ナチーサン)
火取り虫は蛾のこと。生物として蝶も蛾も大して違いがないが、人間の扱いは天地ほども違う。
俳句でも「酌婦くる灯取虫より汚きが」(高浜虚子)とひどい扱いだ。この不当ともいえる扱いに、義憤にかられた(?)作者。「生まれ変わったら、蝶になれよ」と囁く。ユーモアにくるんでいるが、痛烈な社会風刺にもなっている。

おはようと挨拶しそうアマリリス (ちとせ)
アマリリスが「おはようと挨拶しそう」と表現したのが秀逸。アマリリスは愛らしい花だが、それにしても思い切った表現だ。とりもなおさず、作者自身に良いことがあったか、心身ともに健康で、すべて順調に行っているのだと思う。少々の心配事があっても、万事前向きな作者の人生観の投影かも知れない。読後感のさわやかな句になった。

ナイターの我がナガシマや永久 (玉虫)
先ごろ死去された長嶋茂雄氏の追悼句となった。記録的には長嶋以上の成績を残した選手はざらにいるが、昭和30年代の野球界に与えたインパクトの大きさは特別だ。またシチュエーションが恵まれていた。誰かが筋書きを考えたかのような、天覧試合のサヨナラホームランもそうだ。野球に関係する季語は「ナイター」ぐらいしか思い浮かばず、その点がやや苦しい。それと座五は字足らずになるが、これは工夫すれば解消できる。

突然にめだかは向きを変へりをり (圓人)
見た目にも涼しげな題材を句にした。突然、向きを変えた目高に、作者は小さな驚きを覚えたのだろう。このあたり、しっかり目高を観察していたことが分かる。それとどんなに小さな発見であっても、俳句にしてやろうとする姿勢に敬意を表したい。欲を言えば、目高は一匹だけなのか複数かが分かるように詠めば、と思う。

推敲の末は昼寝の大鼾 (水尾) 
俳句の推敲と夏の季語の「昼寝」と、まるで手品のように結びつけた。しかも、不自然さを微塵も感じさせない手際の良さだ。凡人の発想なら、推敲に疲れたので庭木に目をやる、新緑が目に優しかった、とかなんとか句にするのだが、まさか昼寝を持ってきたとは驚き入った次第。アイデア賞もの。

以下次号、不定期掲載

引用して返信編集・削除(未編集)

十五度に首をかしげて百合の咲く

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさんへ
小津安二郎のお墓は知りませんでした。
円覚寺は夏目漱石の「門」の舞台になったところですね、余談ですが、私の知り合いの人で小説「門」に影響され大学時代夏休みの2か月弱を円覚寺で寄宿して禅を学んできたという人がおりました。
私は、守屋多々志画伯の「白竜の図」の天井画に感動しました。北鎌倉がいいですね!

引用して返信編集・削除(未編集)

ちとせさん、きれいな写真を貼っていただきありがとうございます。アマリリスへのちとせさんの思いが伝わるようです。
尾花さん、リプライありがとうございます。円覚寺に「東京物語」「晩春」などの名作を監督した小津安二郎の墓があるそうですが、ご覧になりましたか。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさん

緑蔭の句の鑑賞をありがとうございました。 北鎌倉の円覚寺を訪れた時のことを句にしました。 山門から本堂を離れて右側の山道の方へかなりきつい坂道を登って洪鐘にたどり着きます。 今は亡き兄は梵鐘が好きで全国あちこちの寺の鐘を訪れていた人でした。 その兄に案内され円覚寺の洪鐘に。 いろいろ説明してくれたのですが、私は鐘よりも見下ろす夏木立のなかに寺の屋根や住宅の屋根がポツンポツンと見える景色の方が素晴らしいと思っていました。
主人の両親、兄弟のお墓が藤沢市にあるので墓参りの帰りには江ノ電で鎌倉にも足をのばします。

引用して返信編集・削除(未編集)

ちとせさんへ

綺麗なアマリリスですねー。
私は八重咲のアマリリスを初めて見ました。
珍しいですね。写真をありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさんへ
 おはようと挨拶しそうアマリリス 
鑑賞くださり有難う御座います。友から貰ったアマリリス大振りで毎年のこの時期咲いてくれます。朝起きて新聞を取りに行く玄関先であたかもおはようって言ってくれるようです。気持ち汲んで頂き嬉しい限りです。
7月句会ですが私もお休みで良いと思います。コロナの時から始まってずっと開催くださり、御不自由なうえでも続けて下さり、更に白内障手術と。アイビーさんの復活待っています。
この場を借りて取ってくださった森野さん、てつをさんも有難う御座いました。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top