MENU
448,288

スレッドNo.79

選句した句の感想

皆様のコメントを興味深く読ませていただいております。
アイビーさん、いつもありがとうございます。
私が選句した句の感想を書かせて頂きます。

5.夕立雲路上ライブのトランペット(ふうりんさん)
 西の空から夕立雲が現れ少し暗くなる、風が出てくる。 そんな時路上ライブのトランペットの音が流れる。 集まる人も日中の暑さから逃れ、夕方の心地よい風の中しばし聴き入る。 近年「名鉄太田川」の駅前で路上ライブをやっている所に遭遇したことがある。その時のことを思い出し、特選にいただきました。

13.ものおけば鬱増してくる夏座敷(ABCヒロさん)
 そうなんです。何も置かない、出来れば間仕切りさえも取り外して、広々とした風の通る夏座敷にしたい。 物が置かれれば、何か工夫して考えなければ・・・と思うもの。 これを、鬱増してくると言い切ったところに共感が持てます。

27.素のままの私で行かう菊挿芽(ヨシさん)
 ナチーサンさん、アイビーさんが感想を述べていらしたとおり、私も気取りがなくて素直な5・7・5に感銘を受けました。

32.雲海に富士の頂見惚れをり(森野さん)
 「雲海」という季語があることを今回初めて知りました。 富士山は大好きです。毎日眺められる所に住みたいとさえ思ったものです。 飛行機の窓から見る富士の頂は雲海の上に突き出ている。森野さんは歩いて登られたのか? 飛行機の窓から見られたのでしょうね。見惚れます。

41.手放せば子は噴水へ走り出す(ABCヒロさん)
 夏の子供は水が大好きです。噴水と見るとママの手を振り切ってでも走り出す。 噴水のしぶきを浴びたり、手を浸したりしたいのでしょう。光景がとてもよくわかり微笑ましい句です。

44.子守唄小さく聞かす団扇風(杏さん)
 子供を昼寝させるとき、団扇でそっと風を送り子守唄を唄う。母にとっても至福のひととき。遠い昔、私にもあったなぁーと感慨にふけるいい句です。

56. 花梯梧別離(わかれ)はいつも唐突に(アイビーさん)
 若いときの別れは、進路を異にするそれや、恋人と別れることもあるがそれほど悲壮感はない。 老年期になると永遠の別れになることが多くなる。 コロナ禍にあって親しかった知人、親戚の突然の訃報に接することが続きました。まさに「別離はいつも唐突に」です。 季語の梯梧の花は、花をつけてない時は素通りしそうな印象のない樹木ですが、真っ赤な花を咲かせると、はっとするほど惹きつけられる花です。心情にピッタリの季語だと思います。

 思いつくままに、これからもよろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top